Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

Entry 2020/06/01
Update

映画『アンティークの祝祭』感想と内容評価。大女優カトリーヌドヌーヴと実娘キアラの“共演と絆”

  • Writer :
  • 星野しげみ

映画『アンティークの祝祭』は6月5日(金)よりユーロスペースほか全国ロードショー

人生の終焉を悟った主人公が、半生をともにしてきたアンティークをガレージ・セールで処分することにします。それをやめさせようと疎遠になっていた実娘が帰って来ますが……。

映画『アンティークの祝祭』は、フランスを代表する大女優カトリーヌ・ドヌーヴ主演作品

“モノ”に宿る人の思いと記憶を辿りながら、人生の哀楽を鮮やかに見届ける感動のドラマです。

監督は『やさしい嘘』『パパの木』『バベルの学校』などのジュリー・ベルトゥチェリ

主演のカトリーヌ・ドヌーヴは、認知力が衰え始めた女性を初の白髪姿で演じるなど、また一つ高みをいく存在感で物語を牽引し、実娘のキアラ・マストロヤンニとの母娘役の共演も注目です。

スポンサーリンク

映画『アンティークの祝祭』の作品情報

(C)Les Films du Poisson – France 2 Cinema – Uccelli Production – Pictanovo

【日本公開】
2020年(フランス映画)

【原作】
リンダ・ラトレッジ

【原題】
La derniere folie de Claire Darling

【脚本】
ジュリー・ベルトゥチェリ、マリエット・デゼール マリオン・ドゥーソ

【監督】
ジュリー・ベルトゥチェリ

【キャスト】
カトリーヌ・ドヌーヴ、キアラ・マストロヤンニ、アリス・タグリオーニ、ロール・カラミー、サミール・ゲスミ

【作品概要】
フランスの至宝と呼ばれ、世界的大女優のカトリーヌ・ドヌーヴ主演。認知力が衰え始めた女性を初の白髪姿で演じるなど、また一つ高みをいく存在感で物語を牽引しています。

本作では、カトリーヌ・ドヌーヴは実娘のキアラ・マストロヤンニと母娘役での共演を果たしました。監督は『やさしい嘘』(2003)、『パパの木』(2010)、『バベルの学校』(2013)などのジュリー・ベルトゥチェリ。“モノ”に宿る人の思いと記憶を辿りながら、人生の哀楽を鮮やかに見届ける感動のドラマです。

映画『アンティークの祝祭』のあらすじ

(C)Les Films du Poisson – France 2 Cinema – Uccelli Production – Pictanovo

ある夜、少女マリーが自分の部屋のベッドから起き出して、アンティークな置物がたくさんある母の部屋へ行き、ベッドにもぐりこみました。

すぐに少女の母クレールに見つかりました。「そこで何しているの。自分の部屋で寝なさい」と言われます。

マリーは「暗いのが怖いの。象の時計のそばで寝たいの」と言います。

「自分の部屋に戻って」とクレールに連れ出されますが、マリーが自分の部屋で眠りにつくと、そっと象の時計を持って来てくれました。

象の時計の歯車が回り、時は流れていきました。

そして、クレールは熟年のマダムに……。夏のある朝、目覚めたクレールは突然あることを決意します。

70年以上におよぶ長い人生。ここ最近、意識や記憶がおぼろげになることが増えてきていました。

「今日が私の最期の日」と確信した彼女は、長年かけて集めてきたからくり人形、仕掛け時計、肖像画など数々のコレクションをガレージセールで処分することにします。

大きな家財から小さな雑貨まで見事な品々の大安売りに、庭先はすぐにお客と見物人で賑わいはじめました。

破格の値段で売りに出されたそれらの家財や雑貨は、かつて家中を彩り続けたアンティークたちで、いつもクレールの人生と共にあったものです。

それは、彼女の劇的な生きざまの断片であり、切なく悲劇的な記憶を鮮明に蘇らせるものでもありました。

一方、疎遠になっていた娘マリーは、母のこの奇妙な行動を友人のマルティーヌから聞きつけ、20年ぶりに母のいる実家へ帰って来ました。

けれども、久々に会った娘にクレールは「突然帰ってきて、どういう風の吹き回し?」と冷たい反応。

クレールは大切にしていた指輪が紛失したのを、マリーが盗ったと思い込んでいたのです。20年ぶりの再会となっても、クレールはマリーに「盗んだ私の指輪を返して」と言います。

「盗んだのじゃない。お父さんの机の引き出しに入れてあるの」とマリーも反論。

その机はガレージ・セールで売却されていました。マリーとマルティーヌはその机を購入者を捜し、机の引き出しを開けますが、そこには指輪はありませんでした。

クレールの誤解を解けないまま、家の中のアンティークはどんどん処分されていき、マリーの幼少期の思い出ある家とはほど遠いものになっていきます。

スポンサーリンク

映画『アンティークの祝祭』の感想と評価

(C)Les Films du Poisson – France 2 Cinema – Uccelli Production – Pictanovo

主人公クレールが人生の終焉を悟り、これまでに集めたアンティークや家にあるものを処分しようとガレージ・セールを始めますが、その時に疎遠になっていた娘マリーが帰ってきます。

アンティークに対する監督の思い

『アンティークの祝祭』は、主人公クレールの「激動的な人生」と「本当に残したい思い」を、監督のジュリー・ベルトゥチェリが女性らしい繊細でしなやかな視点を持って描き出しています。

映画の中でたびたび登場するアンティークや絵画の数々は、目を見張るほど立派なモノ。なかでも、冒頭シーンで登場する象の時計は趣があり、しかも物語の鍵を握っています。

家族の死によって崩壊した母と娘の関係を繋ぐ役割をしているこの時計は、ブルボン朝ルイ15世時代のもの。ブロンズ製のずっしりとした象が首を揺らして時を告げる、18世紀中頃のからくり時計です。

