Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

映画『COUNT ME IN 魂のリズム』あらすじ感想と評価解説。名ドラマーたちが明かす音楽における“ドラム”の魅力とは⁈|だからドキュメンタリー映画は面白い81

  • Writer :
  • 松平光冬

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第81回

今回紹介するのは、2024年3月15日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、新宿シネマカリテほかで全国公開の映画『COUNT ME IN 魂のリズム』

クイーン、ポリス、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ピンク・フロイドといった名だたるロックバンドのドラマー達が、ドラムの歴史、自身のキャリアやドラム観について熱く検証していきます。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら

映画『COUNT ME IN 魂のリズム』の作品情報

(C)2020 Split Prism Media Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

【日本公開】
2024年(イギリス映画)

【原題】
Count Me In

【製作・監督・脚本】
マーク・ロー

【共同製作】
ジョン・ギワ=アム

【製作総指揮】
ロバート・ハルミ、ジム・リーブ

【共同脚本】
クレア・ファーガソン、サラ・ジョブリング

【撮影】
カルロ・リナルディ、クリス・ターナー

【出演】
ロジャー・テイラー、イアン・ペイス、ニック・メイソン、チャド・スミス、スチュワート・コープランド、ニック・“トッパー”・ヒードン、テイラー・ホーキンス、シンディ・ブラックマン、クレム・バーク、ニコ・マクブレイン、ラット・スキャビーズ、ボブ・ヘンリット、ベン・サッチャー、ジム・ケルトナー、スティーヴン・パーキンス、エミリー・ドーラン・デイヴィス、サマンサ・マロニー、エイブ・ラボリエル・ジュニア、ジェス・ボーウェン

【作品概要】
世界の名立たるロックバンドのドラマーにスポットを当てたドキュメンタリー。

クイーン、ポリス、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ピンク・フロイドといったバンドのドラマーたちが、自身のキャリアやドラムの魅力について語ります。

監督は、エグゼクティブ・ミュージック・プロデューサーとして『キャロル』(2016)、『サード・パーソン』(2014)、『レイルウェイ 運命の旅路』(2014)などを手がけてきたマーク・ロー。

映画『COUNT ME IN 魂のリズム』のあらすじ


(C)2020 Split Prism Media Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

鍋やフライパンまでありとあらゆるものを叩きながら過ごした子ども時代から、世界中のスタジアムで旋風を巻き起こすようになるまで、ロックバンドのドラマーが辿ってきた過程はどんなものだったのでしょうか?

クイーン、ポリス、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ピンク・フロイドといった偉大なバンドのドラマーの面々が、音楽史におけるドラムの役割や自身の想い、あるいはドラムを通じた人々や社会、世界との繋がりについて熱く語ります。

名ドラマーが語るドラムの魅力

(C)2020 Split Prism Media Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

これまで国内外のドキュメンタリー映画を取り上げてきた当コラム。その中には音楽をテーマにした作品も含みますが、その多くはミュージシャンの生涯や軌跡、バンドの栄華や確執を追った内容でした。

しかしながら、今回取り上げる『COUNT ME IN 魂のリズム』は、バンドの中でもドラムに特化した極めて珍しい作品で、製作と監督を担当したマーク・ローは、エグゼクティブ・ミュージック・プロデューサーとして映画やテレビ番組音楽の分野で20年超のキャリアを築いた人物です。

2014年に、マークがイギリス・ハンプシャー州にある資産家の邸宅にしてレコーディングスタジオとして使われていた「ヘッドリィ・グランジ」での、チャド・スミス(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)とロジャー・テイラー(クイーン)という2人のドラマーによるセッションを収めたミニドキュメンタリー『Spitfire Interviews & Features: “The Grange”(原題)』の製作を機に、よりドラムに感心を示したことが本作の着想となっています。

(C)2020 Split Prism Media Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

バンドにおいて欠かせないピースの1つであるドラムは、「叩く」ことで音を生む楽器。コードを覚えて「弾く」ギターやベースと違い、すぐに扱うことができます。

劇中で、鍋やフライパンを叩く子どもの映像が挿入されているように、ある意味では最初にリズムを刻むことのできる楽器といえるドラム。その魅力に憑りつかれた名ドラマーたちが、自身の遍歴について、そしてドラムが彼らにとって何を意味するのかを語っていきます。

数珠つなぎで明かされるドラミングの極意


(C)2020 Split Prism Media Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

「ドラマーはテレビにはあまり映らなかったから、ミステリアスで危険な存在に見えた」とチャドが語り、モトリー・クルーのサポートドラマーを務めたサマンサ・マロニーは「フライパンでも鍋でも、父親のホッケー用のパッドでも叩きまくったわ」と、ドラムとの関わりをふり返るドラマーたち。

