Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2018/08/14
Update

映画『ナチュラル・ボーン・キラーズ』考察。世の中の独裁者は誰だ?|偏愛洋画劇場8

  • Writer :
  • Cinemarche編集部

連載コラム「偏愛洋画劇場」第8幕

私は今アメリカへ映画を学びに留学中で、前学期は映画史やショットの種類、ライティングの効果の意味や編集などを座学ですが一通り学ぶクラスを取りました。

毎回約一本映画を観て、習ったテーマにフォーカスしてその作品を分析するという内容でとても面白いものでした。

映画とイデオロギーの関連についての授業だった時、教授が私たちへ課題として出して作品はオリバー・ストーン監督、原案クエンティン・タランティーノの『ナチュラル・ボーン・キラーズ』(1994)。

今回は個人的にも大好きな本作が描くイデオロギーとは何なのか、改めて考察します!

【連載コラム】『偏愛洋画劇場』記事一覧はこちら

映画『ナチュラル・ボーン・キラーズ』のあらすじ

田舎町のとあるレストラン、とあるカップルが大騒ぎの末に人殺しを犯すところから物語は始まります。

悲惨な生い立ちを抱えている主人公ミッキーとマロリーは出会ってすぐに恋に落ち、殺戮を繰り広げながら逃避行しているのです。

そんな殺人カップルを英雄のごとく追い回すマスコミ、世界中はミッキーとマロリー旋風に。しかし彼らはある時捕まり、刑務所で引き離されるのですが…。

「私たちはいつまでも一緒。私たちの血は海に流れて世界中を巡るのよ」と、倒錯的でロマンチックな台詞もある『ナチュラル・ボーン・キラーズ』ですが、主人公のミッキーとマロリーは凶悪な殺人鬼。

オープニングに登場する蛇や鷲、蠍などの野生動物のように、彼らのアイデンティティは攻撃性と暴力性なのです。

しかし本作は勿論ただのバイオレンス映画、凶暴なラブストーリーではありません。

メディアに支配された時代

テレビは世界中でより一般的になり、多くの家庭もカラーテレビを所有するようになった1990年代。

マロリーの家庭で馬鹿げたテレビ番組を父親が見ているシーン、ミッキーとマロリーがモーテルでテレビを見る場面、映画にも人々がテレビを観賞するシーンが多くあります。

オリバー・ストーンが本作を通して伝えたいことの1つ、それは人々に悪影響を与えるメディアの恐ろしい力です。

ミッキーとマロリーの殺人カップルを英雄のように報道するメディアと、彼らを崇める世界中の観客たち。

全ての人々は好奇心を持ち、刺激を求める欲望を持っています。

メディアはそんな彼らの欲望を利用して視聴率を稼ぎます。

ただ1人ミッキーとマロリーを恐ろしい殺人者だと冷静に見破った者、それは彼らが旅の途中で出会ったインディアンの男性、テレビを持っていない彼ですが、彼の目にはミッキーとマロリーが悪魔と映ります。

世の中の喧騒に染まっていない者だけが真実を見破るという、この映画を象徴するシーンの1つと言えます。

物語終盤、収容されたミッキーとマロリーの元をTV番組のキャスターがインタビューに訪れます。

そのインタビューを見ていた囚人たちは暴動を起こし、刑務所は殺戮の場と化します。

これもまたメディアによって凶暴なエネルギーが拡散されることを表しているシーンです。

・ファシズムを象徴する映画

ミッキーと出会う前、父親から性的虐待を受け、母親も助けてくれず、悲惨な生活を送っていたマロリー。

本作はその事実をコメディドラマのようなタッチで表します。視聴率目当てのメディア、人の心をうまく使う利己主義的な番組は問題の根本を何も解決しません。

物語終盤ミッキーとマロリーは再び逃亡します。

メディアがその力を倍増させたとも言える怪物は世に放たれたまま…。

しかしチャンネルをボタン1つで変えるように、人々の好奇心の対象も移り変わるもの。それを象徴するかのようなラストシーンは何とも皮肉げです。

私は『ナチュラル・ボーン・キラーズ』は独裁主義国家を表す映画だと考えています。

ミッキーとマロリー以外の人々に大きな違いはなく、共産主義、社会主義を表しているとも言えると思うのですが、本作には各シーンに“独裁者”的人物が登場します。

マロリーの家を支配していたのは、彼女の父親。刑務所ではその所長。そして映画全体の“独裁者”はメディアです。

目立った不自由のない生活、物が均等に分散されているように見える社会、それには本作のように独裁者が潜んでいるのかもしれません。

まとめ

時折画面に浮かぶ悪魔のような顔は、きっとミッキーとマロリーの無意識の心。

抽象的でシュールな映像が挟まれつつ、時にゲーム映像のようにハイスピードで描かれる殺人カップルの物語は、今日も生活と社会に潜む問題を表しています。

「マスコミは毒の雨だ。君たちテレビの人間も、俺たちと同じだ」と、殺人鬼であるミッキーがこの台詞を語るなんて、何ともファニーで皮肉です。

長年カルト的人気を誇り続ける『ナチュラル・ボーン・キラーズ』。

1990年代よりもっともっとネットが流通し世界が狭くなった今、ミッキーとマロリーのような存在は気付かぬうちに増えて続けているのかもしれません。

次回の『偏愛洋画劇場』は…

次回の第9幕は、ミヒャエル・ハネケ監督の『愛、アムール』をご紹介します。

お楽しみに!

【連載コラム】『偏愛洋画劇場』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

【映画比較】スターウォーズと八犬伝は似てる?『宇宙からのメッセージ』『里見八犬伝』|おすすめ新作・名作見比べてみた3

連載コラム『おすすめ新作・名作見比べてみた』第3回 公開中の新作映画から過去の名作まで、様々な映画を2本取り上げ見比べて行く連載コラム“おすすめ新作・名作を見比べてみた”。 第3回のテーマは前回に引き …

連載コラム

【ネタバレ】死霊伝説 呪われた町|あらすじ感想と結末の評価解説。スティーブン・キングの小説をルイス・プルマン主演で活写|B級映画 ザ・虎の穴ロードショー120

連載コラム「B級映画 ザ・虎の穴ロードショー」第120回 深夜テレビの放送や、レンタルビデオ店で目にする機会があったB級映画たち。現在では、新作・旧作含めたB級映画の数々を、動画配信U-NEXTで鑑賞 …

連載コラム

【ネタバレ感想】孤独なふりした世界で|ピーター・ディンクレイジはかっこいい映画俳優だ!|未体験ゾーンの映画たち2019見破録48

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2019見破録」第48回 ヒューマントラストシネマ渋谷で開催の“劇場発の映画祭”「未体験ゾーンの映画たち2019」。人類が死に絶えた世界を描いた映画は数あれど、その世 …

連載コラム

映画『ゲットイン』感想考察と評価。実話事件を基に“後味悪い系”で知られるオリヴィエ・アブー監督が描く|未体験ゾーンの映画たち2020【延長戦】見破録5

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2020【延長戦】見破録」第5回 ポスト・コロナの時代に挑む、佳作から珍作・問題作まで、世界の様々な映画を紹介する「未体験ゾーンの映画たち2020【延長戦】見破録」。 …

連載コラム

実写『ゾン100』ネタバレ結末あらすじと感想評価の考察。Netflix映画で赤楚衛二×白石麻衣が“絶望の世界”を謳歌する若者を描く|Netflix映画おすすめ137

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第137回 いくつもの大手会社が告発され、働き方改革も世に浸透してきた現代においてもなお、ブラック企業の告発は止むことがありません。 多くの …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学