Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2020/01/17
Update

映画『血筋』感想とレビュー評価。消息不明の父親と再会した息子の愛憎の先にあるもの|だからドキュメンタリー映画は面白い36

  • Writer :
  • 松平光冬

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第36回

音信不通だった父親と18年ぶりに再会した青年が知る、切っても切れない親子の血筋。

今回取り上げるのは、2020年3月14日(土)より新潟シネ・ウインドで先行公開、3月28日よりポレポレ東中野ほかで全国順次公開予定の『血筋』です。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら

映画『血筋』の作品情報

(C)Ryuichi

【日本公開】
2020年(日本映画)

【外国語題】
핏줄(英題:Indelible)

【監督・製作・撮影・編集】
角田龍一

【製作】
山賀博之

【音楽】
郷古廉

【作品概要】
韓国・北朝鮮の他に、もう一つ存在する「中国朝鮮民族」に密着したドキュメンタリー映画。

彼らの多くが韓国へ憧れ、出稼ぎに行ったという、これまで注目されてこなかった中国朝鮮民族を、とある一組の家族の父子を通じて追っていきます。

監督兼プロデューサーの角田龍一は、資金難による幾度の製作中断に陥るも、クラウドファンディングを活用したのち、5年の歳月をかけて完成こぎつけました。

国内外での映画祭に出品された本作は、カナザワ映画祭2019「期待の新人監督」部門において、グランプリを受賞しています。

映画『血筋』のあらすじ

青年のソンウは、中国朝鮮族自治州・延吉で生まれ、10歳のときに日本へ移住。

20歳を迎えた時に、自らのルーツを探るため、画家だったという父を探すことを決意します。

中国の親戚に父の行方を尋ねるも、誰も消息を知らないばかりか、父の話題にすら触れたがりません。

それでも、叔父の助けにより再会を果たした父は、韓国で不法滞在者として日雇い労働をしながら、借金取りに追われる日々を送っていたのです。

そんな父親と、数日間行動を共にすることにしたソンウは…。

長年会っていなかった父親を追う息子

長らく不明となっていた家族の消息やルーツを探る内容のドキュメンタリー映画は、これまでいくつも存在します。

主なところだと、前回コラムで取り上げた『ティーンエイジ・パパラッチ』(2011)の監督エイドリアン・グレニアーが行方知れずの父親を追う『Shot in the dark』(2002、日本劇場未公開)や、女優のサラ・ポーリーが自らの出生と亡き母の人生を探る『物語る私たち』(2014)などがあり、これらは観る側も被写体と同化するかのように、一緒になって事の顛末をたどっていく構成です。

本作『血筋』も、青年のソンウが、幼少時以来会っていなかった父親と再会するというテーマですが、前出の作品と大きく異なるのは、作品序盤でその父がすぐに登場する点。

父親との再会以降の親子関係に、本作はあくまでも重きを置いています。

虚栄と金銭欲に浸かる父親

参考映像:『血筋』を観た観客の反応

叔父の導きにより18年ぶりに父親と再会したソンウでしたが、彼は韓国で不法滞在者として日雇い労働をしながら、借金取りに追われる日々を送っていると知ります。

わざわざ会いに来てくれたお礼として、ソンウを食事に連れて行き、隣の席の客に自慢の息子だとアピールする父親。

ですが、それらの行為は、父としての威厳を示すためだけの虚栄から来るものであることが、すぐに露呈します。

金がなくなると「仕事の同僚から借りればいい」と語り、しまいにはソンウにまでせびろうとする始末。

「兄貴には金銭問題でこれまで散々迷惑をかけられた」として愛想をつかした叔父の言葉が、痛烈にリフレインします。

血は嘘をつかない

息子に責められ屁理屈のような反論をしたかと思えば、「俺みたいな父親になるな」と寂しげに諭したりと、支離滅裂な言動を繰り返すソンウの父。

第三者から見ても、確かにこの父親はどうしようもない人物ですし、ソンウも再会したことを後悔するかのように、一旦は彼から離れます。

しかし、町の人たちが二人の顔を見て「よく似ている」と口々に言うように、いくら反発しても親子は親子。

何もそれは容姿に限ったことではありません。作品中盤、画家志望だった父親がソンウの自画像を描きます。

「もう何十年も描いていない」と言いながら、サラサラとペンを走らせる父。

ゴッホやピカソ、ダリといった芸術家が、破滅的かつ破天荒な人生を送るも後世に名を遺したように、もしかしたらこの父親も、なすべきことをしていたら大成してたのかも…そんな「たられば」を連想させます。

そもそも、ソンウと父親のルーツである、中国・延辺朝鮮民族自治州内に暮らす「朝鮮民族」とは、朝鮮戦争や文化大革命といった動乱の歴史に翻弄されながらも、成功を夢見て生き延びた一族。志半ばで夢破れるも、ソンウの父もまた、画家として名を成そうとした人物でした。

そして、そんな父の血筋を間違いなく受け継いでいるソンウ。

血は争えないし、血は嘘をつかない──それは誰しも逃れられない宿命なのかもしれません。

次回の連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』もお楽しみに。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

ブラジル映画『SNS殺人動画配信中』ネタバレあらすじ感想と結末の評価解説。ラスト怒涛の展開でサイコサスペンスを描いた問題作!|B級映画 ザ・虎の穴ロードショー73

連載コラム「B級映画 ザ・虎の穴ロードショー」第73回 深夜テレビの放送や、レンタルビデオ店で目にする機会があったB級映画たち。現在では、新作・旧作含めたB級映画の数々を、動画配信U-NEXTで鑑賞す …

連載コラム

映画『ボイス・フロム・ザ・ダークネス』ネタバレ結末感想とあらすじ考察。青いアイリスの花言葉とヴェレーナが“飲んだもの”|B級映画 ザ・虎の穴ロードショー53

連載コラム「B級映画 ザ・虎の穴ロードショー」第53回 深夜テレビの放送や、レンタルビデオ店で目にする機会があったB級映画たち。現在では、新作・旧作含めたB級映画の数々を、動画配信U-NEXTで鑑賞す …

連載コラム

【ネタバレ】シン仮面ライダー|あらすじ感想解説とラスト結末評価。2号/一文字と本郷が見出す“幸せ”ד人が宿命と戦う意味”という変えたくないモノ【仮面の男の名はシン3】

連載コラム『仮面の男の名はシン』第3回 『シン・ゴジラ』『シン・エヴァンゲリオン劇場版』『シン・ウルトラマン』に続く新たな“シン”映画『シン・仮面ライダー』。 原作・石ノ森章太郎の特撮テレビドラマ『仮 …

連載コラム

映画『フェイクプラスティックプラネット』評価感想と内容解説。山谷花純が一人二役を演じるサバイバルミステリー|銀幕の月光遊戯 67

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第67回 映画『フェイクプラスティックプラネット』は、東京・名古屋での上映を好評のうちに終え、2020年8月15日(土)からは大阪のシネ・ヌーヴォに舞台を移して公開を開始。 …

連載コラム

映画『ゼンカイジャー』ネタバレ評価感想と解説レビュー。戦隊シリーズの意志をゴレンジャーが託す|邦画特撮大全83

連載コラム「邦画特撮大全」第83章 今回の邦画特撮大全は、2021年2月20日(土)に劇場公開を迎えた『スーパー戦隊MOVIEレンジャー2021』から、『機界戦隊ゼンカイジャーTHE MOVIE 赤い …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学