連載コラム「邦画特撮大全」第27章
読者の皆さま、新年明けましておめでとうございます。
先年は私の拙文にお付き合いいただき誠にありがとうございます。
今回取り上げる作品は『ゴジラVSビオランテ』(1989)。
本作は1989年の12月に正月映画として公開された特撮映画で、平成に改元されて最初に製作されたゴジラ映画です。
平成最後のお正月に、平成最初の正月ゴジラ映画を振り返っていきましょう。
映画『ゴジラVSビオランテ』の作品情報
『ゴジラVSビオランテ』は前作『ゴジラ』(1984)の正式な続篇として製作されました。しかしメインスタッフや登場人物は前作と大きく変更されています。
本作の脚本・監督を務めたのは大森一樹。大森監督は8ミリフィルムによる自主制作映画出身で、『オレンジロード急行』(1978)で商業映画デビューしました。
その後、吉川晃司のデビュー作『すかんぴんウォーク』(1984)、斉藤由貴主演の『恋する女たち』(1986)や『トットチャンネル』(1987)などを監督しています。
大森監督は当時を代表する新進の監督の1人でした。
特技監督は川北紘一(1942~2014)が務めています。
東宝の特殊技術課出身で「ゴジラ」シリーズをはじめ多くの東宝特撮映画に参加して来ました。
参考映像:『ゴジラVSデストロイア』(1995)
川北は中野昭慶の後を継ぎ、本作から『ゴジラVSデストロイア』(1995)までゴジラシリーズの特技監督を務めました。
本作のプロデューサーは富山省吾。第1作目『ゴジラ』(1954)からプロデューサーを務める田中友幸を支える形でゴジラシリーズに参加。以降、『ゴジラ FINAL WARS』(2004)まで富山はゴジラシリーズのプロデュースを手掛けました。
こうした新たな人材を中心とした布陣は、「ゴジラ」シリーズに新風を吹き込む意欲的な試みでした。
主要キャストには若手科学者の桐島一人に三田村邦彦、その恋人・大河内明日香に田中好子。
超能力を持った少女・三枝未希には第2回東宝シンデレラの小高恵美。
自衛隊の若きエース・黒木特佐に、『キングコング対ゴジラ』(1962)に主演した高島忠夫の息子・高嶋政伸。
ビオランテを生み出した遺伝子工学の世界的権威・白神博士役に高橋幸治といった顔ぶれです。
登場シーンはわずかですが本作のキーとなる白神英理加役を沢口靖子が好演。デビュー間もない鈴木京香も出演しています。
また大和田官房長官には久我美子が友情出演しています。久我は『ゴジラ』(1954)で芹沢博士を演じていた平田昭彦の妻です。
当時の内閣官房長官が女性初の森田眞弓であったことも反映されたキャスティングです。
新しいゴジラの幕開け
大森一樹、川北紘一、富山省吾といった新たなメインスタッフによって製作された『ゴジラVSビオランテ』。映像や物語も新しい時代を感じさせるものとなっています。
まずゴジラの造形です。
本作は1984年版『ゴジラ』の正式な続篇ですが、ゴジラは新たなデザインの着ぐるみが撮影に使われています。
本作に登場するゴジラはこれまでのものに比べ頭が小さくなっています。鳩胸のように胸が盛り上がっており、体はシャープな仕上りになっています。
またサメのように歯が二重になっており、より凶暴性が増したデザインになっています。
本作のテーマは“バイオテクノロジー”です。第1作目『ゴジラ』で描かれた“原水爆の恐怖”、『ゴジラ対ヘドラ』(1971)で描かれた“公害”。
“科学への警鐘”というテーマは本作にもしっかり受け継がれています。
本作の敵怪獣ビオランテはゴジラの細胞とバラ、白神博士の娘・英理加の遺伝子を組み合わせて作られた怪獣です。
ビオランテの造形も細かいディテールが表現され、これまでの怪獣とは違った雰囲気の仕上りになっています。
人間ドラマの部分では若い世代と上の世代のぶつかり合いがテーマとなっています。
科学者の立場や科学の意義を巡って対立する桐島一人と白神博士。ゴジラへの対策を巡って対立する黒木翔特佐と山地統幕議長などの描写にそれが見られます。
これは大森監督ら若い世代の実感が投影されたものだと思われます。
またゴジラの細胞を巡るアメリカとサラジア共和国の産業スパイの攻防戦が挿入され、映画のテンポもこれまでの作品に比べスピーディーなものになっています。
原案者・小林晋一郎と『帰ってきたウルトラマン』第35話
参考映像:『帰ってきたウルトラマン』OP(1971)
『ゴジラVSビオランテ』は公募された原案を元に製作されました。
選ばれた原案『ゴジラ対ビオランテ』を執筆したのが小林晋一郎です。
ちなみに最終候補に残った原案には巨大なコンピューターが戦車のようなメカに変形し、ゴジラと戦うというものがありました。
しかし本作の少し前に製作された『ガンヘッド』(1989)の興行不振もあり、小林の『ゴジラ対ビオランテ』が選ばれたのです。
原案を執筆した小林晋一郎の本職は歯学博士、歯科技師。実は小林は高校1年生の頃、『帰ってきたウルトラマン』(1971)のストーリーを円谷プロダクションに送ったことがあるのです。
『帰ってきたウルトラマン』に不満を持っていた小林は、13話分のストーリーを円谷プロに送りました。
その結果、制作されたのが第34話「許されざるいのち」(脚本:石堂淑朗/監督:山際永三)です。
『帰ってきたウルトラマン』のファンの間では“11月の傑作群”と呼ばれている作品で評価の高い回の1つです。
そして「許されざるいのち」と『ゴジラVSビオランテ』には多くの共通点があります。
「許されざるいのち」に登場する怪獣は合成怪獣レオゴン。
郷秀樹/ウルトラマンの旧友で生物学者の水野が、ウツボカズラとトカゲを合成して作り上げた怪獣です。
ビオランテ同様に植物と動物をかけあわせた怪獣で、ツルを触手のようにして攻撃します。また2体とも登場場所が芦ノ湖です。
両作ともバイオテクノロジーがテーマです。しかしレオゴンを作った水野とビオランテを作った白神博士の動機はかなり違うものです。
水野の方は亡き父へのコンプレックスが動機ですが、白神博士は愛娘の死という喪失感がビオランテを作った動機です。
2作ともバイオテクノロジーを利用して怪獣を作り上げたというメインプロットは共通しますが、それぞれに登場する2人の科学者の思いはかなり違うものです。
両作を水野、白神博士の立場から見比べてみるのはいかがでしょうか。
次回の邦画特撮大全は…
次回の邦画特撮大全は『モスラ対ゴジラ』(1964)を中心に操演怪獣の魅力を特集します。
お楽しみに。