Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

『ランディ・ローズ』映画考察評価。没後40年の永遠のギタリストの軌跡をたどる【だからドキュメンタリー映画は面白い75】

  • Writer :
  • 松平光冬

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第75回

今回取り上げるのは、2022年11月11日(金)から新宿シネマ・カリテ、渋谷シネクイントほか全国ロードショーの『ランディ・ローズ』

80年代ヘビー・メタルシーンに多大な影響を与えたギタリスト、ランディー・ローズの25年の生涯をたどります。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら

『ランディ・ローズ』の作品情報


(C)RANDY RHOADS: LEGEND, LLC 2022

【日本公開】
2022年(アメリカ映画)

【原題】
Randy Rhoads: Reflections of a Guitar Icon

【監督・製作・製作総指揮】
アンドレ・レリス

【製作】
ジェシカ・ベネット

【脚本・編集】
マイケル・ブルーイニング

【撮影】
リッチ・バーマン

【キャスト】
ランディ・ローズ、オジー・オズボーン、ドリュー・フォーサイス、エドワード・ヴァン・ヘイレン、ルディ・サーゾ、フランキー・バネリ、ジョージ・リンチ、ゲイリー・ムーア、ダグ・アルドリッチ、ジョエル・ホークストラ、ブルース・キューリック、ドゥイージル・ザッパ

【ナレーション】
トレイシー・ガンズ

【作品概要】
25歳の若さで他界したクワイエット・ライオット、オジー・オズボーン・バンドの初代ギタリスト、ランディ・ローズの栄光と悲劇をたどったドキュメンタリー。

アメリカの伝説的ヒップホップグループN.W.Aの真実を暴くドキュメンタリー『N.W.A & EAZY-E:キングス・オブ・コンプトン』(2016)のアンドレ・レリスが監督を務め、貴重なライブ映像や本人の肉声インタビュー、プライベートショットなどを通してその軌跡を振り返ります。

オズボーンや同時代に活躍したエディ・ヴァン・ヘイレン、ランディの家族のインタビューも収録。L.A.ガンズのトレイシー・ガンズがナレーションを担当します。

『ランディ・ローズ』のあらすじ


(C)RANDY RHOADS: LEGEND, LLC 2022

1980年代、端正なルックスと華麗な演奏で多くのファンを魅了したランディ・ローズ。

自身のバンドであるクワイエット・ライオットのプロデビューは日本のみで、全米デビューは果たせなかったものの、その後オジー・オズボーン・バンドのギタリストに抜擢されたことで転機が訪れます。

オジーとランディの相反する個性は強烈な化学反応を起こし、ランディは瞬く間にスターの座へと駆け上がります。しかし、人気絶頂期の全米ツアー中、突然の悲劇が彼を襲うのでした…。

カリスマとオーラをまとった伝説のギタリスト


(C)RANDY RHOADS: LEGEND, LLC 2022

1956年に、カリフォルニアのサンタモニカで音楽家の両親の元で生まれたランディ・ローズは、離婚した母ドロレスが経営する音楽学校で6歳からギターを学びます。

貪欲だったランディは、フォーク、クラシック、ロックなどさまざまなジャンルの音楽を聴き込んでギターの弦を鳴らしていくうちに、「すぐに教えることがなくなった」と音楽学校の先生が嘆くほど卓越したテクニックを会得。

中学生になると、友人でベーシストのケリー・ガルニと一緒にバンド活動をスタート。

73年にヴォーカルのケヴィン・ダブロウ、2年後にドラムのドリュー・フォーサイスが加わり、ハードロックバンド、クワイエット・ライオット(以下QR)が結成されます。

小柄で細身の体ながらも、繰り出されるパワフルと繊細さを融合したリフに、「カリスマ性があった」(ケリー)、「オーラに満ち溢れていた」(ドリュー)と、元メンバーが述懐するほどのランディの存在感。アーカイブに遺された彼のライブ映像は、今観ても衝撃を受けることでしょう。

メジャーに羽ばたき、逝った天使

(C)RANDY RHOADS: LEGEND, LLC 2022

ケヴィンの野太い歌声と激しいランディのギターのシャウトが引き金となり、全米各地のライブ会場でトラブルを起こすも、徐々に知名度を上げていったQRは、やがてメジャーレコード会社との契約を目指します…が、なかなか決まりません。

ライブでの集客力はすさまじいのに、レコード契約に至らないジレンマ

バンド結成から3年後の78年、世界中のレコード会社に楽曲を送っていたQRは、ようやく日本のCBSソニーとレコード契約を締結。しかしながらドリューが語るそのデビュー経緯は、日本人からしたらなんとも苦笑するしかありません。

QRのメンバーたちは、自分たちがアメリカで契約を取れなかったのは、70年代末期から80年代初頭の音楽界の主流にそぐわなかったからと考察します。当時はゴーゴーズのようなニューウェーブ、ディスコソングがヒットチャートを占めており、ハードロックは受け入れられなかったのだと。

