Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2023/11/11
Update

『ムービー・エンペラー』あらすじ感想解説。映画祭で評価される製作に奮闘するスターをシニカルに描く|TIFF東京国際映画祭2023-16

  • Writer :
  • 松平光冬

映画『ムービー・エンペラー』は第36回東京国際映画祭・ガラ・セレクション部門で上映!

香港の名優アンディ・ラウが主演を務める『ムービー・エンペラー』が、第36回東京国際映画祭ガラ・セレクション部門にて上映されました。

国際映画祭受けする映画作りを目指すスターの奮闘と悲哀を、現在の香港映画界への批評を盛り込みシニカルに描いたコメディをレビューします。

【連載コラム】『TIFF東京国際映画祭2023』記事一覧はこちら

映画『ムービー・エンペラー』の作品情報


(C)Huanxi Media Group Limited (Shanghai)

【日本公開】
2023年(中国映画)

【原題】
红毯先生(英題:The Movie Emperor)

【監督】
ニン・ハオ

【製作・脚本】
ダニエル・ユー

【共同製作】
ワン・イービン、ウィニー・リャオ、シン・アイナー

【共同脚本】
リウ・シャオダン、ワン・アン

【撮影】
ワン・ボーシュエ

【編集】
ドゥー・ユエン

【キャスト】
アンディ・ラウ、ニン・ハオ、パル・シン、リア・ゼイダン、ケリー・リン、レオン・カーフェイ(カメオ出演)、ウォン・ジン(カメオ出演)

【作品概要】
『クレイジー・ストーン/翡翠狂騒曲』(2006)の大ヒットで中国映画ヒットメーカーの仲間入りとなったニン・ハオと、同作をプロデュースしたアンディ・ラウが再タッグを結成。

アンディ扮するスターを中心に、香港映画界の内幕をシニカルに描きます。

本作は2023年11月17日の中国公開に先がけ、9月にカナダのトロント映画祭、10月に日本の第36回東京国際映画祭ガラ・セレクション部門にて、それぞれ先行上映されました。

映画『ムービー・エンペラー』のあらすじ


(C)Huanxi Media Group Limited (Shanghai)

香港映画界のスターながら、これまで賞に縁のなかったダニー・ラウは、“香港のアカデミー賞”と称される香港電影金像奨で悲願の主演男優賞を狙っていました。しかし今回も受賞を逃してしまいます。

どうしても映画祭で賞が欲しいダニーは、中国本土で名高い監督を招いて映画製作に着手。農民を主人公としたストーリーを企画し、役作りや製作費を出資してくれるスポンサーの獲得に乗り出します。

順調に事が進んでいたかのように見えていた矢先、ダニーを中心に思わぬトラブルが連発し……。

映画『ムービー・エンペラー』の感想と評価


(C)Huanxi Media Group Limited (Shanghai)

シニカルたっぷりに描かれる映画界の内幕

香港映画界の大スターのダニー・ラウは、国最大の映画祭の香港電影金像奨で主演男優賞にノミネートされるも、ライバルに奪われたばかりか、代理でトロフィーを受け取るという屈辱を受けます。

実在する香港の映画祭で、ダニーを演じるのがアンディ・ラウ、そしてライバルスターとして登場するのがジャッキー・チェンならぬジャッキー・シェン(写真での出演)という点で、本作は香港映画界が舞台の大いなるコメディ。

無冠の帝王という称号を返上したいダニーは、中国本土のアート映画で評価を得た監督リン・ハオを呼び寄せます。リンは農村が舞台のヒューマンドラマを企画し、ダニーに豚を飼う生真面目な農民役を演じさせることに。

「身障者役を演じればアカデミー賞が獲れる」、「賞が獲れる作品を撮るにはインディペンデント出身の監督に任せればいい」など、映画界にはシニカルな通説がまかり通っていますが(『トロピック・サンダー/史上最低の作戦』ではそれら通説を徹底的にパロディにしている)、本作でのリンの言葉「世界が中国映画に求めるのは農民の生活だ」は、おそらく『初恋のきた道』(1999)、『あの子を探して』(1999)といった一連のチャン・イーモウ作品が世界的評価を受けたことで生まれた中国映画へのステレオタイプを、そのまま言い表しています。

