Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

サスペンス映画

Entry 2018/10/31
Update

映画『バグダッド・スキャンダル』あらすじと感想。実話が原作の社会派サスペンスに隠されたものとは

  • Writer :
  • 松平光冬

国連主導の人道支援プロジェクトが、国連史上最悪の汚職事件になってしまったという、2003年のスキャンダルを描く映画『バグダッド・スキャンダル』は、11月3日(土)よりシネマカリテほか全国順次公開されます。

いまだ全貌が明かされていないこの事件を追及した、社会派サスペンス映画となっています。

スポンサーリンク

映画『バグダッド・スキャンダル』の作品情報


(C)2016 CREATIVE ALLIANCE P IVS/ BFB PRODUCTIONS CANADA INC. ALL RIGHTS RESERVED.

【公開】
2018年(アメリカ、カナダ、デンマーク映画)

【原題】
Backstabbing for Beginners

【監督】
ペール・フライ

【キャスト】
テオ・ジェームズ、ベン・キングズレー、ジャクリーン・ビセット、ベルシム・ビルギン

【作品概要】
本作『バグダッド・スキャンダル』で描かれるのは、1996年から2003年に渡って行なわれた「石油・食料交換プロジェクト」(オイル・フォー・フード)に絡んだ一大スキャンダルです。

このプロジェクトは、湾岸戦争が発端で国連により経済制裁を受けたサダム・フセイン政権下のイラクで、飢餓や病気で苦しむ一般市民の救済として、国連がイラクの石油を管理し、その販売金で食料や医療品をイラク国民に配給するというものでした。

しかし、プロジェクトにかけられた640億ドル(約7兆1千億円)という巨額予算に、中東社会に暗躍するフィクサーや政治家、更には海外企業までが食いつき、賄賂や不正が横行。それに国連も絡んでいたという、最悪の汚職事件となったのです。

以上のことを踏まえた上で本作を鑑賞すると、より物語に入っていきやすくなると思います。

映画『バグダッド・スキャンダル』のあらすじ


(C)2016 CREATIVE ALLIANCE P IVS/ BFB PRODUCTIONS CANADA INC. ALL RIGHTS RESERVED.

2002年アメリカ。青年のマイケル・サリバンは、金融の仕事を辞め、国連での外交官への転職を考えていました。

実はマイケルの父も国連で外交官をしていましたが、1983年に、赴任先のベイルートで発生したアメリカ大使館爆破事件に巻き込まれ、命を落としていたのです。

それでも、人道支援に心血を注いでいた父を誇りに思っていたマイケルは、父と同じ道に進むことを希望していました。

面接を担当した国連職員のルースは、マイケルが24歳とまだ若いことで躊躇しますが、マイケルの父と同僚だった事務次長のコスタ・パサリス(パシャ)は、彼を即決で採用。

パシャをサポートする特別補佐官に任命されたマイケルは早速、国連主導の「石油・食料交換プログラム」を担当します。

湾岸戦争による経済制裁により、貧困にあえぐイラクの民間人を救うこの支援計画に参加できるとあってマイケルは意気込みますが、前任の補佐官は現地イラクにて、交通事故に遭って亡くなったと聞かされます。

勤務初日を終え帰路に就くマイケルの元に、FBIを名乗る男カッターが現れます。

カッターは、「石油・食料交換プログラム」に関して、国連内でキナ臭い動きがあることを告げます。

しかし勤務初日の自分には無関係だとばかりに、マイケルはその言葉を一笑するのでした。

それからも、マイケルの素質を見込み、「嘘の報告をせずに、自分に有利な事実だけを選んで報告しろ」と、様々なアドバイスを与えていくパシャ。

そのパシャから、マイケルは一緒にイラクに行くことを命じられます。人道支援現場の最前線に行けることと、パシャの期待に応えるべく、マイケルはイラクへと向かいます。

イラクでは、バグダッド支部担当の国連女性所長のデュプレ主導のもと、支援作業が行われていました。

デュプレからは少々疎ましく思われつつも、入院している少女を見舞い、涙を流しながら「必ず助けるから」と励ます一方で、会議中にも関わらず好き勝手に話す上層部たちを一喝するパシャ。その姿を見てマイケルは、外交官として生きていくための帝王学を学んでいくのでした。

