Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2021/01/10
Update

映画『スタントウーマン』ネタバレ感想と考察解説。 ハリウッドの知られざるヒーローたちの“プロフェッショナルとプライド”|だからドキュメンタリー映画は面白い57

  • Writer :
  • 松平光冬

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第57回

今回取り上げるのは、2021年01月08日(金)よりTOHOシネマズシャンテほか全国順次公開の『スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち』

ハリウッド映画を文字通り体を張って支えてきたスタントウーマンにスポットを当て、その奮闘の歴史に迫ります。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら

映画『スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち』の作品情報

(C)STUNTWOMEN THE DOCUMENTARY LLC 2020

【日本公開】
2021年(アメリカ映画)

【原題】
Stuntwomen:The Untold Hollywood Story

【監督】
エイプリル・ライト

【製作】
ステファニー・オースティン、マリオン・ローゼンバーグ、マイケル・グラスコフ

【製作総指揮】
ミシェル・ロドリゲス、アレックス・ハミルトン、ジェイ・ストロンメン、ラリー・ニーリー、ロバート・ヒックマン、リンウッド・スピンクス、ライアン・バリー、ジェームズ・アンドリュー・フェルツ

【撮影】
スベトラーナ・スベトゥコ

【編集】
ジョナサン・P・ショウ

【キャスト】
ミシェル・ロドリゲス、エイミー・ジョンソン、アリマ・ドーシー、シャーリーン・ロイヤー、ジーニー・エッパー、ジュール・アン・ジョンソン、ジェイディ・デビッド、デブン・マクネア、ポール・ヴァーホーベン、ポール・フェイグ

【作品概要】
『トゥルーライズ』(1994)、「ワイルド・スピード」シリーズ(2001~21)、『マトリックス リローデッド』(2003)をはじめとする映画史に残るアクションシーンを演じてきたスタントウーマンたちに焦点を当てたドキュメンタリー。

スタントウーマンたちの日々の鍛錬の様子や彼女たちの歴史を通して、ハリウッド映画の最前線で活躍するプロたちの姿を映し出します。

監督は、全米のドライブインシアターに着目したドキュメンタリー『Going Attractions: The Definitive Story of the Movie Palace(原題)』(2013)で注目されたエイプリル・ライトが担当。

製作総指揮を、「ワイルド・スピード」シリーズや『アバター』(2009)などに出演するアクション女優のミシェル・ロドリゲスが務めており、ナビゲーターとして出演もしています。

映画『スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち』のあらすじ


(C)STUNTWOMEN THE DOCUMENTARY LLC 2020

『ワイルド・スピード』(2001)での走る貨物トラックの下を車が走行するシーン、『マトリックス リローデッド』での高速道路をバイクで疾走するシーン、そして『トゥルーライズ』での走る車からヘリに掛かる縄梯子に乗り移るシーン…。

劇中でのこれら名シーンは女性キャラクターが演じていますが、実際には彼女たちのスタントダブル、いわゆるスタントウーマンが代役を務めています。

日々鍛え抜かれた体と弛まぬ努力の結晶によって生み出されたこれらのシーンは、彼女たちの存在なくしては生まれなかったのです。

CGでは表現出来ない動きや迫力あるアクションシーンをより緻密に表現するために、活躍するスタントパフォーマーたち。本作では、その中でもスタントウーマンにスポットを当て、日常や映画にかける情熱を追っていきます。

有名アクションシーンを支える女性たち


(C)STUNTWOMEN THE DOCUMENTARY LLC 2020

スタントパフォーマーは、アクション映画にとって欠かせないスタッフ。

体を張る仕事ゆえ、その大半は男性であるスタントマンが務めるイメージが強いですが、実は女性のスタントウーマンも少なくありません。

本作は、そうした命を懸けるスタントウーマンに焦点を当てています。

『ワイルド・スピード』や『マトリックス』以外にも、「インディ・ジョーンズ」シリーズ(1981~2008)や近作の『ワンダーウーマン』(2017)といった、スタントウーマンが活躍する映画が紹介されるので、改めて彼女たちの仕事ぶりが再確認できるかと思います。

「女性の割にすごい」じゃダメ

(C)STUNTWOMEN THE DOCUMENTARY LLC 2020

本作では、自身もアクションシーンをこなす女優ミシェル・ロドリゲスのナビゲーターにより、20名以上ものスタントウーマンが証言しますが、そのどれもが興味深い内容ばかり。

「女性の衣装は薄着で露出度が高いから防護用パッドをつけられない。男はパッドまみれで楽できていいわね(笑)」、「車に轢かれる練習をするには、実際に轢かれるしかない」、「『女性の割にすごい』ではなく真の一流を目指す」、「似せるのではなく、その女優になり切ることが大事」…。