金像奨で何度も主演賞を受賞しているアンディが無冠の帝王役というのも可笑しいですが、リン役を本作監督で中国本土出身のニン・ハオがセルフパロディ的に演じているというのも、毒が効いています。

第32回東京国際映画祭『初恋のきた道』チャン・ツィイー Q&A

時勢とお国柄によって変革する映画づくり

役作りで農村体験をしたり、中国の電気自動車企業から出資を取り付けるなど奮闘するダニー。しかし、そのスポンサー社長による作品への介入や、離婚調停中のダニーがつい魔が差して若い女性CM監督とのアバンチュールを求めたあまり、どんどん事態が予期せぬ方向へと進んでいきます。

本作は映画界全体への批評となっている一方で、映画製作において以前のやり方が通じなくなってきているという暗示もしています。もう大スターの権限で、多少の無茶や情熱で映画が作れるという時代ではなくなり、各方面への配慮やコンプライアンス事情も鑑みないといけないのだと。

ある意味それは、香港と中国の映画製作に対する考え方の相違でもあり変革とも捉えられる――ドキュメンタリー『カンフースタントマン 龍虎武師』(2023)でも描かれた、香港映画の現状の裏返しかもしれません。

カンフースタントマン 龍虎武師』(2023)

まとめ


(C)Huanxi Media Group Limited (Shanghai)

ダニー・ラウの中国名「劉偉馳」が、トニー・レオン(梁朝偉)とチャウ・シンチー(周星馳)をかけ合わせていたり、冒頭の金像奨のセレモニーでレオン・カーフェイやウォン・ジンら豪華スターが大挙カメオ出演しているなど、香港映画ファンなら楽しさ倍増するのは間違いない本作。

そもそも国際映画祭受けする映画を作る者たちを描く作品が、カナダのトロント映画祭や東京国際映画祭で上映されたというのが、なんともシニカルです。

はたしてダニーの悲願となる主演作は無事完成するのか?それとも……日本での一般公開は未定ですが、シニカルに満ちた、映画製作の悲喜こもごもの顛末が観られる機会を待ちましょう。

【連載コラム】『TIFF東京国際映画祭2023』記事一覧はこちら


関連記事

連載コラム

香港映画『G殺』あらすじと感想レビュー。リー・チョクバン監督の語り口の旨さに酔いしれる|OAFF大阪アジアン映画祭2019見聞録2

連載コラム『大阪アジアン映画祭2019見聞録』第2回 毎年3月恒例の大阪アジアン映画祭が今年もスタートしました。 今年は第14回目となり、2019年3月08日(金)から3月17日(日)までの10日間に …

連載コラム

イタリア映画祭の誕生秘話を創設時のディレクター古賀太に聞く|2019年の旅するイタリア映画祭2

連載コラム『2019年の旅するイタリア映画祭』第2回 東京・有楽町朝日ホールでは2019年4月27日(土)から5月4日(土・祝)にかけて、大阪・ABCホールでは5月18日(土)と19日(日)の二日間を …

連載コラム

『もうひとつのことば』感想評価と解説。ラブコメディを爽やかに描きながらもTOKYOを見る“もうひとつの視点”は意味深い|銀幕の月光遊戯 88

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第88回 映画『もうひとつのことば』は 2022年7月22日(金)より池袋HUMAXシネマズにて劇場公開。 『パラレルワールド・シアター』(2018)で劇場デビューを果たし …

連載コラム

『月』映画あらすじ感想と評価解説。実際の事件がモデルの社会派サスペンスで宮沢りえ×オダギリジョーが熱演|映画という星空を知るひとよ169

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第169回 実際に起こった障がい者殺傷事件をモチーフとした、辺見庸による同名小説を映画化した『月』。 監督は、コロナ禍を生きる親子を描いた『アジアの天使』(20 …

連載コラム

映画『家族にサルーテ!』評価と感想レビュー。ムッチーノ監督が故郷イタリアで描く人生への讃歌|シニンは映画に生かされて13

連載コラム『シニンは映画に生かされて』第13回 はじめましての方は、はじめまして。河合のびです。 今日も今日とて、映画に生かされているシニンです。 第13回にてご紹介する作品は、『幸せのちから』で有名 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学