Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

ジュラシックワールドとパークの新旧3部作から見える奇妙な類似性|SF恐怖映画という名の観覧車5

  • Writer :
  • 糸魚川悟

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile005

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのアトラクションや、地上波での放送で一般的にも広く知れ渡っているモンスター・パニック映画、「ジュラシック」シリーズ。

今回は2018年7月13日に、最新作『ジュラシック・ワールド 炎の王国』(2018)の公開を控えたこのシリーズの魅力と歴史を再検証していきたいと思います。

【連載コラム】『SF恐怖映画という名の観覧車』記事一覧はこちら

スポンサーリンク

ジュラシック・パーク3部作の歩み


©1992 Universal City Studios Inc. & Amblin Entertainment Inc. All Rights Reserved.

『ジュラシック・パーク』(1993)

『アンドロメダ病原体』など数多くの名作小説を生んだ小説家、マイケル・クライトンの原作を「インディー・ジョーンズ」シリーズなどで成功の波に乗っていたスティーヴン・スピルバーグ監督が映画化した『ジュラシック・パーク』。

深い科学的考察や、悪役であるネドリーが今で言う「ブラック」な扱いに耐え兼ね、惨劇を巻き起こすきっかけを作るなど、やや大人向けの内容だった原作を、当時の最新技術を用い、迫力満点の映像と重ね合わせることにより、高い人気を得ることに成功します。

今も昔も子供たちに人気の高い「恐竜」。

その「恐竜」の「テーマパーク」と言う設定は深く考えずともロマンたっぷりの設定。

モンスター・パニック映画としても見どころは多く、助けの来ない「孤島」が舞台なため、常に先の展開が読めないハラハラ感が続き、「ジュラシック・パーク」を共に主人公たちと共に冒険しているかのようなスリル感が味わえる名作です。

『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』(1997)

『ジュラシック・パーク』の人気を受け製作された続編『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』。

前作のメイン登場人物とも言えるイアン・マルコムを主人公に製作された今作。

原作から逸脱した内容であり、また前作からの期待値が高すぎたため、世間からの評判は芳しくありませんでしたが、アメリカ本土に上陸したT-レックスが暴れまわるシーンは今見ても大迫力です。

前作で描かれていた、「技術の進化における人間が負うべき責任」。

前作ではそれを放棄し、結果混乱を招く役目を担ったのがネドリーでしたが、今作ではより多くの人間が「お金」に目が眩み、その責任を放棄します。

シリーズの中でも人間の「愚かさ」や「後始末」と言った、ダークな部分がより多く描かれていた作品でした。

『ジュラシック・パークⅢ』(2001)

マイケル・クライトンの原作に頼らず、完全なオリジナル作品として製作された3作目。

この作品では、1作目の主人公であったアラン・グラントが1作目と同じ俳優であるサム・ニールによって演じられたことでも話題となりました。

今作では、「放棄された島」を舞台に、1作目のような「脱出」をメインとしたハラハラ感を復活させ、原点回帰を成功させています。

およそ90分ほどのコンパクトな上映時間の中に、皆が求める要素を上手く盛り込んだ作品で、何度見ても楽しめる気軽さも持ち合わせていました。

新たな「ジュラシック・パーク」の幕開け


(C)Universal Pictures and Amblin Entertainment

『ジュラシック・ワールド』(2015)

そして、14年の時を経て再び作り出された「ジュラシック」の世界。

『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(2014)のクリス・プラットを主演に迎え撮影された『ジュラシック・ワールド』は全世界で大ヒットを記録します。

