Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

インタビュー特集

Entry 2019/11/01
Update

【黒沢あすかインタビュー】映画『積むさおり』で魅せる女優としての新境地と梅沢壮一作品への想い

  • Writer :
  • 大窪晶

映画『積むさおり』は2019年11月2日(土)より新宿K’s cinemaほかにて全国順次公開。

バツイチ同士の“失敗できない”夫婦の関係崩壊までのカウントダウン。

観る者の聴覚を刺激する体感型サスペンス映画『積むさおり』は、無神経な夫・慶介の些細な行動によって引き起こされる、妻・さおりの変化していく精神状態を、日常の“音”と共に描き出します。


(C)Cinemarche

今回は妻さおり役を演じ「HORRIBLE IMAGININGS FILM FEST2019短編部門」主演女優賞を受賞した黒沢あすかさんのインタビューをお届けします。

本作の監督であり夫でもある、梅沢壮一監督と共に培い生み出した制作の経緯、新たな境地に立った実力派女優の挑戦に迫ります。

実生活から生まれた映画


(C)「積むさおり」製作委員会

──「HORRIBLE IMAGININGS FILM FEST2019短編部門」主演女優賞の受賞おめでとうございます。

黒沢あすか(以下、黒沢):ありがとうございます。50歳を前にして自分の表現したものが、こうやって形になって手元に届くというのは、一層嬉しさがこみ上げてくるものがあります。

──今回は私生活の上でもパートナーである梅沢壮一監督の作品で受賞されたことも大きいのではないでしょうか。

黒沢:そうですね、梅沢の作品で取れたことはやはり嬉しいです。ある意味この作品は、梅沢が得意としているホラーとは少し違って、梅沢が持っている女性性を活かした作品です。

また、普段聞き流しているような「音」を映像化するという点では、梅沢の発想力や、その知識の豊富さには驚かされました。

──お話にも出たように本作は「音」の存在がセンシティブに扱われていました。その中で、黒沢さん演じるさおりは難聴のような症状に悩まされますが、撮影では普通に聞こえてくる「音」に対してどのように向き合っていたのでしょう。

黒沢:想像ですね。ですが、私自身が偏頭痛の症状からくる耳鳴りと目眩で倒れたことがあり、その経験も活かしました。今でもコンスタントに治療していて、梅沢も見守ってくれています。その中で自然と梅沢も頭痛や目眩といったものを身近なものとして捉えるようになり、これを映画に繋げたのではないでしょうか。

──この映画は、黒沢さんのご病気から生まれたものなのですね。

黒沢:バツイチ同士の結婚というのも私たちの実生活と一緒ですし、音に敏感であるというのは梅沢自身でもあります。だからさおりは梅沢であり、本作での夫、慶介は日常生活での私ではないかと思います。

『積むさおり』は、現実の自分達の生活にちょっと近い部分を切りとって映画にした作品です。

普通の役を演じるにしろ「黒沢あすか」として存在する


(C)「積むさおり」製作委員会

──今回の役は、今まで演じてこられたものとは、またひと味違う役でしたが「黒沢あすか映画」だったとも感じます。

黒沢:この映画は、私が普通の役をやりたいと言ったことを梅沢が膨らませて作品にした経緯があります。

ただし普通の役を演じるにしろ「黒沢あすか」という人間はそんな大人しい人間ではないことを梅沢は誰よりも知っていますし、エキセントリックなところをてらいもなく演じ切るところが好きだとも言ってくれています。

ですから、どこかにスパイスとしてエキセントリックな部分を加えないとそれは「黒沢あすか」じゃなくなるからダメだというのが梅沢のポリシーなんです。

その半面、長年やってきた役がエキセントリックなものが多かったので、先入観で今回もそれを期待して頂くと、スパイスとしてはあるけれど大凡の期待を裏切ってしまう。それが良い方向に作用すればいいけど難しいところだよねともふたりで話していました。

──良い意味で裏切られました。そして、れっきとしたスリラーでありホラーでもありました。タイトルのように「積んでいく」行為がとても丁寧に描かれていて、日常のふとした瞬間からストレスをストックしていく様に「あ、今、積んだな」と勝手に想像を膨らませながら楽しんでしまいます。

