Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2021/03/14
Update

映画『閃光』あらすじ感想と評価解説。石橋夕帆監督が描く光のように一瞬で“幸せな時間”|インディーズ映画発見伝1

  • Writer :
  • 菅浪瑛子

連載コラム「インディーズ映画発見伝」第1回

日本のインディペンデント映画をメインに、厳選された質の高い映画をCinemarcheのシネマダイバー菅浪瑛子が厳選する連載コラム「インディーズ映画発見伝」第1回

その中から今回ピックアップするのは、石橋夕帆監督特集の映画『閃光』をご紹介いたします。

長編デビュー作『左様なら』(2019)で知られる石橋夕帆監督が『左様なら』より以前に制作した短編5作品が「CINEMA DISCOVERIES」にて配信されました。

その中の短編の一つ、『閃光』は元カノが結婚したことを知った夜に、公園で出会った台湾人の女性月華・ユェファとの光のように掴めなくて幸せな瞬間を描いています。

【連載コラム】『インディーズ映画発見伝』一覧はこちら

映画『閃光』の作品情報


(C) 石橋夕帆

【公開】
2018年製作(日本映画)

【監督・脚本・編集】
石橋夕帆

【撮影】
柴崎まどか

【録音】
中島浩一

【仕上げ】
木村将人

【キャスト】
田中一平、葉媚、小西悠加、長尾卓磨

【作品概要】

参考映像:石橋夕帆監督の映画『左様なら』予告編


監督を務める石橋夕帆監督は2015年に監督した短編『ぼくらのさいご』が田辺・弁慶映画祭コンペティション部門 映画.com賞、横濱HAPPY MUS!C 映画祭 音楽映像部門最優秀賞を受賞するほか、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭、福岡インディペンデント映画祭、小田原映画祭、新人監督映画祭など様々な映画祭に入選しています。

『それからのこと、これからのこと』(2016)、『atmosphere』(2017)、『水面は遥か遠く』(2017)など多くの短編映画を手がけ、2018年にMOOSIC LAB 2018 長編作品として映画『左様なら』を監督し、大阪アジアン映画祭インディ・フォーラム部門に入選します。初長編作となった映画『左様なら』は2019年にアップリンク吉祥寺ほか全国20館以上で公開されました。今後の活躍が期待な新鋭監督です。

映画『閃光』のあらすじ


(C) 石橋夕帆

久しぶりにバーで元カノのかえでと再会した和也はかえでが結婚することを知ります。

その夜、公園でブランコをこぐ台湾人の女性、月華・ユェファに出会います。和也もブランコを漕ぎながら何気ない会話をし、そのまま共に家に帰ります。

朝になり和也はバイトに向かい、帰宅すると、帰っているはずと思っていたユェファはまだ家にいました。

恋人なのかよくわからない関係性のまま共に食事をしたり、出かけたり…何気ない時間を過ごすことで幸せを感じ始めた2人。しかし、幸せを噛み締めると同時に掴みどころのない関係性に不安も感じ始め…。

映画『閃光』感想と評価


(C) 石橋夕帆

名前も知らない2人が何気なく出会ってお互いの寂しさを埋め合うように、時間を過ごしていく、不意に差し込んだ光のような時間

結婚することが決まった元カノに「ちゃんとしなよ」と言われてしまう和也。自分の不甲斐なさと孤独を感じている和也が出会ったユェファ。働くとか、生活するとかそういうの面倒臭いと言うユェファ。お互いのことをよく知らないまま始まった一時の同棲生活。

いつか終わること、このままでいられないことをどこかでわかっていながら、その終わりの予感には触れず共に時間を過ごす2人。幸せを手放したくないと思うからこそ、一緒にいたいと思う和也と幸せだからこそ怖くて逃げてしまいたくなるユェファ

