Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2021/01/12
Update

映画『私というパズル』ネタバレ感想と結末までのあらすじ。亡き小さな命は親子の絆を誕生させる|Netflix映画おすすめ12

  • Writer :
  • からさわゆみこ

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第12回

死産という深い悲しみでバラバラになった心と家族。それはまるでパズルのようなものでした…。

Netflixのおすすめ映画『私というパズル』は、出産直後に子供を亡くしてしまった女性が、計り知れない悲しみを乗り越えていくヒューマンドラマです。

2020年、第77回ベネチア国際映画祭コンペティション部門に出品され、トロント国際映画祭でも正式に上映されたのち、2021年1月7日よりNetflixより配信されました。

死産という痛々しいまでの悲しみを抱え、癒える間もなく母親との確執やパートナーとの価値観の違いで、心をかき乱されていく主人公マーサ・ワイス。

そんな主人公マーサの苦悩と葛藤を見事に演じたヴァネッサ・カービーは、批評家達から高く評価され、第77回ベネチア国際映画祭で女優賞を受賞しました。

【連載コラム】「Netflix映画おすすめ」記事一覧はこちら

映画『私というパズル』の作品情報

Netflixオリジナル映画『私というパズル』

【公開】
2021年(カナダ・ハンガリー・アメリカ合作映画)

【原題】
Pieces of a Woman

【監督】
コーネル・ムンドルッツォ

【脚本】
カタ・ベーベル

【キャスト】
ヴァネッサ・カービー、シャイア・ラブーフ、エレン・バースティン、ジミー・フェイルズ、モリー・パーカー、サラ・スヌーク、イライザ・シュレシンガー、ベニー・サフディ

【作品概要】
監督は、『ホワイト・ゴッド 少女と犬の狂詩曲』(2015)で第67回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門グランプリを獲得したハンガリーのコーネル・ムンドルッツォが務めます。

『私というパズル』は2018年に舞台劇として、ポーランドにて公演されておりコーネル・ムンドルッツォ監督は、舞台劇でも監督を務めポーランドの月刊誌「Teatr」にて、最優秀監督賞を受賞しています。

主演のヴァネッサ・カービーは、Netflixドラマ「ザ・クラウン」(2016~2017)に登場するマーガレット王女役で、2018年に英国アカデミー賞の助演女優賞を受賞しています。

主人公の母親役には『エクソシスト』(1973)でアカデミー賞、ゴールデングローブ賞で助演女優賞にノミネート、『アリスの夢』(1974)でアカデミー主演女優賞を受賞した、エレン・バースティンが務めました。

また、スティーブン・スピルバーグ総指揮の「トランスフォーマー」シリーズで、主演を務め脚光をあびた、シャイア・ラブーフは主人公マーサのパートナー役を好演しています。

映画『私というパズル』のあらすじとネタバレ


Netflixオリジナル映画『私というパズル』

9月7日、マーサは出産を控え仕事仲間から“ベビーシャワー”の激励をうけて、職場をあとにします。

橋の建設現場で働くパートナーのショーンは仕事を早めにきりあげ、義母が購入してくれたマイカーの納車の立ち合いに向かいます。

ショーンは我が子のエコー写真を額に入れて、マーサにプレゼントします。2人は“娘”を迎える準備を万端にして誕生を心待ちにしていました。

やがて、マーサの陣痛は6分間隔に迫っり、ショーンが担当助産師のバーバラに連絡をすると、バーバラは他の出産に立ち会っており、マーサのところには来れないと言います。

マーサとショーンは病院での出産ではなく、自宅での自然分娩を望んでいたため、不測な事態が起こりうることも、予想していましたがとうとう破水し分娩の準備に入ります。

バーバラの代りに来た助産師のエヴァは初対面でしたが、「急なことで不安だと思うけど、精一杯頑張るわ・・・一緒に」とマーサを励まします。

エヴァは手際よく出産の準備を始め、ショーンも積極的に協力しマーサをサポートします。バスルームに移動しリラックスしてきたところに、いよいよ出産の兆候があります。

マーサはベッドルームに移動をしてその時に挑みます。エヴァは超音波で胎児の心音を確認しながら、マーサを出産に誘いますが、徐々に胎児の心音を拾えなくなります。

最初に確認した胎児の心音は元気よく聞こえてきましたが、子宮口に下がるにつれてそれが弱まっていきました。エヴァは不測の事態の時は病院に搬送すると言います。

ショーンはマーサにそのことを説明すると、彼女は病院での出産を強く拒み、自宅での出産にこだわりました。

緊張がはしり、エヴァはマーサに今すぐ出産しないと危険だと告げ、強くいきむよう言います。そして、心音の弱さが続いたためショーンに救急車を呼ぶよう指示しました。

それでもマーサは必死にいきんで、やっとの思いで女児を出産します。すぐに産声をあげなかったので、エヴァは女児の体をさすりながら「泣いて!」と叫びます。

すると赤ちゃんは産声をあげ、マーサやショーン、エヴァをホッとさせました。彼女は赤ちゃんをマーサの胸元に置き対面させると、ショーンは感動的な様子を写真に収めようとシャッターを切ります。