黒沢:そのように見て頂けて良かったです。私と梅沢とで映画をつくる時には、映画に余白を作ることを心がけています。

日本人は、感じ取る、あるいは寄りそうといった、相手の表情だったり何かを汲みとって行動することが得意な国民性だと思います。

「好き」という表現も言葉だけではなく、手を握る力のかけ方や握り方だけでも、どの程度好きなのかという深さを表せる。日本映画はそういう描写を得意としていると思っています。幼い頃に見て共鳴できた「よき映画」というのは、そういった部分を大事にしていたのではと。

ですから自分たちが作品をつくる時は、自分たちが納得できるものを時間をかけて積み重ねていけば、1人でもイイねって言ってくれる人が現れるんじゃないか、そんな想いで年数をかけて作っています。

それが今回、思いもよらない形で賞を頂けたりと、少しずつですが自分たちの輪が広がり受け入れられたのが、この『積むさおり』ではないかなと思っています。

エキセントリックな役からの模索


(C)「積むさおり」製作委員会

──演技について改めてお伺いします。先程、難聴についてお聞きしましたが、ほかにも演じる上で具体的に気をつかった点はありましたか?

黒沢:自分の特徴として「スタート」の声がかかってカチンコが鳴ると、エキセントリックな役が条件反射で出てきてしまうので「今回アナタは出て来なくてイイ、自分が築いた結婚生活や、子育てといった中で培った母性だったりを充分に引っ張り出してきて、さおりという人を表現しなくちゃいけないんだよ」って言い聞かせていました。

うっかりすると自分の得意分野の言い回しや表情、身体の使い方が簡単に出てくる。私のキメ顔はこんな感じといういう自分が出てきたり、言い回しも変にしゃくってたりと、エキセントリックな役を演る上でルールみたいなものがあって、本当に染み付いているんだなと痛感しました。

でも年齢を重ねて、それを被っぺ返したかった。苦労でしたね、この映画は。

──撮影は順撮りだったのでしょうか。フラストレーションを徐々に積み上げていく状態を表現するのは、繊細な作業だったのでは。

黒沢:ほぼ順撮りでした。最近は順撮りでの撮影が増えましたが、10〜20年前は撲殺するような気持ちが昂ったシーンから撮影が始まることも多分にありました。ですから初日に一気にそのテンションに持っていって現場で対応するということもやってきていたので、その点は大丈夫でした。

そういった意味では、女優として歩いて来た道、年数というのを噛みしめた作品でもあって、対応できている自分がいるのは喜びでしたね。

──本作を拝見して、改めて幅広い演技力を感じました。

黒沢:これまでも有難い事に幅ができるような作品群に出会ってきました。期待を込めてお話を頂き、更に今までやった事のない感じを求められると、出来ませんとは言えません。

そして現場のセットから、着せて頂いた衣装、メイク、そういったありとあらゆるものを役に吸収させるために、穴という穴を全部開けて取り組む。その結果が恐らく幅広くと言って頂けているのだと思います。根は凄い不器用で、決して器用ではないですから。

女優としての新たな挑戦


(C)Cinemarche

──黒沢さんにとって女優とはなんでしょうか?

黒沢:現実逃避できるもの。これは若い時から思っていたことですね。ただ、今の年齢で改めてそれを聞かれると考えてしまいますね。

自分の存在価値を自分自身で目にする事が出来る場でしょうか。

家庭を持って子育てもして、母親、家庭人としては充分にやってきて、足りない部分は夫に支えてもらいながら、長男も二十歳を迎えてやり遂げた自負はあります。

だけど女優という部分に関してはまだまだ自分では掴めてないので、それを模索してこれからも自己表現をしていきたいです。

──それはある意味で挑戦ということでしょうか。

黒沢:日々挑戦です。まだまだです。ようやく子育ても落ち着いて来たので、役者中心にフル稼働が出来るのが楽しみです。

──具体的に挑戦したいことはありますか?

黒沢:舞台です。今のこのフラットな状態で舞台に立ってみたいです。

最近は「静」と「動」でいえば「静」の方に意識が向いているので、この部分を活かして舞台のお話を頂くのを待ちながら映画作りに励みたいです。

そして何よりも舞台に立つ度胸をつけたいです。映画での度胸は充分つきました(笑)。国内や海外で賞も頂けて、じゃあどこを一番チャレンジしていないかというと、自分がずっと苦手と感じていた舞台なんです。

もちろん舞台も立ってはきましたが、どこかで自分の逃げ場を作りながらやっていたように感じます。今なら舞台にも立ち向かえる気がします。不器用ですが、この勢いを大事に舞台でもバシッとやりたい想いはあります。

