Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

Entry 2021/06/25
Update

映画『アーク』ネタバレ結末考察と感想。ラストでArcの真相となるリナの手が掴む希望

  • Writer :
  • 金澤響子

映画『Arc アーク』は2021年6月25日(金)より全国ロードショー。

ケン・リュウの傑作短編小説『円弧』(ハヤカワ文庫刊・『もののあはれ』に収録)が、『Arc アーク』のタイトルで石川慶監督によって実写映画化されました。

不老不死の肉体を手に入れた主人公のリナ役に芳根京子。リナの17歳から90歳までを演じ切りました。

リナを支える人物たちを、寺島しのぶ、岡田将生、風吹ジュン、小林薫ら実力派俳優たちが演じ、深い味わいを残します。

リナの人生を映像で追体験させる、非常に美しい人生讃歌となった本作『Arc アーク』を、ラストまでのネタバレを含めながら解説していきます。

スポンサーリンク

映画『Arc アーク』の作品情報

(C)2021映画『Arc』製作委員会

【日本公開】
2021年(日本映画)

【原作】
ケン・リュウ『円弧』(ハヤカワ文庫刊 『もののあはれ-ケン・リュウ短編傑作集2』より)

【監督】
石川慶

【脚本】
石川慶、澤井香織

【キャスト】
芳根京子、寺島しのぶ、岡田将生、清水くるみ、井之脇海、中川翼、中村ゆり、倍賞千恵子、風吹ジュン、小林薫

【作品概要】
長編映画デビュー作の『愚行録』がベネチア国際映画祭オリゾンティ・コンペティション部門に選出されるなど当初より海外においても熱い注目を浴び、続く『蜜蜂と遠雷』で毎日映画コンクール監督賞、報知映画賞作品賞、日本アカデミー賞優秀作品賞他多数の映画賞を受賞した石川慶監督が映像化。

愛がなんだ』の澤井香織とともに脚本を手がけ、原作と新たなオリジナルストーリーを融合させました。

主役のリナに扮するのは、『累-かさね-』と『散り椿』で日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞し、新作『ファーストラヴ』も話題の芳根京子。

その他、リナが勤めるエターニティ社の責任者エマに、寺島しのぶ。エマの弟で天才科学者である天音役に、岡田将生。

さらに、物語の重要なカギを握る人物を、倍賞千恵子、風吹ジュン、小林薫が演じます。

映画『Arc アーク』のあらすじとネタバレ

(C)2021映画『Arc』製作委員会

17歳のリナは、男の子を出産しますが、触れることができません。外では新年を祝う花火が打ち上がっていました。

リナは息子を置いて病室を抜け出し、浜辺へ向かいます。そこには灯台があり、灯台から地面に向かってから万国旗が飾られています。リナは空に向かって手を伸ばしますが、彼女の手は何も掴むことができません。

2年後。19歳になったリナは、クラブでダンサーの仕事をしていました。客を押し除けたり、ものを破壊したりと、荒々しいダンスを披露します。

そんなリナに興味を持ったのがエマという女性。彼女は、化粧品会社『エタニティ』で、死体を永久保存する事業「ボディワークス」の代表を務めています。

ダンサーの仕事をクビになったリナに、エマは名刺を渡し、興味があったらここに来なさいと伝えました。

リナはエタニティ社に訪れ、ボディワークスの仕事を見学します。そこでは、故人や亡くなったペットを、生きていたときのように保存してほしいという依頼を受け、遺体に防腐処置を施します。

そして仕上げには、遺体に繋いだいくつもの糸をエマが舞うように引っ張り、亡くなった人物(動物)の個性が引き立つポージングを作っていくんです。

エマの美しい動きに魅了されたリナは、ボディワークスで働くことを決意し、先輩社員のカナコの元で、作業を学んでいくことになります。

リナが初めて手がけた「手」のボディワークスをじっと見つめる少年がいました。彼はエマの弟のアマネで、ボディワークスの防腐処置技術を応用して、不老不死の部門に力を入れたいと考えていましたが、その考えの違いから、エマとは対立しているようです。

ある日、若い夫婦が亡くなった赤ん坊を抱いて依頼に来ます。エマは赤ん坊の遺体の防腐処置をリナに任せますが、リナは自分が置き去りにした息子のことを思い出してしまいます。