しかし、幸せな時間は一瞬でした。ショーンが「なんだか体が冷たいな・・・」というと、エヴァは赤ちゃんの呼吸が弱いことに気がつきます。

エヴァは蘇生法を試み、ショーンは要請していた救急隊を家に誘導しますが・・・。

10月9日、マーサは職場復帰をします。周りからの同情の眼と哀れむ空気が漂いますが、マーサは「お気遣いなく」と言います。

その日、マーサは体は産後から元に戻っていません。ウィンドーショッピングをしていて、子供の姿を見ていただけでも胸から母乳が出て、着ていた服が濡れてしまいます。

買い物をしていると見知らぬ女性から、“母親の友人”だと声をかけられ、母親から子供を死産した話しは聞いていると、一方的に「助産師のせい」だと言い同情をされます。

マーサはその日、ショーンと共に娘の死亡原因を聞きに検査機関に行きました。マーサの落ち着かない様子を見てショーンは言います。

「“あのこと”が周りにバレるのが怖いのか?」マーサははぐらかし、「“あの問題”のこと?あなたの・・・」とショーンに言い、2人は娘の死に、自分達の過去の素行が関わっていると感じていました。

ところが娘の死因は特定できませんでした。組織検査、毒物検査、微生物どれにも異常は見受けられず、染色体異常もしくは胎盤異常だったかもしれないという見解です。

そして、低酸素状態であっても、死因を特定できないケースは多く、「法廷の中で専門家の見解がわかる」と、訴追が始まっているため個人の見解は語れないと言いました。

ショーンは我が子の死因がわからないことに納得できず、取り乱して退室します。

一方、マーサは冷静に「臓器提供はできますか?」と聞き、医師は「司法解剖した場合は不可能だが、献体として研究や教育のために提供する選択肢もある」と、マーサに言います。

以下、『私というパズル』ネタバレ・結末の記載がございます。『私というパズル』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

