Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2023/09/04
Update

『リバイバル69』映画あらすじ感想と評価解説。伝説のロックフェス《トロント・ロックンロール・リバイバル》を追体験せよ|だからドキュメンタリー映画は面白い80

  • Writer :
  • 松平光冬

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第80回

今回紹介するのは、2023年10月6日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、角川シネマ有楽町ほかで全国公開の映画『リバイバル69 伝説のロックフェス』

「ウッドストック」とも並び称される奇跡の音楽フェスティバル「トロント・ロックンロール・リバイバル」の知られざる舞台裏に迫った、音楽ファン必見の一作です。

1969年9月13日、チャック・ベリー、リトル・リチャード、ジーン・ヴィンセント、ジェリー・リー・ルイス、ドアーズ、ジョン・レノンといった錚々たるロックスターが一堂に会した「トロント・ロックンロール・リバイバル」。

ロック史を大転換させた歴史的音楽フェスは、なぜ実現したのでしょうか。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら

映画『リバイバル69 伝説のロックフェス』の作品情報


(C)ROCK N’ ROLL DOCUMENTARY PRODUCTIONS INC., TORONTO RNR REVIVAL PRODUCTIONS INC., CAPA PRESSE(LES FILMS A CINQ)2022

【日本公開】
2023年(カナダ・フランス合作映画)

【原題】
REVIVAL69:The Concert That Rocked the World

【製作・監督】
ロン・チャップマン

【共同製作】
トリッシュ・ドールマン、サリー・ブレイク

【製作総指揮】
ヘンリー・レス、マーク・スローン、カーク・ダミコ、ドン・アラン・ペネベイカー、クリス・ヘジダス、フレイザー・ペネベイカー

【出演】
ロビー・クリーガー、ジョン・レノン、オノ・ヨーコ、ゲディ・リー、シェップ・ゴードン、クラウス・フォアマン、ダニー・セラフィン、チャック・ベリー、ボ・ディドリー

【作品概要】
新旧のロックミュージシャンが集結した1969年開催の音楽フェスティバル「トロント・ロックンロール・リバイバル」の裏側に迫ったドキュメンタリー。

関係者たちの証言をベースに、フェスの舞台裏や半世紀にわたって未公開のままであったバックステージ風景やコンサート映像を交えて構成。

トロントを拠点に活動し『The Poet of Havana(原題)』(2015)、『The For bidden Shore(原題)』(2016) など、ミュージシャンに特化したドキュメンタリーを多数手がけてきたロン・チャップマンが監督しました。

映画『リバイバル69 伝説のロックフェス』のあらすじ


(C)ROCK N’ ROLL DOCUMENTARY PRODUCTIONS INC., TORONTO RNR REVIVAL PRODUCTIONS INC., CAPA PRESSE(LES FILMS A CINQ)2022

ザ・ビートルズらの“新世代のロック”やフラワー・ムーヴメントによるフォークソングが大人気を博していた1969年。

“ロックンロール復活”を謳い、チャック・ベリー、リトル・リチャード、ジーン・ヴィンセント、ジェリー・リー・ルイス、ボ・ディドリーらのレジェンドが一堂に会した音楽フェスティバル「トロント・ロックンロール・リバイバル1969」が9月13日にトロントで開催されました。

レジェンドたちだけでなく、ジョン・レノンや、シカゴ、ドアーズといった当時人気絶頂のミュージシャンも参加し、新旧ロックスターたちの圧巻のパフォーマンスが12時間も繰り広げられたフェス。

フェスの仕掛け人・参加者たちの口から明かされる驚きのエピソードが、今明かされます。

若気の至りが起こした伝説のロックフェス


(C)ROCK N’ ROLL DOCUMENTARY PRODUCTIONS INC., TORONTO RNR REVIVAL PRODUCTIONS INC., CAPA PRESSE(LES FILMS A CINQ)2022

1969年9月13日にカナダ・トロント大学構内のヴァーシティ・スタジアムで開催された「トロント・ロックンロール・リバイバル」

ジョン・レノン&ザ・プラスティック・オノ・バンド、ドアーズ、シカゴ、アリス・クーパー、チャック・ベリー、ジェリー・リー・ルイス、ボ・ディドリー、リトル・リチャード、ジーン・ヴィンセントといった錚々たるミュージシャンが大挙出演した一大フェスです。