光が差し込むアパートの窓辺で寄り添い合う2人の様子が掴みどころのない2人の刹那的な関係を映し出し、温かさとともに切なさを感じさせるエモーショナルな映像美が印象的です。

石橋夕帆監督の視点で切り取った一瞬のきらめきのような恋愛模様を描いた愛おしくも切ない映画です。

まとめ


映画『閃光』の演出を務めた石橋夕帆監督

いつかのきらめきのような恋愛模様をエモーショナルに切り取った映画『閃光』。名前も素性も知らない2人が寄り添いあい共に時間を過ごし、幸せを噛み締めると共に、幸せがなくなってしまうことへの恐怖を描いた繊細さ、リアルさが共感を誘います。

ユェファを演じた葉媚の掴みどころのないふわりとした魅力、和也演じる田中一平の漠然とした不甲斐なさ、孤独、ユェファと出会ったことで愛おしさを感じ始める様子が愛おしくも切ない世界観を引き立てます。

2人で食事をする場面やネイルをぬるシーンなど、ふとした日常の場面を繊細に描く石橋夕帆監督の等身大でリアルな演出も印象的です。

石橋夕帆監督Twitter

次回のインディーズ映画発見伝は…


(C)Risa NEGISHI

連載コラム「インディーズ映画発見伝」第2回は、根岸里紗監督が、伊参スタジオ映画祭2016 短編の部大賞や、門真国際映画祭2018にて最優秀監督賞を受賞した短編映画『三つの朝』

フリーターの彼氏と先の見えない同棲を続ける20代の女、上司との不倫をやめられない30代の女、女手一人で娘を育てる40代の女。工場の夜勤明け、三人は同じ空を見上げるのだが…。

お楽しみに!

【連載コラム】『インディーズ映画発見伝』一覧はこちら



関連記事

連載コラム

『ゆきてかへらぬ』あらすじ感想と評価レビュー。広瀬すずが実話からなる恋愛劇を華やかに演じる青春ムービー|映画という星空を知るひとよ245

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第245回 『ゆきてかへらぬ』は、大正時代に実在した女優の長谷川泰子と、詩人の中原中也、文芸評論家の小林秀雄という男女3人の壮絶な愛と青春を描いた物語。 広瀬す …

連載コラム

ノルウェー映画『ディスコ』あらすじと感想レビュー。北欧のカルト教団事情を調査し描いたリアルな描写|TIFF2019リポート8

第32回東京国際映画祭「コンペティション」部門上映作品『ディスコ』 2019年にて32回目を迎える東京国際映画祭。令和初となる本映画祭がついに2019年10月28日(月)に開会され、11月5日(火)ま …

連載コラム

特撮映画『竹取物語』『帝都物語』の比較考察。バブル期80年末に見られた特徴とは|邦画特撮大全4

連載コラム「邦画特撮大全」第4章 来年2019年(平成31年)4月末、平成が終わりを迎えます。 それにあやかり、今回は平成の前・昭和末期に公開された2つの特撮映画『竹取物語』(1987)と『帝都物語』 …

連載コラム

映画『ヒューマンレース』ネタバレ感想と結末解説のあらすじ。不条理なデスゲームは死にたくなければ走るしかない|B級映画ザ・虎の穴ロードショー11

連載コラム「B級映画 ザ・虎の穴ロードショー」第11回 深夜テレビの放送や、レンタルビデオ店で目にする機会があったB級映画たち。現在では、新作・旧作含めたB級映画の数々を、動画配信【U-NEXT】で鑑 …

連載コラム

映画『エゴイスト』あらすじ感想と評価考察。鈴木亮平と宮沢氷魚の熱演で故・高山真の自伝的小説の世界を実写化|TIFF東京国際映画祭2022-7

第35回東京国際映画祭『エゴイスト』 2022年にて35回目を迎える東京国際映画祭。コンペティション部門に『トイレのピエタ』(2015)の松永大司監督最新作が登場しました。 その映画はエッセイストの高 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学