17世紀のフランスでは、象は生息しておらず、象というのは未知の生命体だったとか。18世紀になって東インド会社を経由した貿易が活発となり、エキゾチックな動物をモチーフとした置物も出現したそうです。

その他にも、部屋や階段には格調高い調度品やクロード・モネの絵画が飾られ、優雅な生活あるいはコレクターの趣味の良さが想像できます。

ジュリー・ベルトゥチェリ監督自身が、何世代にも亘る熱心なコレクターの家系に生まれたとかで、撮影場所は、監督の祖母の屋敷でした。

旅行の土産物、代々受け継がれた調度品や家具、幸運に恵まれて手に入れた貴重な品やコレクション……。

監督が子どもの頃育った家にはそのようなモノが多くあり、それらに纏わる思い出と思い入れもたくさん抱いて大人になったそうです。

本作に込められた監督のアンティークに対する愛は、作品全体をふんわりと優雅に包み込み、温かな情緒ある映画となりました。

実母娘が演じる母娘の絆

(C)Les Films du Poisson – France 2 Cinema – Uccelli Production – Pictanovo

アンティーク好きにはたまらないお宝の数々が贅沢に揃えられたお屋敷。そこで半生を過ごして家庭を築き、いつしかひとりになったクレールがいました。

クレールの他の家族はどうしたのかとか、なぜクレールがひとりで暮らすことになったのか、といった説明やセリフなどはありません。

けれども、クレールがこれから手離すアンティークの一つを愛おし気に眺める仕草や、そこから突如現れる過去のワンシーンから、彼女のやむを得ない事情と決断の深さが分かります。

物語が進むにつれて徐々に解き明かされるクレールの病気と家族の歪。自分の余生が残り少ないと悟ったとき、自分の貯めた”モノ”を処分しようとしたクレールの行為は、今風にいえば「終活」といえるでしょう。

自分の死後何の縛りも残さないようにしようとするクレールの決意には同調します。

こんなクレールをカトリーヌ・ドヌーヴは、白髪にして体当たりで演じています。しかも娘のマリー役には、実娘のキアラ・マストロヤンニが抜擢されました。

いがみ合いながらも、いつしか絆を取り戻していく母娘。実母娘の2人のとても息のあった演技に、“本当になるかもしれない近い将来”を見る思いがしました。

まとめ

参考動画:アンティークの祝祭 本編動画(2020)

映画『アンティークの祝祭』では、アンティークをガレージ・セールで処分するクレールの姿が印象的です。

大切なコレクションを潔く処分できるのは、自分の未来にはもう必要無いと悟った時。クレールは、ときどき意識や記憶が朦朧となる認知症に近い症状が出るようになっていましたので、「思い出を売ろう」と決心を固めたのです。

他人が息子に見えたり、幻覚が見えたり、やかんをガス台にかけ忘れたり、急に町の祝祭を思い出したりと、クレールはかなり危ない症状です。

けれども、クレールが彷徨う夢か現かわからない幻想的な世界は、どこか懐かしい思いをさせてくれます。

それは、私たちも持っている忘れ去った子どもの頃の思い出や、大切にしていたアンティークに寄せる思い入れが蘇ってくるからかもしれません。

そして、私たちが美しいものや好きなものに囲まれて暮らすことは素晴らしいと分かっているからでしょう。

“モノ”に対する愛着を再認識しながらも捨て去る勇気を、ひとりの老婦人の生き方になぞらえた本作は、自分の人生を見つめ直すきっかけとなるに違いありません。

映画『アンティークの祝祭』は6月5日(金)よりユーロスペースほか全国ロードショー





関連記事

ヒューマンドラマ映画

ミヒャエル・ハネケ映画『ハッピーエンド』あらすじネタバレと感想。ラスト結末も

ミヒャエル・ハネケ監督の映画『ハッピーエンド』は、3月3日より角川シネマ有楽町ほか全国順次公開! 『白いリボン』『愛、アムール』と2作連続でカンヌ国際映画祭でパルム・ドール(最高金賞)を受賞した奇才ミ …

ヒューマンドラマ映画

映画『ドッグマン』あらすじと感想。実話を基に結末まで説得力のある人間関係の闇を活写!

映画『ドッグマン』は2019年8月23日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほかで全国ロードショー! イタリアの片田舎で犬のトリミングサロンを営みながら、平穏に暮らしていたマルチェロ。しかし一方で彼 …

ヒューマンドラマ映画

映画『聖の青春』ネタバレあらすじ結末と感想評価の解説。松山ケンイチが将棋界の村山聖の生涯を迫真の演技で魅せる

東出昌大×松山ケンイチの熱演が光る青春映画『聖の青春』 松山ケンイチが、29歳の若さで亡くなった天才棋士・村山聖を熱演したノンフィクション青春映画『聖の青春』。 森義隆監督が手がけ、「東の羽生、西の村 …

ヒューマンドラマ映画

映画『ザ・スクエア 思いやりの聖域』あらすじとキャスト。公開劇場情報も

リューベン・オストルンド監督の第70回カンヌ映画祭パルムドール賞受賞作品。 映画『ザ・スクエア 思いやりの聖域』が4月28(土)日より、ヒューマントラストシネマ有楽町、Bunkamuraル・シネマ、立 …

ヒューマンドラマ映画

枝優花映画『少女邂逅』あらすじとキャスト。感想レビューのオススメも

気鋭の監督とミュージシャンによるコラボプロジェクト「MOOSIC LAB2017」で製作された枝優花(監督)✕水本夏絵(音楽)による『少女邂逅』は全7回の上映で全て満員となり、長編部門観客賞に輝きまし …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学