ミュージシャン、特にバンドは人気の頂点を極めると、メンバー間にさまざまな確執が生じて解散に至るケースが多々ありますが、QRの悲運は、その確執が頂点を極める前に生じてしまったことでした。

そしてランディも、オジー・オズボーン・バンドへの抜擢を機にQRを抜け、メンバーとは別の道を進むことに。「ある意味で裏切りだよね」、「ケヴィンとの曲作りに疲れたせいだと思う」と語るドリューの表情からは、ランディに去られたことへの複雑さと寂しさの両方を感じさせます。

オジー・オズボーン『ミスター・クロウリー<死の番人>』

“闇の帝王”を自称するオジーと対比するかのように、“天使”に喩えられたランディ。陰と陽、水と油のような両者は奇跡のような融合をはたし、一気にメインストリームへと上り詰めます。

念願だったメジャーの道にようやく羽ばたいた天使。ですが1982年3月19日、突然の飛行機事故により、本当に天使となってしまうことに…。

天使を失った闇の帝王の思いは今も変わっておらず、2019年11月にランディの遺品が盗まれた際には、犯人に関する情報提供者に25,000ドル(約270万円)を支払うと発表したり(遺品の大半は12月にゴミ収集箱から発見)、ツイッターでは頻繁にランディの画像をツイートしたりしています。

オジー・オズボーンのツイッター

永遠のギターアイコン

(C)RANDY RHOADS: LEGEND, LLC 2022

本作を観た率直な感想は、ランディ・ローズは伝記ドラマの題材としても魅力的な人物ということ。

ライブでは刺激的なギタープレイを披露するかたわら、プライベートではテクニック向上のためクラシックを学び続けていたという一面も興味深く、レコード契約を勝ち取ろうとQRが試行錯誤するエピソードなどは実にドラマ向き。

母ドロレスの音楽学校で才能を開花させたという点で、エルヴィス・プレスリーやジョン・レノンのように「ミュージシャンは母性によって生まれる」説を裏付ける作劇も可能でしょうし、なによりも夭折で存在が神格化されていることが大きいです。

今年2022年に没後40年を迎えたランディですが、彼のギタープレイを手本にするフォロワーは後を絶ちません。それはエンドクレジットを観ても明らか。

生前、プロになってからも母の学校でギターを教えていたというランディ。死してなお、天使は永遠のメンター(指導者)にして、ギターアイコンであり続けます。

次回の連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』もお楽しみに。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら

松平光冬プロフィール

テレビ番組の放送作家・企画リサーチャーとしてドキュメンタリー番組やバラエティを中心に担当。主に『ガイアの夜明け』『ルビコンの決断』『クイズ雑学王』などに携わる。

2010年代からは映画ライターとしても活動。Cinemarcheでは新作レビューの他、連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』『すべてはアクションから始まる』を担当。(@PUJ920219




関連記事

連載コラム

映画『毒娘』あらすじ感想と評価解説。元ネタの‟ちーちゃん”を内藤瑛亮監督がリアルに演出する|映画という星空を知るひとよ196

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第196回 少女の無邪気な悪意が、幸せな家族の「毒」を暴き出す! 『ミスミソウ』(2018)『許された子どもたち』(2020)の内藤瑛亮監督が手がけたパラサイト …

連載コラム

ネタバレ感想:仮面ライダー ビヨンドジェネレーションズの内容評価と結末のあらすじ解説。“100年目の変身”で描く家族と約束の物語|邦画特撮大全101

連載コラム「邦画特撮大全」第101章 今回の邦画特撮大全は、映画『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』(2021)を紹介します。 “仮面ライダー50周年記念映画”と銘打たれた『仮面ライダー ビ …

連載コラム

『パラレル・マザーズ』あらすじ感想と評価解説。アルモドバル監督の‟母の物語”をペネロペ・クルスが熱演|映画という星空を知るひとよ120

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第120回 同じ日に出産しシングルマザーとなった2人の女性の数奇な運命と不思議な絆、この困難な時代における生き方を描いた映画『パラレル・マザーズ』。 『ペイン・ …

連載コラム

映画『マーウェン』あらすじと感想。ロバート・ゼメキスの集大成にして赦しを自ら見つけ出す物語|シニンは映画に生かされて11

連載コラム『シニンは映画に生かされて』第11回 はじめましての方は、はじめまして。河合のびです。 今日も今日とて、映画に生かされているシニンです。 第11回にてご紹介する作品は、『バック・トゥ・ザ・フ …

連載コラム

鬼滅の刃名シーン/名言まとめ|原作ネタバレで善逸・伊之助との運命的な邂逅を振り返り【鬼滅の刃全集中の考察15】

連載コラム『鬼滅の刃全集中の考察』第15回 大人気コミック『鬼滅の刃』の今後のアニメ化/映像化について様々な視点から考察・解説していく連載コラム「鬼滅の刃全集中の考察」。 今回は「初任務~鼓屋敷編」の …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学