Netflixオリジナル映画『私というパズル』

11月7日、マーサの母を中心に娘の墓碑を用意し葬儀の準備をはじめます。

墓碑には“IVETT”(イヴェット)と彫られていますが、マーサはすぐに名前の綴りが間違っていると気づき、「YVETTE」だと指摘します。

ショーンの言い分は名簿でビリの方にならないよう、ハンガリー式の綴りにしたと言います。マーサは名簿は姓の順だから関係ない、アメリカ式でいいと譲りません。

ショーンはとっさに「細かいことを言うな」と口走ってしまいます。それを聞いてマーサは激怒し言います。

「細かいことが嫌なら、お葬式もしなくていい!必要ない、墓碑もいらない。こんなの時間の無駄よ!遺体は献体として病院に渡すわ。」

マーサは墓苑を出ていってしまい、母親はショーンに「マーサは過ちの上に過ちを繰り返しているから、“私たち”が正していく義務があると」言います。

そして、法律事務所を持っている従姉のスザンヌは“書類”を渡してくれれば、民事訴訟を引き受けてもらえると話します。

ショーンは家で“懲役5年の可能性”、“助産を巡る魔女狩りが過熱”といった見出しが踊るネットニュースを眺めています。

ショーンは「民事訴訟を検討しよう。もう終わらせたい」とマーサに切り出します。

ショーンは自分の過去に重ね合わせます。「かつて死の世界、冷たい暗闇にいた・・・。今は自分達の子供がその暗闇にいるのに、何もしてあげられない」

マーサはショーンの言葉をどこか冷めた気持ちで聞き、黙って部屋へ入って行きます。

そして、ショーンはドア越しに泣きながら訴えます。「あの子に会いたい。頼む遺体はどこにも渡すな。約束してくれお願いだから・・・」

マーサはドアを開けて一言「わかった・・・」とだけ言い残します。

ところがマーサは遺体を献体に出すことを決めます。ショーンからそのことを聞いた母は病院に承認手続きにきたマーサを待ち構えていました。

母は病気の研究のために献体にすると決めたことに理解しつつ、研究が終わったら遺体は返してもらい、きちんと墓地に埋葬しようと提案をします。

マーサは一方的に話を進めようとする母の意見に反発すると、「自分の娘を共同墓地に入れてもいいの?」と感傷的なことを言い、マーサはますます興醒めしてしまいました。

12月21日、ショーンはスザンヌの法律事務所へ出向きます。

マーサは帰宅中のバスの中で、リンゴを食べながら仲睦まじい親子、学校帰りの無邪気な子供たちの様子を無表情で眺めます。

口の中に残ったリンゴの種を取り出し何気なくみつめ、バスを降りると何かに意を決したように家路に向かい、子供部屋の中を片づけはじめました。

マーサは額に飾った胎児のエコー写真を壁から外そうとして、ショーンと奪い合いになり、破損させてしまいました。

それでもショーンはマーサを気遣い、環境を変えるため2人でシアトルへ行こうと言います。

そして、スキンシップを試みますが、彼女は気分がのらずなかなか受け入れませんでした。

マーサの気持ちが理解できず、とうとうショーンの我慢とストレスも限界にきてしまいました。

1月13日、ショーンは購入してもらって間もない車を売りはらってしまいます。

マーサは発芽に関する本を買い、毎日食べているリンゴの種を濡れたコットンに挟み始めます。そこに妹のアニータが訪ねてきました。

彼女は母が急に老けて、小火を出す騒ぎをおこしたと言います。更にショーンが自動車を返してきたと伝え、自動車に置き忘れていたアクセサリーと、写真の現像を出した控えを手渡しました。

