Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

『ヒットマン』あらすじ感想と評価考察。リチャード・リンクレイター監督最新作は実話を基にした”偽の殺し屋”で描くクライムコメディ|映画という星空を知るひとよ218

  • Writer :
  • 星野しげみ

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第218回

実話を基にした、嘘のような“偽の殺し屋”のクライム・コメディ『ヒットマン』。

殺人の依頼人を逮捕するために、警察に協力するおとり捜査で、偽の殺し屋を演じる男ゲイリー・ジョンソン。そんな彼が夫の殺人を依頼した人妻と恋に落ちてしまい……。

映画『ヒットマン』は、2024年9月13日(金)新宿ピカデリーほか全国ロードショー

実話に惹かれたグレン・パウエルが主演を務めるほか、監督のリチャード・リンクレイターとともに脚本も手掛けています。

セクシーでスリリング、そしてちょっぴり笑える物語が展開する『ヒットマン』。映画公開に先駆けて映画『ヒットマン』をご紹介します。

【連載コラム】『映画という星空を知るひとよ』一覧はこちら

映画『ヒットマン』の作品情報


(C)2023 ALL THE HITS, LLC ALL RIGHTS RESERVED

【日本公開】
2024年(アメリカ映画)

【原題】
Hit Man

【監督】
リチャード・リンクレイター

【脚本】
リチャード・リンクレイター、グレン・パウエル

【原案】
「テキサス・マンスリー」誌 スキップ・ホランズワースの記事に基づく

【キャスト】
グレン・パウエル、アドリア・アルホナ、オースティン・アメリオ、レタ、サンジャイ・ラオ

【作品概要】
『ヒットマン』は、90年代のアメリカで偽の殺し屋として警察のおとり捜査に協力し、70件以上を逮捕に導いた人物の実話を基にしたクライム・コメディ。

監督は、『スラッカー』(2017)や『30年後の同窓会』(2018)のリチャード・リンクレイターです。

主役を務めるのは、『トップガン マーヴェリック』(2022)のハングマン役や2024年の『ツイスターズ』への出演などで注目されている俳優グレン・パウエル。

原案となる実話に惹かれた彼は、主演のほか、リンクレイター監督と共に脚本を務めています。

映画『ヒットマン』のあらすじ


(C)2023 ALL THE HITS, LLC ALL RIGHTS RESERVED

2匹の猫と静かに暮らすゲイリー・ジョンソンは、大学で心理学と哲学を教える傍ら、偽の殺し屋に扮し地元警察のおとり捜査に協力しています。

殺しの依頼人の好みに合わせたプロの殺し屋になりきり、次々と依頼人たちを逮捕へ導いていくゲイリー。変装も偽りの人格も次第に上達し、変幻自在の変装術にも磨きがかかります。

ある日彼のもとへ、マディソンという女性が夫の殺害を依頼してきました。ゲイリーはセクシーな殺し屋ロンに扮して彼女の事情を聞くうちに、彼女に魅かれていきます。

そして、逮捕するはずの相手に対し「この金で家を出て新しい人生を手に入れろ」と見逃してしまいます。

恋に落ちてしまったゲイリーとマディソンは、やがてリスクの連鎖を引き起こしていくことに――。

映画『ヒットマン』の感想と評価


(C)2023 ALL THE HITS, LLC ALL RIGHTS RESERVED

『ヒットマン』の主人公、ゲイリー・ジョンソンは実在する人物で、警察のおとり捜査官でもあります。

本作の面白みは、「殺し屋」を雇って殺人を依頼したはずが、実は事件を捜査する捜査官だったというところでしょう。

相手がおとり捜査官だということを知らずに、その殺し屋に殺人を依頼する人々が後を絶たないのにも驚かされます。

本作に登場する殺し屋のそれぞれのキャラクターには、特徴、話し方、趣味や嗜好まで詳細な外見が準備されました。

偽の殺し屋たちには仮の世を忍ぶ職業が用意され、ゲイリー・ジョンソンは見事な変装術で、それぞれの依頼にあった殺し屋になりきります。

ゲイリー・ジョンソンを演じるグレン・パウエルは、殺し屋たちの眉毛や歯並び、瞼、髪型などを細かく変化させて顔の印象を変えていきました。その作業をパウエルが心から楽しんでいるようです