作中で描かれているのは、今までオープンした姿を観ることの出来なかった「恐竜のテーマパーク」が大盛況のもと、オープンしているというファンの誰もが憧れた舞台。

そして、またしても、夢の楽園は「人間のエゴ」によって絶望の舞台と変化していくわけですが、今作で最も特徴的な部分は、「人間」と「恐竜」の距離感です。

主人公のオーウェンは、恐竜の監視員兼、ラプトルの飼育員なのですが、恐竜に敬意を払う一方で、完全に信頼しあうことが難しいことも理解しています。

そのため、恐竜が解き放たれ、園内がパニックに陥ると、恐竜たちに一切の心を許さず警戒するオーウェン。

そんななか、迎えることになる飼育していたラプトルとの再会。

警戒するオーウェンとラプトルとの「距離感」の行方は、この作品最大の見どころとすら言えます。

スポンサーリンク

新3部作と旧3部作

スティーヴン・スピルバーグ監督の『ジュラシック・パーク』予告編

「ジュラシック・ワールド」シリーズで製作総指揮を勤めるのは、初代監督であるスティーヴン・スピルバーグ。

そんな彼は、2015年より始まった「ジュラシック・ワールド」シリーズが3部作であることを明確に語っています。

つまり、最新作『ジュラシック・ワールド 炎の王国』の後にもう1作、続編があるということになるのです。

奇妙な類似点


(C)Universal Pictures

1作目『ジュラシック・パーク』では、オープン直前のテーマパークを舞台に巻き起こる惨劇を描いています。

オープン直前とオープン後と言う差異はありますが『ジュラシック・ワールド』でも、綺麗な状態のテーマパークを舞台に惨劇が繰り返されます。

ここまでは、特筆すべきほどの類似点は無いのですが、問題は2作目と最新作『ジュラシック・ワールド 炎の王国』の類似点にあります。

2作目『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』の物語は、「悲劇により放棄された島」から「悲劇の生き残り」に「恐竜を捕獲し移送させる計画」が「企業の悪巧み」を含み、描かれていました。

なんと、最新作でもこの構図は同じで、「悲劇により放棄された島」から「悲劇の生き残り」に「恐竜を捕獲し移送させる計画」が「企業の悪巧み」を含み描かれます。

しかも、「ある登場人物」の登場がこの奇妙な構図の一致を、「単なる偶然」ではなく「製作者の意図が込められたもの」であること証明しています。

つまり、あるかもしれない新3部作の最終作では、『ジュラシック・パークⅢ』を意識させるような内容になるのでは、と推測できるのです。

次回の「SF恐怖映画という名の観覧車」は…

いかがでしたか。

次回のprofile006では、名作アニメ『時をかける少女』を主題とし、邦画における「夏」と「SF」の親和性を、アニメと実写の両方の視点から具体例を含め、語りたいと思います。

7月18日(水)の掲載をお楽しみに!

【連載コラム】『SF恐怖映画という名の観覧車』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

映画『仮面ライダーグリス』あらすじネタバレと感想。東映ビデオが見せる【ビルドNEW WORLD】の魅力|邦画特撮大全59

連載コラム「邦画特撮大全」第59章 2019年9月6日より期間限定上映が開始されたVシネクスト『ビルドNEW WORLD 仮面ライダーグリス』。 2017年から2018年にかけて放映され人気を博した『 …

連載コラム

映画『「16」と10年。遠く。』感想評価と内容解説。兎丸愛美が体現する自分探しを乗り越えた「強い嘘」の奇跡|映画道シカミミ見聞録55

連載コラム「映画道シカミミ見聞録」第55回 こんにちは、森田です。 今回は、2021年5月15日(土)より池袋シネマ・ロサにて1週間限定公開される映画『「16」と10年。遠く。』を紹介いたします。 兎 …

連載コラム

映画『ヴァーチャルウォー』ネタバレ結末感想とあらすじ解説。SFアクションで現実と仮想のどちらで生きるのか選択を迫られる|B級映画 ザ・虎の穴ロードショー49

連載コラム「B級映画 ザ・虎の穴ロードショー」第49回 深夜テレビの放送や、レンタルビデオ店で目にする機会があったB級映画たち。現在では、新作・旧作含めたB級映画の数々を、動画配信U-NEXTで鑑賞す …

連載コラム

映画『インザトールグラス』ネタバレ感想と考察解説。ラストまで草むら迷路と黒い岩の正体を深掘りする|SF恐怖映画という名の観覧車129

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile129 サスペンス映画でもホラー映画でも、人に襲い掛かるものが「理不尽」であればあるほど人は恐怖を覚えます。 「なぜ」「どうして」が無いからこそ …

連載コラム

『ソウル・バイブス』ネタバレ結末感想と評価解説。韓国映画おすすめで描かれたカーチェイスアクションの真の魅力とは⁉︎|Netflix映画おすすめ109

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第109回 今回ご紹介するNetflix映画『ソウル・バイブス』は、1988年の韓国のソウルを舞台に、国家上層部の不正蓄財を摘発に躍起な検察 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学