その模様は『スウィート・トロント』(1971)、2007年発売の『ジョン・レノン:スウィート・トロント~プラスティック・オノ・バンドfeat.エリック・クラプトン』などでソフト化されているため、一度は目にした方もいると思われます。

『リバイバル69 伝説のロックフェス』は、アーカイブ映像を基にアリス・クーパー、ロビー・クリーガーら存命の出演ミュージシャンを含めた関係者たちへの証言を交え、このフェスがいかにして企画され、さまざまな困難を経て実現できたのかをひも解いていきます。


(C)ROCK N’ ROLL DOCUMENTARY PRODUCTIONS INC., TORONTO RNR REVIVAL PRODUCTIONS INC., CAPA PRESSE(LES FILMS A CINQ)2022

フェスを企画・主催したのは、当時わずか22歳だったプロモーターのジョン・ブラウワー。すでに同年6月にトロントで開催した「トロント・ポップ・フェスティバル」を成功させた実績があったとはいえ、大物ミュージシャンを招聘してフェスを企画するエネルギーには、ただただ驚くばかりです。

当初はチャック・ベリー、ジェリー・リー・ルイスといった、1950年代に人気を博したレジェンドを集めたセットリストでチケットを販売するも、これがまったく売れません。そこでブラウワーは間口を広げ、当代人気のミュージシャンの獲得へ乗り出すことに。

ドアーズへの出演交渉の駆け引き、「ラジオ局にフェスの告知を依頼しても、出演メンバーが豪華すぎて信じてもらえなかった」など、プロモーターとしての苦労を回顧するブラウワー。ほんの少し「“盛って”語っているのでは?」と思わなくもないものの、それでもフェス実現に至った彼の執念と熱意に圧倒されます。

復活と再生、2つのリバイバル


(C)ROCK N’ ROLL DOCUMENTARY PRODUCTIONS INC., TORONTO RNR REVIVAL PRODUCTIONS INC., CAPA PRESSE(LES FILMS A CINQ)2022

あらゆる宣伝を駆使してもチケットの売れ行きが伸びず、ついには出資者からも手を引くと言われたブラウワーは、一発逆転を狙ってロンドンにいるジョン・レノンへの電話を決意。フェス最大の目玉ともいえる彼へのコンタクトから参加に至るまでの経緯は、本作の要でもあります。

同年1月にスタートした「ゲット・バック・セッション」が頓挫し、ザ・ビートルズとしての活動に限界を感じていたレノンは、久々の観衆の前でのライブ演奏を快諾。妻のオノ・ヨーコ、クラウス・フォアマン、アラン・ホワイト、エリック・クラプトンら豪華メンバーが集った「プラスティック・オノ・バンド」を結成。フェスで『平和を我等に』を初演奏することとなります。

演奏時を振り返るフォアマンやホワイトの証言には「ああ、やっぱり彼らもそう思っていたのか……」と感じてしまいますが、レノンはその約2週間後にザ・ビートルズとして『アビイ・ロード』を発表し、実質的な解散状態に。

ロックンロールの“復活”を謳ったトロント・ロックンロール・リバイバルに参加したレノンが、翌年の1970年12月に発表したソロアルバム『ジョンの魂』で“再生”を果たしたのです。

