Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

村上由規乃映画『オーファンス・ブルース』感想と評価。工藤梨穂監督の描いた希望を与える光|銀幕の月光遊戯 32

  • Writer :
  • 西川ちょり

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第32回

終わらない夏、汗ばむ肌、記憶が抜け落ちていく中、彼女は幼馴染を探す旅へ出かける。

「ぴあフィルムフェスティバル2018」にてグランプリを受賞した『オーファンズ・ブルース』(工藤梨穂監督)が、5月31日(金)~6月6日(木)、テアトル新宿にて一週間限定ロードショーされます。

“夏は、終わったのではなくて、死んでしまったのではないだろうか?”

寺山修司の言葉から着想を得、工藤梨穂が京都造形芸術大学映画学科の卒業制作として監督・脚本・編集を手掛けた渾身のロードムービーです。

【連載コラム】『銀幕の月光遊戯』一覧はこちら

映画『オーファンズ・ブルーズ』のあらすじ

連日の猛暑に汗ばみながら、紙になにかをせっせと書き付けている女性、エマ。

時々、古本を売って、生計をたてていますが、常連客のおじさんから「頼んでいた本どうなった?」と尋ねられ、驚きます。すっかり記憶から吹き飛んでいたからです。

家に戻って、すぐさま本のタイトルをメモに書きつけます。部屋の壁一面には、そんなメモがずらりと貼り付けられていました。メモをしておかなければ、忘れてしまうことが増えてきたのです。

ある日、エマの孤児院時代の幼馴染であるヤンから手紙が届きます。あけてみると、ヤンが描いた象の絵が出てきました。

エマは、彼を訪ねようとパスに乗りますが、手紙に書かれていた住所に人の気配はなく、仕方なく歩いていくうちに、中華街のような場所に出てしまいました。公衆電話から電話をかけ、「久しぶり。へんなところにでちゃったよ」と喋り始めたエマですが、突然電話を切ってしまいます。

買い物客で賑わう市の中で、すれ違った男性の後ろ姿をみつめるエマ。その男性を追うかのように、来た道を後戻りしていきます。

たどり着いたクラブで、ヤンと同じ孤児院時代の幼馴染である、バンと再会します。バンはユリという恋人を連れていました。

パンとユリはこれからタヒチ旅行に出かける予定らしく、あれもしたい、これもしたいと仲睦まじくしゃべっていました。しかし彼らは店の金を着服していたのです。

追っ手から逃げるパンとユリとともに、エマは、ヤンを探す旅を続けます。

エマ達は、ヤンの妻で、ペンションを経営しているルカを訪ねます。エマが「ヤンは?」と尋ねると、ルカは「そのうち戻ってくるかもしれない。なんにも言わないから」と応えました。

ペンションには休暇で来たという謎の男アキがいました。彼と行動をともにしながら、エマとパンとユリは、ヤンを待つためにペンションにとどまります。

しかし、やがてユリがその生活に退屈し始め、エマとの間に小さな亀裂が生じていきます。そんな中、何があったのか、突然パンが大声を上げ、暴れ始めました。

アキという男は何者なのでしょうか? エマはヤンに会うことができるのでしょうか?

エマの記憶が次第に薄れ始めます。

映画『オーファンズ・ブルース』の感想と評価

エマを演じる村上由規乃の魅力

序盤、カメラは主人公であるエマに密着して、彼女の日常生活を映し出します。淡々とした情景にもかかわらず、なんだか胸騒ぎさえ覚えてしまうのはなぜでしょうか。

何気ない日常にちょっとした違和感を滑り込ませる描写の巧みさもありますが、まず何よりもエマを演じる村上由規乃の一挙手一投足に目が離せなくなるのです。

村上由規乃は高橋伴明監督の『赤い玉、』(2015)でスクリーンデビューを果たし、いきなりキネマ旬報新人女優賞第7位にランクイン。『菊とギロチン』(2018/瀬々敬久)、『クマ・エロヒーム』(2018/坂田貴大),『雪子さんの足音』(2019/浜野佐知)などに出演している期待の新鋭です。

本作で彼女が見せる、タバコを吸う、水を飲む、立ったままラーメンを鍋からすする、食事のあとに口の周りを拭う、といった一つ一つの動作に漂う、シャープな精悍さに魅了されずにはいられません。

その精悍な佇まいが際立っているがゆえに、映画の終盤に見せるまったく違ったエマの姿に、深い悲しみと、不思議な安堵を覚えてしまうのです。

忘却と終わりの予感

日本だけれど、どこか別の国のようにも感じられる無国籍さと、現代の、今、この時のように見えるけれど、遠くはない近未来のようでもある時代背景。そこからは、そこはかとない終末感が漂っています。

ペンションで知り合った謎の男アキは、美しく煌めく海を眺めながら「もうこの海もだめらしい」と言い、自分はこのあとの準備をしていると述べています。

それがどんな準備なのか、彼は明らかにしませんし、会話した相手であるバンも、その話を追求することはありません。いつの日か終わりがやってくることだけは感じているけれど、まだもう少し先だろうと達観して生きている彼らの日常が見えてきます。