エマにそのことを相談すると、「あなたはその子を所有してはいないし、その子もあなたを所有してはいない。自由に生きなさい」とアドバイスを受けます。

翌日、エマは会社に来ることはありませんでした。会社の上層部との意見の違いから解任されたんです。

10年以上が経ち、リナは30歳。ボディワークスの代表者になり、遺体を芸術作品に昇華するアーティストとして活躍していました。

職場見学に小学生たちが訪れます。彼らの前で、遺体の糸を引っ張り、ボディワークスの実演するリナ。実演後、彼らの質問に答えました。

ひとりの青年が、リナがかつて制作した「手」のボディワークスを見つめていました。大人になったアマネでした。彼は夢だった不老不死の技術を実現したそうです。

会社の役員会議で、不老不死になる「老化抑制技術」の実用化についてアマネが話していると、エマが現れ、鬼気迫る形相で反論します。

リナはエマを連れ出し、エマの家まで付き添います。家の中には、ボディワークス途中の、かつての彼女の同性パートナーの遺体がありました。

パートナーの遺体は損傷が激しく、亡くなって20年以上も経つのに完成していないそうです。エマは言います。「死は生と対極ではなくて、生の中にあるもの」。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには『Arc アーク』ネタバレ・結末の記載がございます。『Arc アーク』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

スポンサーリンク

>(C)2021映画『Arc』製作委員会

アマネを中心に老化抑制技術は進められ、エタニティ社は世間に実用化の発表することに。しかし、倫理観に疑問を持つ人たちや、施術費用を捻出できない人がデモ活動を始めます。

デモの過激派の襲撃を受け、リナは怪我をしてしまいました。逃げてきたリナをアマネが介抱し、自分が作り出した技術が「船に乗れる人」と「船に乗れない人」を分断してしまうと嘆きます。

そして彼は、リナには一緒に船に乗って欲しいと打ち明けました。

アマネの元に、エマがやって来ます。アマネはエマにも一緒に船に乗って欲しいと言いますが、エマは断ります。

彼ら姉弟の母が亡くなった時、父は誰も寄せ付けず、母の遺体が腐敗していっても側を離れなかったそうです。そんな両親を見ていたからこそ、エマはボディワークスの仕事に就き、アマネは不老不死の研究を始めました。

姉弟は互いへの愛情を抱きながらも、自分の信念のために袖を分かつしかありませんでした。

新年を祝うパーティーがエタニティ社で開かれます。会場にはリナが制作したアート作品となった遺体たちが並んでいます。

リナは会場を離れ、オフィスに向かいます。そこでは、カナコが自分の持ち物を整理していました。

結婚して子どもを産んだカナコは、退職することを決めたんです。彼女のおかげで仕事を続けてこられたと言うリナを、カナコは優しく抱きしめ、去っていきました。

パーティーも終わり、静まり返った会場では、新年の花火の音だけが響きます。ひとり佇むリナの隣にアマネがやってきて、プロポーズをしました。

リナはアマネに、子どもが欲しいかと尋ね、自分がかつて置き去りにしてしまった息子のことを打ち明け、もし子どもを望むのなら自分の覚悟が決まるまでアマネを待たせたくはないと言います。

アマネはリナに優しくキスをし、自分たちには永遠の時間があるんだから、いつまでも待てると答えました。リナはアマネのプロポーズを受け入れ、不老不死の処置を受けます。

リナはエマの家に行きます。エマこそが不老不死の処置をされるべき人物だと考えたからです。ですが、エマは断ります。リナはエマを抱きしめ、彼女の家を後にします。

エマは、パートナーのボディーワークスを完成させていました。エマは彼女の隣で、満たされた笑顔を浮かべながら自ら命を断ちます。

時はたち、リナは89歳。彼女は田舎の島のような場所で暮らしています。彼女の助手として働いているのは、カナコの娘のナナ。リナには、ハルという幼い娘がいました。

リナは50歳の頃のことを回想します。アマネと結婚し、20年近く経ったものの、お互い若い容姿のままで仲睦まじく暮らしていたリナ。

ですが、アマネには遺伝子異常があり、急激に老化が加速。そのことが判明してからあっという間に亡くなってしまいました。

エタニティ社は、遺伝子以上の病状は他の人にも当てはまる上、不老不死の処置を40歳以上の人が受けても効果がないことがあると発表し、世間から大バッシングを受けます。

アマネは生前、老化が進行する前に。精子を凍結保存していました。リナはアマネが亡くなってから30年以上も悩み、ようやく彼との子を生み育てる決心をしたんです。それが、ハルでした。

