Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

『ウンチク/うんこが地球を救う』あらすじ感想と評価解説。“排泄物”が環境問題SDGsを簡単に大事なことを教えてくれる

  • Writer :
  • 松平光冬

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第73回

今回取り上げるのは、2022年10月28日(金)からヒューマントラストシネマ渋谷、池袋シネマ・ロサ、新宿シネマカリテほかにて全国順次公開の『ウンチク/うんこが地球を救う』

生物が生きていく上で欠かせない排泄物=“うんこ”の歴史と人類社会の諸問題、そして地球環境を救うための未来を、真面目に考えます。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら

『ウンチク/うんこが地球を救う』の作品情報


(C)TRICKY HALE FILMS

【日本公開】
2022年(アメリカ映画)

【原題】
Shit Saves the World

【監督・ナレーション】
トロイ・ヘイル

【キャスト】
トロイ・ヘイル、エリック・シバーソン、バロン・パートロウ、ショーン・シャフナー

【日本語吹替ナレーション】
鈴木達央

【作品概要】
人間をはじめとした動物にとって欠かせないものでありながら、汚いものとして避けられてしまう“うんこ”に焦点を当てたドキュメンタリー。

ドキュメンタリー監督のトロイ・ヘイルが全米各地を始め、オーストラリア、イギリス、インド、メキシコ、スリランカ、タンザニアなど全世界を巡り、うんこの過去と歴史、現在抱える数々の問題、そして未来について検証していきます。

日本公開版のポスタービジュアルを、絵本やイラストレーションをはじめ様々な分野で幅広く活動している亀山達矢と中川敦子によるユニット・tupera tupera(ツペラツペラ)が書き下ろし。

さらに日本語吹替ナレーションを、テレビアニメ『七つの大罪』、『Free!』、『キングダム』などの声優の鈴木達央が担当します。

『ウンチク/うんこが地球を救う』のあらすじ


(C)TRICKY HALE FILMS

この世に生を受けたものは、生まれてから死ぬまで、排泄しなければ生きていけません。にもかかわらず、汚い物として忌み嫌われてきた糞便=“うんこ”。

しかし、人類の歴史はうんこと共にあり、また生き物にとって、もっとも身近で重要な問題でもあったのです。

本作ではドキュメンタリー監督のトロイ・ヘイルが、全米各地を始めとする世界各国を巡り、うんこにまつわるさまざまな“ウンチク”や現在抱える環境問題、そして可能性を秘めた未来を検証していきます。

映画史上初?のうんこドキュメンタリー


(C)TRICKY HALE FILMS

地球上には77億人の人間と、870万種の生物が暮らしています。当然ながら、すべての生き物は生まれてから死ぬまで、うんこをしなければ生きていけません。

そんなうんこは汚い物として避けられ、公の場で語ることすらはばかれます。コメディアンがうんこをネタにギャグを言えば、「下品だ」「教育上よろしくない」と良識派から叩かれる始末…。

しかしながら生き物、特に人類の歴史は、うんことは切っても切り離せないもの。そんな、うんこに着目した人物が、これまでに10本以上のドキュメンタリーを手がけてきたトロイ・ヘイルです。

2016年発表の長編『Fart: A Documentary(おならドキュメンタリー)』(日本未公開)では、“おなら”を聞くとなぜ人は笑ってしまうのか、“おなら”に含まれるメタンガスの可能性など、“おなら”について多角的かつ真面目に検証。

本作『ウンチク/うんこが地球を救う』は、トロイの長編2作目にして、『Fart: A Documentary』の姉妹編ともいえる、おそらく映画史上初の“うんこドキュメンタリー”です。

『Fart: A Documentary』(2016)

うんこが提示する社会問題とSDGsな希望

(C)TRICKY HALE FILMS

邦題に『ウンチク』とあるように、前半ではうんこにまつわるトリビアが提示されます。

人間の1日の排便量は平均約400グラム、1週間で約2.7キロ、1年で145キロにもなるといった統計を皮切りに、現代トイレの基盤は220年前からできていた、ベルサイユ宮殿にはトイレが1個もなかった、香水の誕生はうんこの匂いを消すためだった…などなど、過去の歴史から現在のデータまで網羅。

