Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

映画『ランボー3怒りのアフガン』ネタバレあらすじと感想評価。ギネスブック認定の“最も暴力的な作品”|すべての映画はアクションから始まる20

  • Writer :
  • 松平光冬

連載コラム『すべての映画はアクションから始まる』第20回

日本公開を控える新作から、カルト的評価を得ている知る人ぞ知る旧作といったアクション映画を網羅してピックアップする連載コラム、『すべての映画はアクションから始まる』。

第20回は、1988年公開のシルヴェスター・スタローン主演作『ランボー3/怒りのアフガン』です。

【連載コラム】『すべての映画はアクションから始まる』記事一覧はこちら

映画『ランボー3/怒りのアフガン』の作品情報

【公開】
1988年(アメリカ映画)

【原題】
Rambo III

【監督】
ピーター・マクドナルド

【脚本】
シルヴェスター・スタローン、シェルドン・レティック

【キャラクター原案】
ディヴィッド・マレル

【製作】
バズ・フェイシャンズ

【製作総指揮】
マリオ・カサール、アンドリュー・ヴァイナ

【撮影】
ジョン・スタニアー

【音楽】
ジェリー・ゴールドスミス

【キャスト】
シルヴェスター・スタローン、リチャード・クレンナ、マーク・ド・ジョング、カートウッド・スミス、スピロス・フォーカス、サッソン・ガーベイ

【作品概要】
シルヴェスター・スタローン主演の『ランボー』(1982)、『ランボー/怒りの脱出』(1985)に続くシリーズ第3作として、88年に製作されたアクション映画。アフガニスタンを侵攻中のソビエト軍に捕えられた、元上官にして友人のトラウトマンを助けるべく、ランボーが戦いを挑みます。

脚本は前作に続きスタローンが兼任し、監督は本作が長編デビューとなるピーター・マクドナルド。2020年には、シリーズ第5作にして完結編となる『ランボー ラストブラッド』が公開予定です。

映画『ランボー3/怒りのアフガン』のあらすじとネタバレ

ジョン・ランボーは、これまての戦いを通して受けた心の傷を癒すべく、タイ・バンコクの小さな仏教寺院に隠遁していました。

そこへ、トラウトマン大佐がアメリカ国務省のグリッグスと共に姿を現します。

トラウトマンは、政府がソ連軍が侵攻しているアフガニスタンのジュルム地区へ、地元のアフガン民兵たちに弾薬と支援物資を供給しようとしており、ランボーにその協力を求めてきたのです。

しかし、戦いの最前線に立つのに疲れきっていたランボーは、それを固辞するのでした。

数日後、今度はグリッグスだけがランボーを再び訪れ、アフガンに向かったトラウトマンがソ連軍に捕まるも、極秘任務だったため救出に行けない現状にあると伝えます。

政府の協力が一切望めないことを承知で、ランボーは救出に向かうことを決意。

国境に近いパキスタンのペシャワールに向かったランボーは、そこでアフガンゲリラのモーサと落ち合い、アフガン入りします。

一方、囚われの身となったトラウトマンは、ソ連軍の司令官ザイセンによる尋問・拷問を受けていました。

ランボーはモーサと共に、民兵が潜む村に向かい、そこで両親をソ連軍に殺されたという少年ハミドと出会います。

ランボーに興味を示したハミドは、先のベトナムでの捕虜救助作戦で息を引き取った女性コー・バオの形見のペンダントを欲しがるのでした。

ソ連軍から脱走してきた仲間から、軍の基地の情報を得たランボーが単独で向かおうとするも、元兵士のマソードに止められます。

マソードは、ソ連軍によるアフガン侵攻の惨状を訴えた上で、トラウトマン救出に協力すると誓うのでした。

マソードの案内により敵の基地内に侵入したランボーは、捕らわれていたトラウトマンを助けようとするも、両親の仇を討とうと後を尾けていたハミドが姿を見せたことで失敗。

ソ連軍によりハミドは足を撃たれ、ランボーも腹部を負傷してしまいます。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには『ランボー3/怒りのアフガン』のネタバレ・結末の記載がございます。本作をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

一時退却したランボーは、ハミドにバオのペンダントを渡し、マソードと共に逃がします。

そして、弾薬の火で腹部の傷を応急処置し、再び基地へと向かいます。

拷問を受けていたトラウトマンとアフガン人を助けたランボーは、無線機でザイセンに宣戦布告し、追ってくるソ連軍兵士を次々と殲滅。

しかし多勢に無勢となり、なんとかパキスタン国境付近まで逃げるも、包囲されて絶体絶命のピンチに。

そこに、騎馬隊を組織した大勢のアフガンゲリラ兵たちが現れます。

兵たちがソ連軍をかく乱している隙に戦車を奪ったランボーは、ザイセンが乗ったヘリと対峙。

戦車とヘリが正面衝突し、両方とも大破するも、生き残ったのはランボーでした。

アフガンを勝利に導いたランボーは、別れを惜しむハミドにペンダントをそのまま託し、トラウトマンと去っていくのでした――

映画『ランボー3/怒りのアフガン』の感想と評価

参考:シルヴェスター・スタローンのツイッター

ギネスブックにも登録されたシリーズ第3作

本作『ランボー3/怒りのアフガン』は、前作『ランボー/怒りの脱出』の大ヒットを受け、満を持して製作されました。

1979年に始まったソ連のアフガニスタン侵攻を反映し、前作『怒りの脱出』でも敵だったソ連軍を、本作ではさらに顕著にしています。

シルヴェスター・スタローンは、ソ連軍に抗っていたアフガン側に肩入れすべく、ランボーが彼らと共闘するという、分かりやすいほどの愛国心に満ちた脚本を執筆。

アクションシーンも前2作よりもパワーアップさせた結果、劇中で108人もの死者を出したとして、1990年度のギネスブックに「最も暴力的な映画」として認定されています。

