連載コラム「銀幕の月光遊戯」第26回
ピカソ、フェルメール、ルノワール、ブリューゲル、マティス、ムンク、モネ…。ナチス・ドイツに略奪され、今なお行方不明の名画たち。
なぜナチス・ドイツは美術品を略奪したのか?!
略奪された美術品が辿った闇の美術史に迫るドキュメンタリー映画『ヒトラーVS.ピカソ 奪われた名画のゆくえ』は、4月19日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほかにて全国順次公開されます。
CONTENTS
映画『ヒトラーVS.ピカソ 奪われた名画のゆくえ』のあらすじ
ナチス・ドイツがヨーロッパ各地で略奪した芸術品の総数は約60万点にのぼり、今尚、多くの作品の所在が確認できていません。
アドルフ・ヒトラーは、若かりし頃、画家を目指し、ウィーン美術アカデミーを受験していますが、二度失敗しています。
1933年にドイツ首相に上り詰めると、ユダヤ人富裕層からの美術品没収を開始します。
ヘルマン・ゲーリングがその役を担いますが、彼は自らも美術品収集にのめり込みました。
ゲーリングのエージェントとなったのが、W・ホーファーです。
映画の案内人として登場するのはイタリア映画界が誇る名優トニ・セルヴィッロです。彼は語ります。
「本作にはW.ホーファーのような人物が数多く登場する。キュレーターや歴史家、批評家だけでなく、芸術家もナチ政権に協力し、ユダヤ人からの美術品強奪に加担したのだ」
ナチス・ドイツはなぜ美術品を略奪したのでしょうか?!
略奪された美術品とそれに関わった人々が辿った運命が、歴史家や美術研究家、美術品の相続人や、奪還運動に関わる人々など、多くの人々の証言を元に明かされていきます。
映画『ヒトラーVS.ピカソ 奪われた名画のゆくえ』の解説と感想
略奪者たち
本作は、ナチス・ドイツが、1937年にミュンヘンにて開催した2つの美術展の重要さを指摘しています。
一つはピカソ、ゴッホ、クレー、シャガール、カンディンスキーらの絵画が集められた「退廃芸術展」です。
それらはナチスの美の概念にあてはまらないものとして非難され、「退廃芸術」の烙印を押されました。
もう一つは「大ドイツ芸術品」といい、ヒトラー自らが企画。写実的でわかりやすい古風な作品が集められました。
とりわけ農業を描いた風景画が多かったといいます。ヒトラーは故郷リンツの町に“ルーヴル美術館”を建設する野望を抱いていました。
今、どちらの展覧会に行きたいか?と聞かれたなら、迷わず「退廃芸術展」と応える人がほとんどではないでしょうか。
ヒトラーにとって、自分が理解できない芸術は嘲笑、憎しみの対象だったのでしょうか? その驚異を知っていたからこそ、凡庸を愛したのでしょうか。
権力は芸術をも支配できると奢るナチスの姿が見えてきます。
略奪された人々
銀行家のドイツ系ユダヤ人のグートマン一族の資産管理人・フリッツの孫であるサイモン・グッドマンの証言は衝撃的です。
グートマン一族は、ビスマルク皇帝も嫉妬するほどのルネサンス期の金・銀製品やルノワールなどの名画を所有していました。
第一次大戦後にオランダに移住しますが、オランダはナチスに占領されてしまいます。
ゲーリングの仲介者としてW・ホーファーやアロイス・ミードルといった画商がグートマン家の前に現れます。彼らは金・銀製品を二束三文で買い叩き、ナチに譲っていました。
彼らは戦後、自分たちは仕事をしただけだと主張したといいますが、相手はヒトラーなのです。
ナチスは仲介者を通して形だけは正当な取引があったかのようにみせかけていました。実際のところ、それは財産没収であり強奪でした。
サイモンの祖父と祖母が辿ったあまりにも悲劇的な顛末にナチスの非道が浮かび上がります。
紛失した美術品の回収が専門の弁護士・交渉人であるクリストファー・A・マリネッロ氏の「美術品略奪も(ユダヤ人撲滅のための)兵器なのだ」という言葉が痛切に響きます。
美術品を追跡する人、奪還する人
ナチス・ドイツによる美術品強奪というと、ジョージ・クルーニーが主演・監督した映画『ミケランジェロ・プロジェクト』(2013)を思い浮かべる方も多いでしょう。
参考映像:『ミケランジェロ・プロジェクト』(2014)
ナチスがヨーロッパで略奪を繰り広げている第二次世界対戦下、ルーズベルト大統領から建造物や美術品を保護する任務を託された美術館館長フランク・ストークス(ジョージ・クルーニー)は、美術専門家を集めたチーム「モニュメンツ・メン」を結成。戦地に赴き、ナチスが隠した美術品を見つけ出します。
映画で、一行は、ベルギーの大聖堂から持ち去られたヘントの祭壇画を探してオーストリアの山間部にあるアルトアウスゼー岩塩坑にたどりつきますが、本作『ヒトラーVS.ピカソ 奪われた名画のゆくえ』でもそのことが言及されています。
アルトアウスゼー岩塩坑の中に実際に入った臨場感溢れる映像とともに、作家・ジャーナリストのピエール・アスリンが、「モニュメンツ・メン」の解説を行っています。
さらに、本作は、“グルリット事件”というまるで映画のような事件についても詳しく解説しています。実際の名画が画面に映し出されるため、大変な説得力があります。
参考映像:『黄金のアデーレ名画の帰還』(2015)
また、2015年の映画『黄金のアデーレ名画の帰還』(サイモン・カーティス監督)は、ナチスに奪われたクリムトの世界的名画「黄金のアデーレ」返還を求めて訴訟を起こした女性を描いた作品でした。
このように、奪われた作品を遺族が取り戻すことは容易なことではありません。
本作『ヒトラーVS.ピカソ 奪われた名画のゆくえ』は、返還訴訟で勝訴したハウトスティッカー家や、今尚、行方不明の美術品の追跡を行っている人々が登場。社会に略奪があってはならないということを訴えています。
まとめ
さて、ここまで来て、まったくピカソが登場しないではないかという方がいるかもしれません。
ピカソが登場してくるのは、終盤です。それもほんの僅かな時間に過ぎません。しかし、彼の言葉を聞いた時、どうしてこのタイトルになったのかが理解できるでしょう。
芸術というものの本質をこれ以上無いと言ってもいいほどずばりと言い当てたその言葉こそ、ヒトラーの思想をこてんぱんに打ち砕くものだからです。
是非、その言葉、その瞬間を目撃してください。
『ヒトラーVS.ピカソ 奪われた名画のゆくえ』は4月19日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほかにて全国順次公開されます。
次回の銀幕の月光遊戯は…
次回の銀幕の月光遊戯は、クラウドファンディングでの上映実現が話題の台湾映画「台北セブンラブ』をお届けします。
お楽しみに!