実年齢は89歳ですが、見た目は30歳のまま止まったリナ。彼女は、アマネが生前に計画を立てた、不老不死を選択しなかった・できなかった人たちのための島に、療養ホーム「天音の庭」を作り、運営をしていました。

入居者は、金銭的問題や遺伝子異常で不老不死処置ができなかった老人たち。入居費用は無料で、最先端の終末医療を受けて旅立ちの日を迎えます。

「天音の庭」にはボディーワークスされたアマネの手が飾られており、その手に挨拶をするのがハルの日課です。

「天音の庭」に、新たな入居者がやってきます。末期ガンのフミという年配の女性です。彼女を連れてきた夫のリヒトは、入居はせずに島の住居で暮らすと言います。

不老不死処置は受けないと自分で決めたと話す彼のことが気に掛かるリナ。手先が器用な彼は、古いものや壊れてしまったものを修理するのが趣味のようです。以前はトロール船に乗っていたというリヒトは、島の老人から小さな漁船を譲り受けます。

ハルはリヒトとすぐに仲良くなり、スケチッブックに絵を描き合います。リナは、そこに描かれた絵を見て驚きます。彼女の故郷の風景である、万国旗が飾られた灯台が描かれていたからです。

彼女は、リヒトこそがかつて自分が捨てた息子だと確信しました。

ある夜、リナはリヒトとともに彼の漁船に乗り込みます。リヒトは、子どものころにボディワークス社に見学に行った時、リナと目が合ったことがあると言いました。

いつかリナが迎えに来てくれると期待していたものの、育ててくれたリナの両親が亡くなっても、リナが迎えに来る気配はありません。

絶望していたリヒトの前に現れたのがフミで、彼女と出会ったことで自分の人生を取り戻せたとリヒトは語ります。そしてリナに、「あんたも自分の人生を取り戻したらどうだ。母さん」と穏やかに伝えました。

フミの死期は近づいています。新年の花火が打ち上がり、雪が降りしきる中、リヒトはフミの車椅子を押して走り回っていました。楽しそうに笑い合うふたり。

フミはリヒトに「誕生日おめでとう。生まれ変わっても、また私を見つけてね」と囁きます。

それからまもなく、フミは亡くなりました。その半年後、リヒトは漁船で海に出て、それっきり。リナは不老不死の処置を受けるのをやめました。

リナは135歳になり、すっかり年老いました。大人になったハルには、若き日のリナそっくりの娘・セリがいます。セリはリナが老いていくことに反対しますが、リナは穏やかに笑いかけます。

「何もなかった私だけれど、十分過ぎる経験をして死ぬ。そうして初めて、私の人生には始まりと終わりができる」。

リナはゆっくり砂浜を歩きます。そして、ふと立ち止まり、リナは空に向かって手を伸ばします。

彼女の手は、力強く握られ、そして自分の顔を優しく撫でました。

スポンサーリンク

映画『Arc アーク』の感想と評価


(C)2021映画『Arc』製作委員会

短編小説をあっという間の127分に

原作は中国系アメリカ人のケン・リュウによる短編小説『円弧』。50ページほどの短編ながら、情緒的で豊かな世界観が広がる作品でした。

それが日本で実写化、しかも上映時間は127分と、かなりの長尺。冗長な作品になってしまうんではと心配していたんですが、杞憂に過ぎませんでした。

どの場面を切り取っても美しく、あっという間の127分でした。

前半は、近未来SF的世界が、ビビッドな色遣いでアップテンポに繰り広げられます。

冒頭のリナのダンスは荒々しく、行き場のない彼女の焦燥感が伝わってきます。『蜘蛛の糸』のカンダタのようなリナと、お釈迦様のようなエマの立ち位置も興味深かったです。

つかんでも落ちてしまう蜘蛛の糸、掬い上げても溢れていく砂は、何者にもなれない彼女の無力感を表しています。リナ役の芳根京子は、ダンス未経験だったというのも驚きの身体性で魅了してくれました。