変装名人に騙された依頼人たちの真実を知った時の驚き様に、ついクスリと笑ってしまいます。

一方では、「偽の殺し屋」の嘘偽りばかりの行動に、何が真実で誰のどんな言葉を信じればいいのかと、疑心暗鬼に陥ります。

どのように人を信じればよいのかということは、依頼人のマディソンに心奪われるゲイリー・ジョンソンの思い悩む様子に答えのヒントがあるようです。

まとめ


(C)2023 ALL THE HITS, LLC ALL RIGHTS RESERVED

実話を基に描かれたおとり捜査官の物語『ヒットマン』。本作のモデルとなった潜入捜査官のゲイリー・ジョンソンは、地方検事局で働きながら講師として地元のコミュニティカレッジで心理学などを教えていた人物です。

1990年頃から「偽の殺し屋」として警察に協力する活動をはじめ、70人以上を逮捕に導いたと言われています。

おとり捜査官でプロの殺し屋を演じる主人公ですが、次第に別の人物になれることが面白くなり、変装や癖、服装センスなどまでも全くの別人になりきる手段もプロ級になっていきました。

主役を演じるグレン・パウエルの七変化が観る者を楽しませてくれます。

映画『ヒットマン』は、2024年9月13日(金)新宿ピカデリーほか全国ロードショー!

【連載コラム】『映画という星空を知るひとよ』一覧はこちら

星野しげみプロフィール

滋賀県出身の元陸上自衛官。現役時代にはイベントPRなど広報の仕事に携わる。退職後、専業主婦を経て以前から好きだった「書くこと」を追求。2020年よりCinemarcheでの記事執筆・編集業を開始し現在に至る。

時間を見つけて勤しむ読書は年間100冊前後。好きな小説が映画化されるとすぐに観に行き、映像となった活字の世界を楽しむ。


関連記事

連載コラム

水木しげるの妖怪漫画を実写化した『ゲゲゲの鬼太郎』。歴代の解説と評価|邦画特撮大全29

連載コラム「邦画特撮大全」第29章 漫画家・水木しげるの代表作と言えば『ゲゲゲの鬼太郎』です。 1968年にモノクロ版の第1作、1971年に第1作の直接的続篇の第2作が製作されました。 以降およそ10 …

連載コラム

特撮ドラマ『怪奇大作戦』考察と評価。ショッキングな怪奇現象の裏にある社会背景とは|邦画特撮大全20

連載コラム「邦画特撮大全」第20章 今回取り上げる作品は2018年に初放送から50周年をむかえる特撮ドラマ『怪奇大作戦』(1968)です。 すでに来年2019年3月6日に新たにブルーレイボックスの発売 …

連載コラム

NETFLIX映画『飢えた侵略者』ネタバレ感想と考察。ラストが秀逸で2017年にカナダ映画トップ10に選出された作品|SF恐怖映画という名の観覧車66

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile066 2019年11月に公開される『ゾンビランド ダブルタップ』(2019)のようにコメディを多量に含んだ作品や、王道のパニックホラーを貫いた …

連載コラム

映画『TECHNOLOGY』感想レビューと評価。遠藤麻衣子監督が手掛ける新次元の映像体験|SF恐怖映画という名の観覧車107

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile107 物語や脚本、そして俳優は映画にとって重要な要素であり、映画の評価の多くはこの部分に集中されています。 しかし、物語や脚本より最初に目に入 …

連載コラム

映画『じょっぱり 看護の人 花田ミキ』あらすじ感想評価。‟青森のナイチンゲール⁈”を同県出身者の木野花と王林が見事に演じる|映画という星空を知るひとよ221

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第221回 映画『じょっぱり 看護の人 花田ミキ』は、青森県で「保健と看護の職」に命を捧げたひとりの女性の物語。 戦中戦後の激動期に保健と看護に尽力し、「青森の …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学