その中には、うんこを起因とする社会問題も含みます。

アメリカとメキシコの国境沿いでは、メキシコのティフアナの下水がアメリカのサンディエゴに流れてくるとして環境活動家が断絶を高らかに叫ぶ。さらには安全なトイレを利用できない人は45億人にも上り、その大半がトイレ設備が整っていない発展途上国なのだとか。

排泄するだけしておいて、見て見ぬふりをしていたうんこの処理がままならない今の状況は、まさに「deep shit(泥沼)」状態です。

(C)TRICKY HALE FILMS

かといって問題提起するだけでは終わりません。うんこと正面に向き合っている人たちも存在します。

マイクロソフト創始者で環境保全に尽力するビル・ゲイツが、うんこから水を作る研究を進めていることをご存知の方も多いと思いますが、タイではゾウのフンを紙に、メキシコでは牛のフンをレンガブロックにそれぞれ変えるという取り組みが行われています。

また、うんこから抽出されるメタンガスをバイオエネルギーに変えるという、画期的なプロジェクトまで。

健康のバロメーターにして、昨今叫ばれるSDGs=「持続可能な開発目標」の重要なキーアイテムとなっている、うんこ。

たかがうんこ、されどうんこ。あなたも本作鑑賞を機に、うんこについて真面目に考えてみてはいかがでしょうか。

次回の連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』もお楽しみに。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら

松平光冬プロフィール

テレビ番組の放送作家・企画リサーチャーとしてドキュメンタリー番組やバラエティを中心に担当。主に『ガイアの夜明け』『ルビコンの決断』『クイズ雑学王』などに携わる。

2010年代からは映画ライターとしても活動。Cinemarcheでは新作レビューの他、連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』『すべてはアクションから始まる』を担当。(@PUJ920219


関連記事

連載コラム

『ガール・ピクチャー』あらすじ感想と評価解説。フィンランドの青春映画で描く‟恋と性”に悩む少女たちの成長|山田あゆみのあしたも映画日和9

連載コラム「山田あゆみのあしたも映画日和」第9回 今回ご紹介するのは、北欧発ガールズ青春映画の『ガール・ピクチャー』です。 3人の少女が3度の金曜日に経験する、運命的な恋や性体験を巡る葛藤や成長を描い …

連載コラム

映画『山歌』あらすじ感想評価と考察解説。サンカの民が纏っていた“流転”と戦後日本の“止まれなかった人々”|のび編集長の映画よりおむすびが食べたい9

連載コラム『のび編集長の映画よりおむすびが食べたい』第9回 「Cinemarche」編集長の河合のびが、映画・ドラマ・アニメ・小説・漫画などジャンルを超えて「自身が気になる作品/ぜひ紹介したい作品」を …

連載コラム

映画『デンマークの息子』あらすじと感想評価レビュー。衝撃の展開から結末で伝えたダイレクトなメッセージ【ウラー・サリム監督のQ&A収録】2019SKIPシティ映画祭6

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2019エントリー・ウラー・サリム監督作品『陰謀のデンマーク(日本劇場公開名:デンマークの息子)』が7月14日に上映 埼玉県・川口市にある映像拠点の一つ、SKIPシティ …

連載コラム

映画『ストレイ・ドッグ』感想と評価考察。ニコールキッドマン最新作で演じた女刑事の“野良犬根性”と娘への愛|映画という星空を知るひとよ20

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第20回 オスカー女優のニコール・キッドマンが刑事役に初挑戦! ある事件で心をむしばまれた女性刑事が、忌まわし過去と向き合う姿を描いたサスペンスノワール『ストレ …

連載コラム

映画考察『ゴーストマスター』ヤングポールと『地獄でなぜ悪い』園子温との比較分析。2世俳優の怪変昇華を映画愛で炸裂す|SF恐怖映画という名の観覧車78

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile078 TSUTAYAが毎年開催する、映像クリエイターの発掘企画「TSUTAYA CREATERS’PROGRAM」。 2015年の …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学