体を鍛えることも欠かさない彼女たちは、一方で自分の命を大事にすることも忘れません。

自分がイメージできないスタントは危険が潜んでいるとして、臆することなく中止を申し出ることもまた、プロフェッショナルとしての在り方なのです。

証言者の中には、ポール・ヴァーホーベンやポール・フェイグといった男性映画監督も。

とりわけ、『氷の微笑』(1992)、『ショーガール』(1995)といったタフな女性の映画を撮ってきたヴァーホーベンは、「スタントマンとスタントウーマンの力量に差はない」と断言する一方で、『ロボコップ』(1987)撮影時の破天荒エピソードを豪快に語っていて可笑しいです。

男性優位社会への抗いとプライド


(C)STUNTWOMEN THE DOCUMENTARY LLC 2020

スタントウーマンという職自体は、ことアメリカにおいては100年前から存在しており、特に1910年代の映画では出演女優が自らスタントも行っていたといいます。

しかし彼女たちの歴史は、全ての業界にはびこる男性優位社会との闘いでもありました。

「女には危険すぎるから」と女装した男性スタントマンに仕事を奪われる。結婚・出産をすると使ってもらえなくなる。スタントの仕事を断ると「これだから女は…」と言われる。

1960年代に設立されたスタントマン組合にスタントウーマンは所属させてもらえなかったため、自らの手でスタントウーマン組合を設立すると、その組合長は5年間もとある映画会社から干されたといいます。

それでも彼女たちは、業界内での地位向上に尽力してきました。

現在はスタントコーディネーターを務める元スタントウーマンは、スタント能力を疑うスタッフを認めさせるには「とにかくやってみせることよ」と言います。

無意識の性差別に、彼女たちは揺るぎないプロフェッショナルとプライドで抗ってきたのです。

(C)STUNTWOMEN THE DOCUMENTARY LLC 2020

数々のアクション映画を製作してきた香港・中国を代表する映画賞である金馬奨(きんばしょう)には、劇中のアクションが優れた作品や、製作に関わったアクション監督やスタントチームに与えられる「最佳動作設計」という部門があります。

世界の映画賞の中でも極めて珍しい、アクションに特化したこの部門の受賞者には、ジャッキー・チェンやユエン・ウーピン、谷垣健治といった錚々たる面々が名が連ねています。

そして現在、ハリウッドでもスタントパフォーマーの存在を重要視する動きがあり、アカデミー賞のスタント部門設立を求める声が高まっています。

父や息子もスタントマンの道に進み、「ワンダーウーマン」(1975〜79)や「チャーリーズ・エンジェル」(1976〜81)といったテレビドラマでスタントダブルを務めたジーニー・エッパーは、引退して70代となった今でも「まだまだスタントウーマンでいたかった」と涙を流します。

映画というフィクションの世界を成立させるため、プロフェッショナルとしてのフィクションを貫く。

ジーニーら先人が紡いできたスタントウーマンの歴史は、確実に後人に受け継がれています。

「アクション!」のかけ声で撮影がスタートするハリウッドが、スタントウーマンを筆頭とするパフォーマーたちに光を当てる日が来るのも、そう遠くない将来かもしれません。

次回の連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』もお楽しみに。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら


関連記事

連載コラム

【操演怪獣特集】日本の特撮技術はゴジラの着ぐるみだけではない!ワイヤーワークでシャープな造形美を活かす|邦画特撮大全28

連載コラム「邦画特撮大全」第28章 ゴジラシリーズの特集はひとまず今回で終了します。最後に特集するのが操演怪獣です。 東宝作品『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』(1967) 読者の皆様は怪獣というと、着ぐ …

連載コラム

映画『ブレイブ群青戦記』ネタバレ感想評価とラスト結末。三浦春馬×新田真剣佑が漫画原作の歴史SFアクションを熱演|映画という星空を知るひとよ55

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第55回 映画『ブレイブ-群青戦記-』は、『週刊ヤングジャンプ』(集英社)で、‟部活×青春×歴史”作品として人気を博した笠原真樹原作の『群青戦記 グンジョーセン …

連載コラム

『彼女が好きなものは』あらすじ感想と評価解説。小説を原作にセクシュアルマイノリティの青春模様を描く|TIFF2021リポート2

『彼女が好きなものは』は東京国際映画祭2021Nippon Cinema Nowにて上映、12月3日(金)全国ロードショー! 2021年、舞台を日比谷・有楽町・銀座地区に移し実施された東京国際映画祭。 …

連載コラム

映画『不実な女と官能詩人』感想とレビュー評価。実在した人物の驚くべき物語と新しい女性の姿|銀幕の月光遊戯 46

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第46回 映画『不実な女と官能詩人』が、2019年11月1日(金)より、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネリーブル梅田にてロードショー公開されます。 彼女が恋に落ちたのは、 …

連載コラム

映画『元カレとツイラクだけは絶対に避けたい件』感想解説と内容評価レビュー。タイトルの意味(邦題)に隠された意図を考察|SF恐怖映画という名の観覧車147

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile147 車や電車など人類は長い歴史の中で長距離を移動できる手段を手に入れ、空間的距離が生み出す問題は以前に比べ少なくなりました。 しかし、その一 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学