ところがある日、通訳担当の女性ナシームと共に物資現場を視察したマイケルは、支給用の医療品も食料品の大半が、使用・賞味期限が切れた物ばかりであることを知ります。

さらには、マイケルが滞在する部屋に、口止め料として賄賂を渡そうとする謎の男たちまで現れるのでした。

事の詳細をパシャに伝えるマイケル。

しかしパシャは、期限切れの救援物資については「支援を打ち切るよりマシ」、賄賂についても「この国ではよくあること」と、にべもありません。

どうにも腑に落ちないマイケルはそんな中、ナシームに連れられてイラク北部に車を走らせます。

着いたのは、フセインによって製造されたサリンやVXガスで虐殺されたクルド人たちが多く眠る墓地でした。

そこでナシームから、自身がクルド人であることと、「石油・食料交換プログラム」での利権を秘密裏に得ようとする要人たちが存在すること。加えて、前任の補佐官がその存在をつきとめるも、事故に見せかけて殺されたのだと告げられるのでした。

その補佐官から、死の間際にUSBメモリーを受け取っていたというナシーム。

彼女は、暗号でロックされていて中身が何か分からないと言い、それをマイケルに託します。

しかし、マイケルたちが墓地から帰路に就く途中、謎の男たちに行方を遮られ、ナシームが帯同していた仲間が目の前で殺されてしまいます。

その謎の男たちはイラクの秘密警察で、かつてマイケルに賄賂を持ちかけた連中だったのです。

ナシームの素性が秘密警察に知られると、彼女の身に危険が及ぶ――そう考えたマイケルはパシャに相談するも、逆にパシャは、彼女が地元のフィクサーや要人たちと密会する現場を捉えた写真を突きつけ、「あの女はスパイだから嘘をついている」と忠告するのでした。

困窮する人を救うという志を抱いて国連入りしたはずなのに、次々と起こる現実に苦悩し、一体誰を信じればいいのかという疑心暗鬼に苛まれるマイケル。

そこへ、プログラミングに精通する義理の兄から、マイケルは頼んでいたUSBメモリーの解読ができたと連絡を受けます。

はたして、マイケルが見た者とは?

そして、マイケルが取る最終決断やいかに?

スポンサーリンク

社会派サスペンス『バグダッド・スキャンダル』は、映画的要素が盛りだくさん?


(C)2016 CREATIVE ALLIANCE P IVS/ BFB PRODUCTIONS CANADA INC. ALL RIGHTS RESERVED.

本作『バグダッド・スキャンダル』は、元国連職員のマイケル・スーサンによる原作小説『Backstabbing for Beginners』(映画の原題でもある)の映画化です。

ただ、これはあくまでも実際のスキャンダルをベースとしたフィクションです。

従って、原作者がモデルのテオ・ジェームズ演じるマイケルとベルシム・ビルギン演じるナシームとの恋愛などは、実際にはない“盛った”エピソードとされています。

このあたりは、物語をドラマティックに展開するための映画的要素といえるでしょう。

もう一つの映画的要素といえるのは、ベン・キングズレー演じるパシャとマイケルとの擬似的な“父子関係”です。

父を早くに亡くしたマイケルにとってパシャは、仕事の上司である一方で、父のように慕う存在となります。

しかし、次第にパシャの隠された面を知るマイケルは疑問を感じ、ついに彼と対峙していく――つまりこれは、作劇においてよく見られる“父殺し=通過儀礼”を描いています

参考映像:『スーパー・チューズデー/正義を売った日』(2011)(2016)

参考映像:オリバー・ストーン監督の『スノーデン』(2016)

このパターンを踏襲した近年の映画では、ジョージ・クルーニー監督、出演の『スーパー・チューズデー/正義を売った日』(2011)や、オリバー・ストーン監督の『スノーデン』(2016)などがあります。