ショーンはスザンヌに訴訟を依頼しながら、彼女と肉体関係を持ち始めていました。

ショーンは事務所に飾られた橋の絵に目を留め、「1940年に崩落したいわくつきの橋だ」と言います。

数学者、科学者がくまなく調べても崩落の原因が判明しなかったが、調査団の一人が崩落の原因は『共振』によるものだと唱えたと話します。

固形物の持つ固有の振動数が、外と内で一致すると振動が増幅され、共振し崩落したという説の話でした。

ショーンは仕事を休みがちになりマーサも外出が増え、気がつくと家の中は荒れ始めていました。

2月5日、母親は娘夫婦とスザンヌを家に招きます。母親はアニータのいう通り、物忘れがあり、料理の手順がおぼつかなくなっています。

アニータの夫が子持ちの友人に「子持ちのオレの方がお前より上だ」と言われているようで、不愉快になったという話題を出すと、マーサは敏感に反応してしまいます。

ショーンは「気楽にいこう」と口走り、マーサの癇に障ってしまいます。

マーサが「そもそもこの集まりはなんなの?」と、いうと母親はスザンヌから、裁判に関する意見をしてもらうためといいます。

マーサは母親が世間と迎合したいだけで裁判をするのかと、「私の問題でしょ?」と、つめ寄ります。

裁判をする目的についてマーサは、賠償金が目当てなのか世間体なのか聞きます。母親はマーサが自分と向き合うための裁判だと言います。

マーサは彼女なりに向きあってきていると言い、母はそうは思えない「“正義”を求めるべき」だと説得します。

そして、マーサはそれは母の流儀と望みであって、私の望みではないと抗議し、母は「私の望み通りにしていたら、今頃・・・赤ちゃんを抱いていたはず」と反論します。

マーサは母のその言葉から、“不肖の娘と恥じられている”と感じてしまいます。しかし、母は言いました。

「自分を恥じている。母親として娘を諭し立ち上がらせ、声をあげさせるべきだった」自分の母親が言ってくれたようにと・・・。

母は自分の出生の話をします。「医者からいくばくもない命と言われ、足を持って逆さにした状態で頭を持ち上げれば、望みはあると言われて私は頭を持ち上げた。」

母はギリギリの命でも頭を持ち上げたように、助産師と対峙し自分の思いをぶつけ、ありのままを話さなければ乗り越えられない、立ち止まったままだと諭します。

次に母はショーンのところに行き、椅子に腰掛けうなだれるショーンの背中を険しいまなざしでみつめると、小切手を切り話しかけました。

母はショーンの望みを聞くと「故郷へ帰りたいと」言い、母は小切手を差しだし故郷に帰って、2度と戻らないと約束してと告げます。

マーサはショーンを見送り、完成した橋を眺め家に帰ると2人の写真を処分し、部屋を片づけをはじめます。

そして冷蔵庫に保管しているリンゴの種を挟んだコットンを確認しますが、変化はありませんでした。

3月22日、マーサは裁判に出廷します。法廷にいた助産師のエヴァはマーサの姿をみつけると、不安げにみつめます。

審議が始まると証言台に立ったマーサは、エヴァの弁護士から出産から死亡に至る経緯について質問をされ、覚えていることは的確に応えます。

そして、「我が子を抱いた時に何を感じましたか?」と聞かれると、マーサは「リンゴの香がした」と答えたのです。

弁護士が“乳幼児突然死症候群(SIDS)”では、と言いかけると、マーサは動揺しはじめスザンヌは意義を申し立てます。

裁判官がマーサにどんな心理か知りたいと聞くと、彼女は少しだけ休憩したいと訴え、そのまま午後まで休憩に入ります。

マーサはショーンが現像に出したフィルムを受け取りに行きます。そこでフィルムに写っている被写体を確認し、マーサはその1つをプリントしてもらいます。

プリントした写真は生まれたばかりの娘を抱く自分の姿でした。それをみつめるマーサは出産した時の感動と喜びを思い出したかのように微笑みます。

マーサは法廷に戻ると審議が始まる前に直接、話させてもらえないかと直訴し、承認されゆっくり自分の気持ちを話し始めます。

マーサは助産師のエヴァをみつめながら言います。

「その人は無事に取り上げようとしただけ。あなたは悪くない。感謝してるわ」と告げてから、マーサは母の顔をジッとみつめながら続けます。

「この裁判が賠償金を求めてのものなら、償ってもらってもあの子は戻らない」

「こんな痛みを他の人に味わわせたくない。あの子もそんなことを望んでいないし、娘はそんな事のために生まれてきたわけではない」と、微笑みながら訴えて裁判は閉廷しました。

家に帰ったマーサは冷蔵庫のリンゴの種を確認します。すると、4粒づつ挟まれた10個のコットンの中の種は、きちんと発芽をしていました。

かつて疎ましく思い触れられることすら拒んだ母は、気弱で認知症の症状もで始め不安げでした。マーサはそんな母を励ますように優しく手をにぎってあげていました。

4月3日、マーサは完成した橋に行きショーンの残していったニット帽を被って、娘の遺灰を川に散骨します。

野原を歩きリンゴの木に登る少女が鈴なりに生ったリンゴを一つもぎり、木の上に座って食べ始めます。

すると少女の名を呼ぶ母親の声がします。枝葉に見え隠れするその女性はまぎれもなく、マーサの姿でした。

映画『私というパズル』の感想と評価

映画『私というパズル』は、経験者にしか理解できない題材と捉えられてしまう可能性がありますが、視点を変えることで十分に主人公の心に寄り添える作品です。

冒頭の出産シーンはかなりリアルな演出になっています。制作者の真剣なメッセージ性を感じます。命を育み産むことは簡単なことではありません。

出産は母親の力だけではなく、赤ちゃん自身の生命力や生まれ出ようとする力が必要なのです。その命の尊さをこの映画では冒頭で強く伝えてくれました。

マーサがリンゴの香りを嗅いで、それが生まれてきた娘の匂いに似ていると思い出してから、毎日リンゴを食べ、その種を発芽させていくシーンはとても印象深いです。

ラストシーンのリンゴの木は、その発芽させた種から育てたものだと連想させます。

また、子供はいなくても体は母親になっているマーサは、母乳も出てきますし、胸も張ってきて熱をもってきます。冷凍ベジタブルで胸をアイシングするシーンは、出産の経験がある方には共感できるでしょう。

『母の想い』子知らず

日本の常識では考えられないほど、さまざまな訴訟が起きる、訴訟国家アメリカにはあらゆるトラブルに関して、賠償を請求できてしまいます。

本作もその感覚で観ると、娘の出産が死産になってしまったことは、助産師の過失によるものと母親が決めつけ、裁判を起こした風に見えてしまいますが、実はそこは少し違っていました。

マーサと母親の間にどんな確執があったのかは推察できません。わかることはマーサの母親は過酷な状況の中で生まれ、その後の人生も苦労を重ねて、豊かな暮らしを手に入れたことがわかります。

そんな人生の中で培ったタフな心と、忘れてはならない自尊心が彼女を支えて来たと感じるので、マーサへの干渉が強くいつしか反発されていったのです。

過干渉すぎる“毒親”がクローズアップされることがありますが、親であれば子の人生が安穏であるよう願い、つい口出しが多くなってしまうのも理解できます。

マーサの母は純粋にどんな苦しい状況であっても、目を背けずに問題と向き合う力が、負けない人生を送れる唯一の“処世術”だと伝えたかったのでしょう。

ところがマーサにとってはただ口うるさく、自分の価値観を押し付けるだけの、疎ましい存在にしか思えず、常に母の願いとは逆の人生を歩んでしまったのです。

例えば母は裕福な暮らしをしていますが、マーサは援助を受けず1人立ちする生活を選び、病院での出産を望んだ母に反し、費用を抑えられる“自宅出産”を選んだのかもしれません。

