Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

新作映画ニュース

【恵比寿映像祭2023】開催場所を東京都写真美術館にて内容テーマを発表!映像とアートの国際フェスティバルを渋谷・恵比寿で開く

  • Writer :
  • 大塚まき

15回目を迎える恵比寿映像祭2023

新進気鋭の作家4名が新作映像制作に取り組む注目のプロジェクト他、詳細を公開!


「恵比寿映像祭2023」

この度15回目を迎える恵比寿映像祭2023が、2023年年2月3日(金)~2月19日(日)の15日間(※月曜を除く)で開催されることが決定しました。

開催の決定に併せ、今年の映像祭テーマ、参加作家の一部を発表するとともに、メインビジュアル1点を解禁となります。

恵比寿映像祭2023について

恵比寿映像祭では、映像という言葉を限定的に用いるのではなく、映像をめぐる様々な選択肢に目をむけ、多様化する映像表現と映像受容の在り方を、あらためて問い直してきました。

芸術と映像が人にもたらしうるオルタナティヴな価値観(ヴィジョンズ)の生成を促し、存続させていくためのプラットフォームとして、発信を続けています。

「映像とは何か」という問いを引き続き深めていくために、15回目を迎える「恵比寿映像祭2023」からは新作制作委託事業「コミッション・プロジェクト」などいくつかの新たな試みを開始することで、継続的なプラットフォームとしての映像祭の役割をさらに強化していくことを目指します。

恵比寿映像祭2023のテーマは「テクノロジー?」

私たちが日常目にする映像技術である、写真、映画、ヴィデオやアニメーション。これら映像表現のテクノロジーは、19世紀以降、大きく発展し、今日では高解像度のイメージや、より長時間の映像を処理することができるようになりました。映像技術は、より高精細で、より情報量の多いイメージを作ることを目指して発展してきたと言っても良いかもしれません。

技術には、一般化されて広く共有され、定着していくという側面がありますが、共有されるための規範は、誰が、いつ、どのように決めるのでしょうか?

今当たり前に見ている高精細の映像が、100年後にどのようなリアリティとして受け止められるのかは誰も予測できません。

歴史を振り返ったとき、技術が思いがけない要素として、働いていた、ということを発見することがあります。

例えば、高解像度の映像の中に、あえて手作りの感触を含めることで、臨場感を高めるなど、時にアーティストの表現は、そうした技術の対話の中から生み出され、思いもよらない発見をする可能性を持っています。

「恵比寿映像祭2023」では、「テクノロジー?」というテーマを通して、多種多様な映像表現の実践を検証し、アートと技術との対話の可能性を考察していきます。

恵比寿映像祭2023の開催概要

【名称】
日本語:恵比寿映像祭2023「テクノロジー?」
英語:Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions 2023
Technology?

【会期】
2023年2月3日(金)~2月19日(日)《15日間》

【休館】
毎週月曜日

【時間】
10:00~20:00
※(2月3日~2月19日/ 2月19日は18時まで)
※それぞれ入館は閉館の30分前まで
※なお、コミッションプロジェクト(3F展示室)のみ、3月26日(日)まで開催
時間は、 10:00~18:00(2月21日~ 3月26日/木金のみ20:00まで)

【会場】
東京都写真美術館/恵比寿ガーデンプレイス センター広場/地域連携各所ほか

【料金】
入場無料

※詳細は、恵比寿映像祭2023「テクノロジー?」公式サイトにてご確認ください。

参加作家第1弾発表

【コミッション・プロジェクト】
国内外から選出された5名の審査委員によって審査会*が開催され、日本を拠点に活動する4名の作家による新作制作委嘱を行います。会期中、東京都写真美術館3F展示室にてお目見えします。
(*約300名の候補者から東京都写真美術館及び事務局で厳選し、1次審査を開催しました。)

荒木悠(日本)
葉山嶺(日本)
金仁淑(日本)
大木裕之(日本)

【オフサイト展示】
東京2020大会の公式エンブレムを手掛け、開会式のドローン演出を実現させた野老朝雄(ところ・あさお)氏らによる、テクノロジーとの融合による映像インスタレーションを展示します。
※本作品は、この秋10月23日に渋谷東武ホテル地下2階にオープンするシビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]における「アート・インキュベーション・プログラム」のアーティスト・フェロー活動の一環として制作される予定です。

野老朝雄(日本)
平本知樹(日本)
井口皓太(日本)

まとめ

上映や展示だけにとどまらず、トーク・セッションやパフォーマンス、イベントなどの多種多彩なプログラムを開催します。

さまざまな形式で映像文化の楽しみ方や理解を深める場をお届けする恵比寿映像祭2023「テクノロジー?」をお楽しみください。

15回目を迎える恵比寿映像祭2023は、2023年年2月3日(金)~2月19日(日)まで開催です。

関連記事

新作映画ニュース

映画『ステップ』あらすじ/キャスト/公開日。山田孝之が重松清原作のシングルファーザーを演じる!

大切なものを失った人たちの“10年間”の足跡。 『とんび』『流星ワゴン』など、大切なものを失った家族が再生していく姿を描いてきた小説家・重松清。連載終了から約10年の時を経て、『ステップ』が待望の映画 …

新作映画ニュース

映画『マシュー・ボーンIN CINEMA/ロミオとジュリエット』あらすじ/キャスト/公開日。バレエでシェイクスピアの古典を新たに描く!

英国バレエ界の鬼才マシュー・ボーン×シェイクスピア ミレニアル世代の『ロミオとジュリエット』誕生。 スワン役を全て男性が躍る新解釈版『白鳥の湖』でバレエ興行記録を塗り替え、ローレンス・オリヴィエ賞、ト …

新作映画ニュース

映画祭「のむコレ2020」開催日/上映館/公開作品。韓国BL『後悔なんてしない』やソン・イェジン主演作も劇場公開!

今年も「のむコレ 2020」として開催決定。 上映する全21本を一挙解禁! ヒューマントラストシネマ渋谷とシネ・リーブル梅田の「未体験ゾーンの映画たち」や、新宿シネマカリテの「カリテ・ファンタスティッ …

新作映画ニュース

映画キャストのコメントと本編アクション映像解禁。『神と共に 第一章:罪と罰』は韓国史上最大規模のセット!

出演陣&スタッフを最も驚かせた、劇中ハイライトシーン! アメリカ、カナダ、香港、台湾など世界中で、あの『新感染 ファイナル・エクスプレス』(2016)を超える歴史的大ヒット! 韓国では第一章が1440 …

新作映画ニュース

『戦場のメリークリスマス4K』『愛のコリーダ』劇場公開日/上映館。大島渚代表作がデジタルリマスターで蘇る!

鮮烈かつ、鮮明によみがえる。 大島渚監督、伝説の2作品が最後の大規模ロードショー。 ゴダール、スコセッシ、ノーラン、アリ・アスターらがリスペクトした大島渚監督史上、最大のヒット作と最大の問題作が鮮やか …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学