Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

映画『ラサへの歩き方 〜祈りの2400㎞』あらすじネタバレと感想!ラスト結末も

  • Writer :
  • シネマルコヴィッチ

新年の挨拶に初詣は行かれましたか?今回ご紹介する『ラサへの歩き方〜祈りの2400㎞』は、五体投地(ごたいとうち)という、巡礼の姿を描いた作品。

チベット民の巡礼の祈り姿は、あまりに途方もないロード・ムービー、きっと、あなたの心を揺さぶるはずです!

 

映画『ラサへの歩き方 〜祈りの2400㎞』の作品情報

ラサへの歩き方 〜祈りの2400㎞
『ラサへの歩き方~祈りの2400km』

【公開】
2016年(中国映画)

【脚本・監督】
チャン・ヤン

【キャスト】
ヤンペル、ニマ、ツェワン、ツェリン、セパ

【作品概要】
チベットの小さな田舎村から、聖地ラサとカイラス山へ向かう2400キロの巡礼の旅を、実在のチベット民の出演で描いたロードムービー。

監督は、『こころの湯』『胡同のひまわり』のチャン・ヤン監督です。

映画『ラサへの歩き方 〜祈りの2400㎞』のあらすじとネタバレ

ラサへの歩き方 祈りの2400km
『ラサへの歩き方~祈りの2400km』

親族の葬儀を終えたヤンペルは、死ぬ前に聖地ラサへ行きたいと家族に話します。

それを聞いた老人や子ども、妊婦を含む村人の3つ家族が同行することが決まりました。

広大な自然の中どこまでも続く一本道、巡礼する家族たちの荷物を積んだトラクター。

その運転手を除いた全員が、「五体投地(ごたいとうち)巡礼」の出発するのです。

腹部を保護する厚手のエプロンと、手を板で保護した巡礼の姿の彼らは、日中は祈りを繰り返して歩き、夜は道端にテントを張って眠りにつきます。

老若男女、同じように祈りの歩調を合わせ、誰のことも急かしたりすることはありません。

祈りの道中に、車に乗った見ず知らずの中年男から、五体投地の約束事に口うるさく指導する者がいても、その言葉の通りに、やり直すことも大切な巡礼の禊です。

その後、大切な荷物を乗せたトラクターが、事故にあい壊れてしまいます…。

以下、『ラサへの歩き方 〜祈りの2400㎞』ネタバレ・結末の記載がございます。『ラサへの歩き方 〜祈りの2400㎞』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。
すると、今度は、ヤンペルたちが荷車を引きますが、その際に歩いた道を後戻りして、また、五体投地を行うのです。

決してズルはしない、彼らの正直な生き方こそが祈りそのものです。

やがて、念願の聖地ラサに到着。他に訪れた巡礼者たちも、ヤンペルたち同様に苦行の巡礼を成し遂げてきたのでしょう。

さらに、ヤンペルたち一行は、西方にある聖山カイラス山に向かう、ただただ、祈りの姿のみがそこにあるのです。

映画『ラサへの歩き方 〜祈りの2400㎞』の感想と評価

ラサへの歩き方 祈りの2400km
『ラサへの歩き方~祈りの2400km』

チベットの山奥にある小さな村で生活する3つの家族。彼らが聖地ラサと、聖山カイラスの巡礼に向かう様子を描いた作品です。

しかし、2400キロメートルもの距離を、ただ歩くのではありません。

「五体投地」という、合掌して、両手、両膝、額の五体を大地に投げ出して、うつ伏せになり、その後に立ち上がるという動作を繰り返した祈りを捧げて歩くのです。

他者への祈りを捧げる期間は、約1年。この作品は、途方もない巡礼を見せてくれます。

また、登場する巡礼者は、同じ村に住む11人の老若男女たち。実在する村人が本人役を演じており、家族構成やその背景など全て事実に基づいています。

チャン・ヤン監督は、あえて、フィクション映画でありながら、ドキュメンタリーの記録のような斬新な手法で描いた点が見どころ。

カメラは、常に登場人物を客観視することを意識において撮影を行い、決して感情に踏み込見ません。

劇映画にありがちな、登場人物の喜怒哀楽や、主人公の成長の姿といった、劇的なカタルシスを排除して、観客に、シンプルに祈りの姿を見せることで、強く人生とは何かを問いかけています

まとめ

この作品は、政治的な主義主張は描かれません。

しかし、「五体投地の巡礼」という、日常の風景が静かに淡々と描かれることで、少数民族の持つチベット精神へ敬意に圧倒されます。

そのことが、少数民族の弾圧を行う政権に対する強いメッセージだと見る事もできる作品。

映画というメディアの検閲に厳しい中国。例えば、映画は、電気がないと上映できず、観られないメディア。

聞くところによると、“政府を批判する映画(自主制作)”を上映する映画祭では、政権側が、1つの町をまるまる停電にする妨害工作を行うそうです。

『ラサへの歩き方 〜祈りの2400㎞』は、政権批判を描いていないと、検閲が判断して、国外上映が可能になった奇跡的な作品。

ぜひ、チベット族の小さな家族たちの物語に、目を向けて見てください。

きっと、あなたの心にも何かが残る作品。オススメの1本です!ぜひご覧ください‼︎

関連記事

ヒューマンドラマ映画

『宝島』原作小説ネタバレあらすじ感想と結末の評価解説。映画化で戦後沖縄を《オキナワ人情と風景の絶唱》とす⁈

戦後の沖縄を舞台に4人の男女の青春を描いた『宝島』が映画化に! 第160回直木賞を受賞した真藤順丈の小説『宝島』。 「戦果アギヤー」と呼ばれる、アメリカ軍基地に忍び込み食料などの物資(戦果)を奪い、困 …

ヒューマンドラマ映画

映画『ハーツ・ビート・ラウド たびだちのうた』あらすじネタバレと感想評価。音楽と感動のドラマが勇気を与える

素敵な音楽と感動のドラマ。 人生に悩む時、音楽は生まれる。 元ミュージシャンの父と母親の才能を受け継ぐ娘が、音楽活動を通してお互いの人生を考え、前に進んで行くストーリー。 将来への希望と不安、愛する人 …

ヒューマンドラマ映画

『あの歌を憶えている』あらすじ感想と評価レビュー。ジェシカ・チャステインが演じる“記憶に囚われる女と記憶を失っていく男の再生”とは⁉︎

記憶に囚われる女と記憶を失っていく男の邂逅 映画『あの歌を憶えている』が、2025年2月21日(金)より新宿ピカデリー、Bunkamuraル・シネマ渋谷宮下ほかで全国順次ロードショーされます。 “忘れ …

ヒューマンドラマ映画

映画『永い言い訳』あらすじネタバレと感想!ラスト結末も【本木雅弘主演作品】

俳優・本木雅弘が、映画『おくりびと』から、7年ぶりに主演を果たした最新作『永い言い訳』。 彼がジャニーズの「シブがき隊」の元メンバーであった、アイドル経験を活かした演技と俳優としての飛躍が感じられる作 …

ヒューマンドラマ映画

GAGARINEガガーリン|ネタバレあらすじと結末の感想評価。パリオリンピック再開発で消えゆく団地を舞台にした少年の孤独と希望を描く

消えゆくガガーリン団地で少年が守ろうとしたものは!? 2024年のパリ・オリンピックを見越して再開発が決まり、取り壊されることになったガガーリン団地。住民が次々と退去していく中、母親に見放された16歳 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学