インタビュー・写真/大窪晶

黒沢あすか(くろさわあすか)プロフィール


(C)Cinemarche

10歳から児童劇団に所属し、1990年『ほしをつぐもの』で映画デビュー。

柳町光男監督『愛について、東京』や、ドラマ「あすなろ白書」などに出演後、2002年の塚本晋也監督『六月の蛇』では、オポルト映画祭、東京スポーツ映画大賞などで主演女優賞を受賞。

その後2010年の園子温監督『冷たい熱帯魚』では、殺人鬼の妻を演じた村田愛子役が評価され、ヨコハマ映画祭助演女優賞を受賞。

2017年のマーティン・スコセッシ監督『沈黙〜サイレンス』では主演ロドリコの妻を演じ、高く評価されました。

2019年10月18日より全国公開中の瀬々敬久監督『楽園』では主人公の母親役を務めます。

本作『積むさおり』でもHORRIBLE IMAGININGS FILM FEST2019短編部門、主演女優賞を受賞。現在三児の母。

映画『積むさおり』の作品情報

【日本公開】
2019年(日本映画)

【監督・脚本・編集】
梅沢壮一

【キャスト】
黒沢あすか、木村圭作

【作品概要】
妻さおりを演じるのは、園子温監督作『冷たい熱帯魚』(2010)や、マーティン・スコセッシ監督作『沈黙 サイレンス』(2016)の実力派女優、黒沢あすか。

夫役には『クライングフリーセックス』(2018)の木村圭作が扮します。

監督を務めたのは、特殊メイクアーティストとして、数々の映画やTVに参加し、黒沢の夫でもある梅沢壮一です。

映画『積むさおり』のあらすじ


(C)「積むさおり」製作委員会

間もなく結婚5周年を迎えるバツイチ同士の夫婦、さおりと慶介。

ある日、さおりは犬の散歩中、積み枝の前に見たことのない穴を発見します。

風が起こり、音が吸い込まれるような不可思議な体験をするさおり。

それ以来耳鳴りが起こり、さらには夫の立てる些細な音にも敏感になってしまいました。

夫や仕事に不満を抱えることなく暮らしていた日々が一変、気づかぬうちに積み重なっていた鬱屈が頭をもたげ始めます。





関連記事

インタビュー特集

【冨田航監督インタビュー】映画『翼の生えた虎』“全員”で一緒に作った、夢を持つすべての人に贈りたい作品

映画『翼の生えた虎』は2022年8月20日(土)より池袋シネマ・ロサほかにて全国順次公開! 冒険小説家を目指していた主人公が現実の厳しさに直面し、傷心を抱えて15年ぶりに故郷へ。そこで出会った親子との …

インタビュー特集

【鈴木雅之監督インタビュー】映画『劇場版ラジエーションハウス』キャストの窪田正孝らと共に映画を作り乗り越えたものとは

映画『劇場版ラジエーションハウス』は2022年4月29日(金)より全国東宝系にてロードショー! レントゲンやCTで病変を写し出す放射線技師と、その画像を読影して病気を診断する放射線科医にスポットを当て …

インタビュー特集

【中村真夕監督インタビュー】映画『愛国者に気をつけろ』鈴木邦男の現在から日本社会に必要なものを見つめ直す

型破りな右翼活動家・鈴木邦男に密着したドキュメンタリー映画が今夏、京阪神で公開! 異色の政治活動家・鈴木邦男さんに迫るドキュメンタリー映画『愛国者に気をつけろ! 鈴木邦男』が2020年7月10日(金) …

インタビュー特集

【日比遊一監督インタビュー】映画『エリカ38』に至った経緯は松田優作や樹木希林との「縁」が作らせた

映画『エリカ38』は2019年6月7日(金)より、TOHOシネマズシャンテほか全国ロードショー中! 2018年9月15日に75歳で惜しまれつつお亡くなりになった名優・樹木希林の、最初にして最後の企画作 …

インタビュー特集

【瀧内公美インタビュー】映画『蒲田前奏曲』現在の日本社会を生きる女優として“芝居”という表現を続ける意味

映画『蒲田前奏曲』は2020年9月25日(金)より全国にて絶賛公開中! 企画・プロデュースを務めた松林うらら演じる売れない女優・蒲田マチ子の視点を通して、女性に対し「人格の使い分け」を求められる社会へ …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学