ランボーが手助けしたアフガンゲリラのその後

参考:シルヴェスター・スタローンのツイッター

本作を語る上で外せないのが、アフガンゲリラ兵の存在でしょう。

自国に平和を取り戻すべくソ連と戦う彼らをヒロイックに描き、クライマックスでは騎馬隊勢として、孤軍奮闘するランボーとトラウトマンの救援に駆けつけるという、テンションが爆上がりする場面が用意されています。

極めつけは、ラストでの「この映画をすべてのアフガン戦士たちに捧げる」というテロップで、彼らを称えました。

現実では、本作公開の数週間前に和平協定が結ばれ、アフガンからソ連軍が撤退します。

これについて監督のピーター・マクドナルドは、「この映画のあらすじが先に知られていたことが、アフガン撤退の一助になっていたら嬉しい」と語っています。

しかしながら、ソ連を追い出したゲリラ兵たちはその後、過激派イスラム主義組織タリバンとなってアメリカで9.11テロを起こすことに。

そのためスタローンは、「ランボーがアフガンゲリラを助けたから9.11が発生した」という、風評被害に近い非難を浴びることとなります。

不評に終わるも映画界にブームを呼んだ『怒りのアフガン』

参考映像:『ホット・ショット2』(1993)

見せ場もスケールもはるかに大きくなったシリーズ第3作『ランボー3/怒りのアフガン』でしたが、興行成績は前作を大きく下回った上に、スタローンはゴールデンラズベリー賞の最低主演男優賞に選出。

敵が前作と同じソ連軍だったために新鮮味を欠いたことや、全米公開がソ連がアフガンから撤退した直後というタイミングが、かえって興行に響いたと見られています。

ただ、ネームバリューの高さゆえに、本作が映画界に及ぼした影響は小さくありません。

例えば、ランボーが無線でソ連軍司令官のザイセンに言う「俺はお前の最悪の悪夢だ(I’m your worst nightmare)」。

セリフ自体は、『48時間』(1982)でエディ・マーフィが発したのが最初とされますが、ランボーの口から出たそれはインパクト大として、ちょっとしたブームに。

『ラスト・アクション・ヒーロー』(1993)や『リーサル・ウェポン4』(1998)、『デッドプール』(2016)などなど、その後のいろんな映画で引用されました。

有名なところでは、あらすじをまるごとパロディにしたチャーリー・シーン主演のコメディ『ホット・ショット2』(1993)も作られています。

もっともスタローン本人は、自作をパロディ扱いされることには寛容、というか慣れている様子。

トラウトマン大佐を演じたリチャード・クレンナが、『ホット・ショット2』にセルフパロディ的な役で出演した際、スタローンに筋を通そうと話をしたところ、彼は笑って認めてくれたそう。

また、インタビュアーに「『ランボー4』を作る予定は?」と聞かれ、「チャーリー・シーンに主演を頼もうかと思っているよ」とジョークを飛ばしたりもしています。

そのジョークは2008年、シーンならぬスタローン主演の『ランボー/最後の戦場』として現実となります。

次回の連載コラム『すべての映画はアクションから始まる』もお楽しみに。

【連載コラム】『すべての映画はアクションから始まる』記事一覧はこちら



関連記事

連載コラム

映画『テスラ』感想レビュー評価と内容解説。エジソンが恐れた天才科学者の“人間”としての肖像|シニンは映画に生かされて28

連載コラム『シニンは映画に生かされて』第28回 2021年3月26日(金)より、ヒューマントラストシネマ有楽町他にて全国順次ロードショーの映画『テスラ エジソンが恐れた天才』。 稀代の天才として知られ …

連載コラム

ドキュメンタリー映画『太陽の塔』岡本太郎が2つの代表作品に込めた祈りの表現とは|映画と美流百科12

連載コラム「映画と美流百科」第12回 1970年の大阪万博のシンボルとして岡本太郎によって作られた≪太陽の塔≫が耐震修復工事を終え、今年2018年3月に約半世紀ぶりにその内部が公開されました。 そして …

連載コラム

映画『ヒューマン・フロー 大地漂流』感想と内容解説|だからドキュメンタリー映画は面白い2

ドキュメンタリー映画『ヒューマン・フロー 大地漂流』は、2019年1月12日(土)よりシアター・イメージフォーラムほかで公開。 現代美術家にして社会運動家のアイ・ウェイウェイが、23カ国40カ所もの難 …

連載コラム

『ショウタイムセブン』あらすじ感想と評価レビュー。韓国映画リメイク版を阿部寛主演で‟独占緊急生中継”番組として描く|映画という星空を知るひとよ246

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第246回 爆弾犯との独占緊急生中継をリアル進行で描く、サスペンス・エンタテインメントの『ショウタイムセブン』。 夜7時、ラジオ番組に爆破犯から1本の電話が入り …

連載コラム

映画『83歳のやさしいスパイ』あらすじ感想とレビュー解説。養護施設に潜入した老スパイが見た高齢化社会の現実とは|だからドキュメンタリー映画は面白い60

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第60回 今回取り上げるのは、2021年7月9日(金)よりシネスイッチ銀座全国順次公開の『83歳のやさしいスパイ』。 83歳の素人スパイが、入居者への虐 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学