その身消えてもロックは不滅


(C)ROCK N’ ROLL DOCUMENTARY PRODUCTIONS INC., TORONTO RNR REVIVAL PRODUCTIONS INC., CAPA PRESSE(LES FILMS A CINQ)2022

“再生”したのはレノンだけではありません。それまで過去の人扱いされていたレジェンドたちも、フェスの参加により若い世代のファンの脚光を浴びました。

チャック・ベリーは2017年に90歳で亡くなる直前に40年ぶりのアルバム『Chuck』を発表し、AC/DCのアンガス・ヤングは「ダックウォーク」と呼ばれる彼のギター奏法を模倣するように。

リトル・リチャードが1996年のアトランタオリンピック閉会式でピアノを演奏すれば、ジェリー・リー・ルイスも2006年発表のアルバム『ラストマン・スタンディング』でキャリア史上最大のヒットを飛ばすなど、彼らが晩年まで精力的に活動を続けた一因に、トロント・ロックンロール・リバイバルもあったと言っても過言ではないでしょう。

また本作『リバイバル69 伝説のロックフェス』が日本公開される10月6日の3日後となる9日は、レノンの83歳の誕生日にあたります。

レノンを含め、フェスに参加したミュージシャンの多くは身罷ってしまいましたが、彼らの遺したロックは不滅。奇跡の歴史的瞬間を、あなたも追体験してみてはいかがでしょうか。

観ながら、ついリズムを刻んでしまう自分がいるはずです。

次回の連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』もお楽しみに。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら

松平光冬プロフィール

テレビ番組の放送作家・企画リサーチャーとしてドキュメンタリー番組やバラエティを中心に担当。主に『ガイアの夜明け』『ルビコンの決断』『クイズ雑学王』などに携わる。

ウェブニュースのライターとしても活動し、『fumufumu news(フムニュー)』等で執筆。Cinemarcheでは新作レビューのほか、連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』『すべてはアクションから始まる』を担当。(@PUJ920219



関連記事

連載コラム

映画『傲慢な花』ネタバレあらすじ感想と結末の評価解説。原作小説をモニカ・ミッチェル監督が1級の優れた社会派サスペンスに仕立てる|Netflix映画おすすめ83

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第83回 今回ご紹介するNetflix映画『傲慢な花』は、1988年に出版されたノーラ・ロバーツの同名小説が原作で、テレビ向けドラマ映画のプ …

連載コラム

映画『わたくしどもは。』あらすじ感想と評価解説。ロケ地・佐渡島で小松菜奈×松田龍平が“輪廻という別れ”を演じる|TIFF東京国際映画祭2023-14

映画『わたくしどもは。』は第36回東京国際映画祭コンペティション部門にてワールド・プレミア上映! 男と女は「生まれ変わったら、今度こそ一緒になろうね」という約束の言葉を最後に、寺の境内から身を投げた… …

連載コラム

『ブラックミラー ホワイト・クリスマス』考察とネタバレ感想。どんでん返しが評価を受ける人間の心の闇を描くドラマスペシャル|SF恐怖映画という名の観覧車114

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile114 梅雨が明け、本格的な夏の暑さが日本中を包み始めた8月。 こんな暑さの日は夏の情緒を感じる作品を鑑賞するのも良いですが、真冬の寒さを感じる …

連載コラム

映画『マルサの女』と続編の2作品を徹底考察と比較解説。伊丹十三らしいエンタメ視点で腐敗した政治を切り裂く|おすすめ新作・名作見比べてみた6

連載コラム「おすすめ新作・名作を見比べてみた」第6回 公開中の新作映画から過去の名作まで、様々な映画を2本取り上げ見比べて行く連載コラム“おすすめ新作・名作を見比べてみた”。 第6回のテーマは「シリー …

連載コラム

細野辰興の連載小説 戯作評伝【スタニスラフスキー探偵団~日本俠客伝・外伝~】②

細野辰興の連載小説 戯作評伝【スタニスラフスキー探偵団~日本俠客伝・外伝~】(2019年2月下旬掲載) 【細野辰興の連載小説】『スタニスラフスキー探偵団~日本俠客伝・外伝~』の一覧はこちら CONTE …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学
S