Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

新作映画ニュース

Entry 2020/11/09
Update

映画『香港画』公開日/上映館。民主化デモを捉えた短編ドキュメンタリーが劇場公開決定!

  • Writer :
  • 石井夏子

香港デモの渦中に飛び込み、
生々しくも洗練された撮影と構成によって凝縮された28分間のリアル。

激しさを増していく香港民主化デモに飛び込み、若者たちの姿を克明に記録した日本人がいました。

この度、2019年の香港民主化デモを生々しくも洗練された映像と手法で凝縮した短編ドキュメンタリー映画『香港画』が、アップリンク渋谷・アップリンク吉祥寺にて2020年12月25日(金)から劇場公開が決定。

香港でデモ隊と遭遇した堀井威久麿監督による、28分間に凝縮された胸引き裂かれるドキュメンタリーです。

スポンサーリンク

映画『香港画』について


2019年「逃亡犯条例改正案」をきっかけに6月よりエスカレートしていった香港民主化デモ。

その年10月に、たまたま仕事で滞在していた香港でデモ隊と遭遇した堀井威久麿監督は、デモに参加している人々の若さに驚き、彼らが何を考え、何を発信しているのかを知るために記録を始めました。

若者たちの声を聞き歩きながら、時にデモ隊と警察が衝突する最中でも撮影を敢行。

彼らと同じように催涙ガス、ペッパースプレーを浴びながら製作を進め、28分間のドキュメンタリー映画としてまとめ上げました。

プレミア上映となった「門真国際映画祭 2020」では、ドキュメンタリー部門・最優秀賞を受賞。オンライン上映は香港でも多数視聴され、現地のメディアでも大きく取り上げられました。

また先日開催された「第15回札幌国際短編映画祭」でも最優秀ドキュメンタリー賞を受賞し、さらに注目を集めています。

香港民主化デモとは?

2019年2月、香港政府による「逃亡犯条例改正案」をきっかけに、民主化五大要求(「逃亡犯条例改正案の完全撤回」「普通選挙の実現」「独立調査委員会の設置」「逮捕されたデモ参加者の逮捕取り下げ」「民主化デモを暴動とした認定の取り消し」)を求める大規模デモに発展。

徐々にデモ隊と機動隊との衝突が激化していきました。

2020年6月、中国政府によって「香港国家安全維持法」が成立・施行。

それにより言論、報道の自由と三権分立が崩壊。

デモに対する弾圧は苛烈さを極め、香港の一国二制度は危機的状況にあります。

・1997年 香港返還

・2003年 国家安全条例に反対する50万人デモ

・2008年 北京オリンピック

・2012年 愛国教育必修化への抗議デモ

・2014年 雨傘運動

・2016年 書店関係者の相次ぐ失踪

・2019年 容疑者引き渡し条例改正案に対する抗議デモ

・2020年 香港国家安全維持法 施行

そして、いま現在―

スポンサーリンク

堀井威久麿監督のプロフィール

本作の監督を務めた堀井威久麿(ほりい いくま)は、1981年生まれ山梨県出身

学生時代には工学を専攻するも独学で映像を学び、映像ディレクター・カメラマンとしての活動を始め、CM、PV、ドラマ映画など多ジャンルの映像を手がけます。

ライフワークとして社会問題から旅、風景を題材に現在までに世界80か国で映像を撮影

作品は米国やヨーロッパ、アジアの映画祭に招待され様々な評価を得ています。

本作が初めての劇場用ドキュメンタリー映画作品です。

映画『香港画』の作品情報

【日本公開】
2020年(日本映画)

【企画・監督・撮影】
堀井威久麿

【企画・プロデューサー・撮影】
前田穂高

【英語翻訳】
前田好子

【広東語翻訳】
Ken、Eugenia Leon 、Ho

スポンサーリンク

映画『香港画』のあらすじ


抗う。

激動の香港で始まったかつてない国家の弾圧と、若者たちの抵抗。

高まる緊張。飛び交う怒号。振り下ろされる警棒。

その血は何のために流されたのでしょうか…。

まとめ

「逃亡犯条例改正案」をきっかけに2019年6月よりエスカレートしていった香港民主化デモ。

デモ隊と警察の激しい衝突の様子は日本でも日々報じられていましたが、デモに参加した若者たちの声や訴えは日本ににどれだけ届いたのでしょうか。

香港の若者たちはなぜ、何のために闘うのか。彼らの声にどのように向き合うのか、応えるのか。

観るものを圧倒し「あなたは闘っているのか?」と問われざるを得ない衝撃作、勇気をもって対峙してください。

短編ドキュメンタリー映画『香港画』は、2020年12月25日(金)よりアップリンク渋谷・アップリンク吉祥寺にて公開です。

公開劇場の詳細は映画『香港画』公式サイトをご覧ください。

関連記事

新作映画ニュース

映画『家(うち)へ帰ろう』あらすじとキャスト。公開トークイベントと各種タイアップ情報

アルゼンチンのパブロ・ソラルス監督作品『家へ帰ろう』は2018年12月22日よりシネスイッチ銀座ほかで全国順次公開。 ブエノスアイレスに住む88歳の仕立て屋が、祖国ポーランドへ70年前に別れた親友を探 …

新作映画ニュース

上西雄大映画『ひとくず』あらすじとキャスト。劇場上映は渋谷ユーロスペースにて3月14日より全国順次公開

ミラノ国際映画祭にて最優秀作品賞と男優賞の2冠! 劇団テンアンツ代表の上西雄大監督が、感動のエンターテイメント映画『ひとくず』を制作しました。 2019年12月7日に閉幕したミラノ国際映画祭にて最優秀 …

新作映画ニュース

映画『甘いお酒でうがい』あらすじ/キャスト/公開日。原作本はシソンヌじろうで大九明子が映像化!

松雪泰子、11年ぶりの映画主演作。 40代独身OL川嶋佳子のちょっぴり後ろ向きだけどポジティブな517日の物語。 『勝手にふるえてろ』の大九明子監督による最新作『甘いお酒でうがい』が、2020年9月2 …

新作映画ニュース

映画あらすじ動画解説『事故物件』の感想紹介。おすすめホラーの見どころをシネマダイバー増田健が考察!

YouTube動画で見るおすすめホラー『事故物件』を紹介 殺人事件や心中自殺など、何かしらの死亡事故が起きた、いわくつきの不動産物件を現わす言葉「事故物件」。 これらの事故物件に住み、自身の体験を書籍 …

新作映画ニュース

【東京国際映画祭2019】斎藤工のホラー監督作含む東南アジア特集CROSSCUT ASIAを解説

2019年10月28日(月)~11月5日(火)の9日間で開催される、第32回東京国際映画祭。 国際交流基金は、2019年10月28日(月)に開幕する第32 回東京国際映画祭(Tokyo Interna …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学