アメリカの出産事情


Netflixオリジナル映画『私というパズル』

日本でもアメリカでも出産するときは、設備の整った病院ですることが多く、助産院(Birth center)や自宅(Home birth)は少数派でしょう。

アメリカはとにかく日本の出産事情と全く違います。アメリカは医療費が高いことは有名です。少しでも費用を抑えるために、ギリギリまで働き病院で無痛分娩をして、3日で退院をして、少しでも早く職場復帰する。

大げさにいえばこんなスタイルです。日本のような妊産婦に手厚い制度はありません。また、訴訟国家のアメリカでは医療の現場でも、リスクの少ない治療を施します。

出産に関しても例外ではありません。難産になれば医師は早急に、帝王切開を勧めてくるといいます。ところが帝王切開になると医療費が高額に跳ね上がってしまいます。

出産というのは方法に限らず、どこであっても命がけの大偉業であることに違いないはありません。

まとめ


Netflixオリジナル映画『私というパズル』

母が起こした裁判は断罪させるものではなく、“事実をはっきりさせる”ための裁判という趣きがありました。

世間の噂は黙っていたら尾ひれ背びれがついて、勝手に捻じ曲げられていきます。そのことで傷つくのは愛おしい娘だから、公の場で自分の口で事実を述べる大切さを諭したのです。

マーサが事実を述べたことで、助産師へのバッシングも無くなるでしょう。それがなければのちのちまでも辛い記憶を思い出し、苦しい人生をおくったかもしれません。

また、我が子を死産したマーサのダメージは、体の回復と共に心の回復にも同じだけの時間がかかり、まさにバラバラになったパズルを組み立てていくような作業です。

本作は時間が解決する癒しと、アメリカならではの訴訟という展開で、まるで荒行のような方法で根底からの復活をもたらす物語でした。

小さな命の死は悲しいものでしたが、それをきっかけに老いた母が娘へ、真の自立へ導く最後のチャンスにもなり、この親子の絆を結ばせるために生まれた命だと感じた作品でした。

【連載コラム】「Netflix映画おすすめ」記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

映画『ライ麦畑で出会ったら』あらすじと感想レビュー。サリンジャーを探す旅に出た少年の物語|銀幕の月光遊戯5

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第5回 こんにちは、西川ちょりです。 今回取り上げる作品は、10月27日(土)よりヒューマントラストシネマ渋谷、新宿武蔵野館ほかにて全国順次公開される『ライ麦畑で出会ったら …

連載コラム

『ポトフ美⾷家と料理⼈』あらすじ感想と評価解説。トラン・アン・ユンが描く料理によって“愛と⼈⽣”を味わう感動の物語|TIFF東京国際映画祭2023-8

映画『ポトフ 美⾷家と料理⼈』は第36回東京国際映画祭ガラ・セレクションにて上映! 第76回カンヌ国際映画祭で最優秀監督賞を受賞したトラン・アン・ユン監督が創り出した、美食家と料理人の愛と人生を味わう …

連載コラム

映画『モンキーマン』あらすじ感想と評価考察。スラムドッグ$ミリオネアのデヴ・パテル監督自らが主演で贈るパワフル復讐劇【すべての映画はアクションから始まる48】

連載コラム『すべての映画はアクションから始まる』第48回 日本公開を控える新作から、カルト的に評価された知る人ぞ知る旧作といったアクション映画を時おり網羅してピックアップする連載コラム『すべての映画は …

連載コラム

韓国映画『世宗大王 星を追う者たち』感想評価と考察解説。ハンソッキュ×チェミンシクで描く身分を超えた男の友情物語|心を揺さぶるtrue story2

連載コラム『心を揺さぶるtrue story』第2回 日本ですっかりメジャーな存在となった韓国映画。特に時代物はテレビドラマも数多く放送されていることもあり、ファンだという方も多いことでしょう。 今回 …

連載コラム

映画『ローズメイカー』あらすじ感想評価とレビュー解説。感動のどんでん返しは必見!カトリーヌフロが演じるサクセスストーリー|映画という星空を知るひとよ64

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第64回 ローズメイカーと呼ばれるバラの育種家であるバラ園経営者の女性・エヴと素人集団たちが、世界屈指のバラ・コンクールに挑む姿を描いた映画『ローズメイカー 奇 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学