特にストーンは、『プラトーン』や『ウォール街』、『アレキサンダー』などの過去作からも分かるように、“父殺し”映画を作り続ける監督の第一人者といえます。

このように、形式上は社会派サスペンスの『バグダッド・スキャンダル』ですが、中身は作劇法の王道に則った作品となっています。

映画『バグダッド・スキャンダル』の感想と評価


(C)2016 CREATIVE ALLIANCE P IVS/ BFB PRODUCTIONS CANADA INC. ALL RIGHTS RESERVED.

本作『バグダッド・スキャンダル』で取り上げられた、「石油・食料交換プロジェクト」に絡んだ国連汚職事件

事件が明るみになった当時は日本でも報道されてはいるものの、その直後にイラク戦争が本格化したこともあり、この事件を記憶している人は少ないのでは。

また、フセインによるシーア派やクルド人への弾圧といった、イラク国内における人種問題事情なども前もって頭に入れておかないと、理解するのは難しいかもしれません。

しかしながら、事件を風化させないべく、真実を公表しようとする者たちのドラマとして見ごたえのある内容となっています。

スポンサーリンク

まとめ


(C)2016 CREATIVE ALLIANCE P IVS/ BFB PRODUCTIONS CANADA INC. ALL RIGHTS RESERVED.

「石油・食料交換プロジェクト」をめぐる汚職スキャンダルにおいて、用途先が不明となった200億ドル(約2兆2,000億円)もの大金は、フセインやイスラム国(IS)にまで渡ったと言われています。

さらには、国連側が調査協力を拒否したことで、事件の全貌はいまだ明らかになっていません

善意に憑りついて、暴利をむさぼる人間たちの実態をむき出しにしたこの映画。

いろいろな意味で、鑑賞後に考えさせられる一本なのは間違いないでしょう。

関連記事

サスペンス映画

【ネタバレ】FALLフォール|映画ラスト感想解説と結末あらすじ評価。電波塔/鉄塔は“超巨大地縛霊”?おすすめサバイバル洋画が“心霊ホラー”な理由

ようこそ、地上600メートルの絶望へ 水と食料はなく、スマホの電波も通じず、鉄塔の周りには人影もない……“地上600メートルの絶望”に立たされた時、人間は生き残れることができるのか。 映画『FALL/ …

サスペンス映画

『スマホを落としただけなのに』結末ネタバレ解説。あなたのセキュリティーは大丈夫!?

志駕晃のスマホ犯罪を題材とした、現代社会ならではのSNSミステリー同名小説を、映画『リング』などジャパニーズホラーの名匠・中田秀夫が映画化した『スマホを落としただけなのに』。 中田監督がとことんリアル …

サスペンス映画

映画『インサイド』感想レビュー。考察『屋敷女』オリジナル作品との比較

補聴器が無いと耳が聞こえない障害を持つ妊娠中の女性が、突然自宅に侵入してきた、正体も目的も不明の女に襲われるサスペンススリラー。 極限の恐怖と緊張感を味わえる、7月13日(金)より全国公開中の映画『イ …

サスペンス映画

『ミス・リベンジ』ネタバレ結末あらすじと感想評価の解説。復讐劇映画にジーナ・ロドリゲスが挑む“メキシコ麻薬戦争の闇”

メキシコの麻薬戦争の闇に挑む1人の女性を描いたサスペンスアクション! キャサリン・ハードウィックが監督を務めた、2019年製作のアメリカ・メキシコ合作のサスペンスアクション映画『ミス・リベンジ』。 メ …

サスペンス映画

三度目の殺人の原作はある?発売日や映画と小説の結末の違いを調査

9月9日(土)より全国の劇場にてロードショーされる映画『三度目の殺人』に大きな注目が集まっています。 今作は2013年に『そして父になる』でカンヌ国際映画祭審査員賞を獲得した、是枝裕和監督と福山雅治主 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学