エマはたった今していたことも突如として忘れてしまい、ついこの間言ったことを繰り返して語るなどして、周りの人間を一瞬困惑させます。しかし、彼ら、彼女たちは、その困惑を飲み込み、何気ないふりをし続けます。

何かが失われていく様を直視し、指摘するのを畏れているようでもあり、ここでも人々は静かに沈黙するしかありません。

けれど、ヤンという一人の男性に対するそれぞれの激しい感情が爆発する時、人間性はむき出しになり、愛の深さと重さが立ち現れるのです。その対比が鮮やかに描かれています。

希望を与える光

本作には「光」が印象的に使われています。停電の中、懐中電灯をつけたり消したりする場面は、エドワード・ヤン作品を思い出させます。

ライトが当たるエマの方は、楽しげな笑顔ですが、カメラがライトを照らすバンの方を向くと、バンが「モールス信号」というように、ただ暗闇に丸い光が点滅しているだけの画面になり、その違いがユニークです。そして暗い画面の中、雨が降りしきる窓の向こうの緑の景色の美しさに思わず目を奪われてしまいます。

終盤にもエマとバンの間での光のやり取りがあります。エマを追いかける際、彼女が好きな8センチCDを失敬してきたバンはCDを介してエマの顔に光をあて、エマも同じように光を送ります。

これぞ8センチCDの正しい使い方だと思わず言いたくなってしまうほど、このシーンは幸福感に満ちていました。

夏の景色は瑞々しく青々としていて美しさに溢れています。しかし、そこには大きな悲しみがやどっているようにも見えます。

ただ、この光の交歓に、この世界を生きていく上でのわずかな希望が託されているのではないでしょうか。

まとめ

音楽の使い方も秀逸です。全体としては音楽がない場面の方が多いのですが、ここぞという時に、絶妙に鳴り出し、しかもどの音楽も最高にかっこいいのです。

音のならないCDや、壊れたラジカセから流れる壊れた音も、一つの音楽として重要な役割を果たしています。

村上由規乃については前述しましたが、バンを演じる上川拓郎、ユリ役の辻凪子、ルカ役の窪瀬環ら、役者たちも皆、いい顔立ちをしていて、久々に役者の”顔力“を感じることができました。

初長編にしてこれほどの作品を生み出した工藤梨穂監督の今後の活躍が楽しみであると同時に、彼ら、彼女たちとまたスクリーンで出会うのが楽しみでなりません。

映画『オーファンズ・ブルース』は、2019年5月31日(金) ~6月6日(木)、テアトル新宿にて一週間限定ロードショーされます。

次回の銀幕の月光遊戯は…


(C)2016 Opus Film, Telewizja Polska S.A., Instytucja Filmowa SILESIA FILMOWA, EC1 Lodz -Miasto Kultury w Lodzi

6月1日(土)より公開されるポーランド映画『メモリーズ・オブ・サマー』をお届けする予定です。

お楽しみに!

【連載コラム】『銀幕の月光遊戯』一覧はこちら

関連記事

連載コラム

映画『キラーマンKILLERMAN 』ネタバレ感想と考察評価。記憶を無くした男が警察とマフィアに仁義なき戦いを挑む|未体験ゾーンの映画たち2020【延長戦】見破録18

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2020【延長戦】見破録」第18回 様々な事情で日本劇場公開が危ぶまれた、埋もれかけた貴重な映画を紹介する、劇場発の映画祭「未体験ゾーンの映画たち2020【延長戦】見 …

連載コラム

『ふたりのマエストロ』あらすじ感想と評価解説。コーダ あいのうたの製作陣が贈る最新作は“音楽にかける父と息子の絆”|映画という星空を知るひとよ163

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第163回 指揮者の父子が仕事の依頼間違いをきっかけに、互いの心と向きあう姿を描くヒューマンドラマ『ふたりのマエストロ』。 ある日父に長年の夢だった仕事の依頼が …

連載コラム

『ウォリアーズ』ネタバレあらすじ感想と結末の評価解説。ウォルター・ヒルによるヤンキー映画/漫画のバイブル的作品|すべての映画はアクションから始まる32

連載コラム『すべての映画はアクションから始まる』第32回 日本公開を控える新作から、カルト的に評価された知る人ぞ知る旧作といったアクション映画を時おり網羅してピックアップする連載コラム『すべての映画は …

連載コラム

映画『モルグ 死霊病棟』ネタバレ感想と考察評価。実話だったらガチ怖!死体安置所の夜に何かがおこる。|未体験ゾーンの映画たち2020【延長戦】見破録6

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2020【延長戦】見破録」第6回 佳作から怪作・激コワ映画まで、世界のあらゆる映画を紹介する「未体験ゾーンの映画たち2020【延長戦】見破録」。第6回で紹介するのは、 …

連載コラム

【ネタバレ】シン仮面ライダー|ルリ子/浜辺美波の幸せとは?バイク/サイクロン号ד父であり父でない者”が実感させた“絆の記憶”|仮面の男の名はシン12

連載コラム『仮面の男の名はシン』第12回 『シン・ゴジラ』『シン・エヴァンゲリオン劇場版』『シン・ウルトラマン』に続く新たな“シン”映画『シン・仮面ライダー』。 原作・石ノ森章太郎の特撮テレビドラマ『 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学