さらには、各々が影響を受けたドラマーの名を挙げ、そのテクニックの特徴を解説します

「一見カオスのようだが楽しい叩き方」とザ・フーのキース・ムーンを評すロジャーを、テイラー・ホーキンス(フー・ファイターズ)は「ロジャーのドラミングはオーケストラのようだ」と称賛する。

かたや、スチュワート・コープランド(ポリス)が「チャーリー・ワッツ(ザ・ローリング・ストーンズ)は何よりもグルーヴを重視し、的確にスイートスポットを叩いていた」と解説すれば、スティングやポール・マッカートニーのサポートドラマーとして知られるエイブ・ラボリエル・ジュニアは、「スチュワートのビートの入れ方は独特で、他の楽器に負けずバリエーションが豊か」と指摘。

その道を究めた、ドラマーにしか分からないドラミングの極意が、数珠つなぎのごとく明かされていきます。


(C)2020 Split Prism Media Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

1980年代に入るとシンセサイザーによる電子ドラムマシンが導入されるようになり、ヒューマン・リーグに代表されるニューウェイヴ・ミュージックが台頭。それに併せるかのようにMTVの放送も開始されます。そうした音楽業界の変革について述懐するドラマーたちの証言にも注目したいところ。

「ドラムに出会って人生の鎧を得た気分だったよ」とテイラーが、さらには「大勢の観客の動きを私がコントロールできる。人生でこれ以上クールな事はないわ」とサマンサが、ドラムと人生をなぞらえて語る。

ドラムの鼓動は心臓の鼓動と同化する――ドラムにスポットを当てた、画期的ならぬ“楽器的な”ドキュメンタリー。

「ドラムなんて誰が叩いても同じ音色、リズムでは?」と思っている方はもちろん、ドラムに関する専門的知識が無い方も、チェックしてみてはいかがでしょうか。

次回の連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』もお楽しみに。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら

松平光冬プロフィール

テレビ番組の放送作家・企画リサーチャーとしてドキュメンタリー番組やバラエティを中心に担当。主に『ガイアの夜明け』『ルビコンの決断』『クイズ雑学王』などに携わる。

ウェブニュースのライターとしても活動し、『fumufumu news(フムニュー)』等で執筆。Cinemarcheでは新作レビューのほか、連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』『すべてはアクションから始まる』を担当。(@PUJ920219

関連記事

連載コラム

映画『子どもたちをよろしく』感想とレビュー評価。試写会に登壇した寺脇研は大阪シアターセブンで何を語ったか⁈|銀幕の月光遊戯54

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第54回 映画『子どもたちをよろしく』が、2020年2月22日(土)よりロケ地である群馬県のシネマテークたかさきにて先行公開されたのち、2020年2月 29日(土)よりユー …

連載コラム

映画『アトランティス』あらすじ感想と評価解説レビュー。審査員特別賞を受賞したドキュメンタリー手法とリアリズムを追究|TIFF2019リポート14

第32回東京国際映画祭・コンペティション部門『アトランティス』 2019年にて32回目を迎える東京国際映画祭。令和初となる本映画祭が2019年10月28日(月)に開会され、11月5日(火)までの10日 …

連載コラム

宇宙戦隊キュウレンジャーに影響を与えた映画『宇宙からのメッセージ』|邦画特撮大全2

連載コラム「邦画特撮大全」第2章 (C)2018 Lucasfilm Ltd. All Rights reserved 前回、特撮という技術はほとんどの映画で用いられることを記しました。 しかし特撮が …

連載コラム

『あなたのおみとり』あらすじ感想と評価考察。高齢両親の自宅療養の父と看病する母の最期を村上浩康監督が記録する|映画という星空を知るひとよ215

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第215回 ⾃宅での最期を希望した⽗と看取りを決意した⺟の最後の⽇々を⾒つめた映画『あなたのおみとり』。 死を待つ日々を過ごす父と側にいて父を支える母。看取りの …

連載コラム

『スペース・スウィーパーズ』ネタバレ感想評価と結末解説のあらすじ。韓国映画初のスペースオペラでソン・ジュンギ熱演|Netflix映画おすすめ16

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第16回 『私のオオカミ少年』、『探偵ホン・ギルドン 消えた村』のチョ・ソンヒ監督が構想に10年をかけて作り上げた映画『スペース・スウィーパ …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学