舞踊のようなボディワークスの作業風景も見応えがあります。寺島しのぶが演じるエマの身のこなしの美しさには息を飲みました。

そして近未来的だった前半と打って変わって、牧歌的なモノトーンで展開していく後半。風吹ジュンと小林薫が演じる夫婦の「着実に人生を重ねてきた」空気感が、否定的になりがちな老いへの感情を温かいものに変えてくれました。

雪の中を走り回るふたりの姿は愛しく、生きることの悦びに溢れています。

自ら選び取る女性たち


個性的なキャラクターが数多く登場する本作ですが、中でも女性たちが光っています。

本作の特筆すべき点は、彼女たちがみな寄り添い、支え合いながらも、自立しているということ。男性に選択肢を委ねることなく、悩みながらも自分の意思で歩む強さを持っています。

主人公のリナの17歳から90歳までを見事に演じ切った芳根京子は、見た目は若いながらも、あらゆる喪失を味わっていくリナの人生を繊細に演じ分けます。

1場面だけの登場ながらも、135歳のリナを違和感なく演じた倍賞千恵子は、老いの象徴である、白髪・シワ・シミ・曲がった腰、それらを人生の勲章として輝かせてくれます。

エマ役の寺島しのぶも、エマの人物像を儚くも強かに浮き彫りにします。カナコと、カナコの娘ナナを演じた清水くるみも、親子2代に渡ってリナをサポートする難役を好演。

そして、風吹ジュンの柔らかな存在感には、リナとリヒトだけでなく観客も癒されることでしょう。

まとめ

(C)2021映画『Arc』製作委員会

演出、美術、衣裳、音楽、演技、なにもかもが素晴らしく、穏やかながら激しいエモーショナルな喜びに満ちた本作『Arc アーク』。

美術を手掛けた我妻弘之と石川慶監督は、独特の世界感を作り上げるために「50年、100年残ってきた良質な素材やデザインはこの先も残り続ける」という考えの下、既存の建物を利用し、スマホやパソコンといった電子機器は画面から排除しています。

それが功を奏し、未来的でありながらも、懐かしさが込み上げてくる唯一無二の作品を創造しました。

映画館の大画面と音響設備に身を任せて観ていただきたい一作です。

映画『Arc アーク』は2021年6月25日(金)より全国ロードショー







関連記事

ヒューマンドラマ映画

映画『ある女流作家の罪と罰』あらすじネタバレと感想。リー・イスラエルの自伝を映画化

2018年も終わりに近づき、そろそろ来年度のアカデミー賞の動向が気になる季節となりました。 今回ご紹介するのはアカデミー賞前哨戦とも言われる放送映画批評家協会のアワードにノミネートされている注目の作品 …

ヒューマンドラマ映画

映画『AK-47』ネタバレあらすじ感想とラスト結末の評価。最強の銃誕生の秘密を実話伝記ドラマで明かす

独学で銃器を開発するソ連軍の兵士が、「AK-47」を開発する伝記ドラマ コンスタンティン・ブスロフが監督を務めた、2020年製作のロシアの伝記ドラマ映画『AK-47 最強の銃 誕生の秘密』。 独ソ戦争 …

ヒューマンドラマ映画

英国王のスピーチ|ネタバレあらすじ結末と感想解説と評価。吃音に悩む王と言語聴覚士の深い友情をコリン・ファースの演技力で描く

吃音症のイギリス国王の苦悩と成長を追う史実ドラマ 現在のイギリス女王であるエリザベス2世の父・ジョージ6世の姿を、「ブリジット・ジョーンズの日記」シリーズのコリン・ファース主演で描く伝記映画。 幼少時 …

ヒューマンドラマ映画

映画『ライフ・ウィズ・ミュージック』あらすじ感想と評価解説。歌手Siaが映画音楽にて“人生の再起”の喜びを託す

映画『ライフ・ウィズ・ミュージック』は、2022年2月25日(金)TOHOシネマズ日比谷ほか全国順次ロードショー。 映画『ライフ・ウィズ・ミュージック』は、ソウルフルな歌声と独創的なミュージックビデオ …

ヒューマンドラマ映画

映画『孤狼の血』あらすじとキャスト。感想は原作文庫との違いを調査!

ミステリー映画『孤狼の血』は、5月12日(土)より公開。 柚月裕子の同題ベストセラー小説を白石和彌が映画化。昭和63年の広島の呉市がモデルになっている架空の都市呉原市を舞台にした、刑事とヤクザの駆け引 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学