Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

映画『おしえて!ドクター・ルース』感想とレビュー評価。90歳のセックスセラピストが説く“おばあちゃんの性の知恵袋”|だからドキュメンタリー映画は面白い25

  • Writer :
  • 松平光冬

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第25回

セックスについて分からなければ、90歳の型破りおばあちゃんに聞け!

紆余曲折な道のりを歩んできた者が授けてくれる、コミュニケーション術。

今回取り上げるのは、2019年8月30日(金)から新宿ピカデリーほかで全国順次公開される『おしえて!ドクター・ルース』。

アメリカで有名な90歳のセックス・セラピスト、“ドクター・ルース”ことルース・K・ウェストハイマーの半生を追います。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら

映画『おしえて!ドクター・ルース』の作品情報

映画『おしえて!ドクター・ルース』

【日本公開】
2019年(アメリカ映画)

【原題】
Ask Dr.Ruth

【監督】
ライアン・ホワイト

【キャスト】
ルース・K・ウェストハイマー、スーザン・ブラウン、ジョーン・リバーズ(アーカイブ出演)、ダリア・セーラム(声の出演)、ミリアム・ウェストハイマー(声の出演)

【作品概要】
アメリカで、90歳(2019年6月で91歳)にしていまだ現役で活躍するセックス・セラピスト“ドクター・ルース”。

歯に衣着せぬコメントで老若男女問わず親しまれている彼女は、いかにして今の地位を築いたのか、その激動の半生をたどっていきます。

監督は、『愛しのフリーダ』(2013)や、Netflix配信『キーパーズ』といったドキュメンタリーを手がけてきたライアン・ホワイトです。

映画『おしえて!ドクター・ルース』のあらすじ


映画『おしえて!ドクター・ルース』

1980年代のニューヨーク。

日曜深夜のラジオ「セクシャリー・スピーキング」は、誰も教えてくれないセックスに関する悩みを的確に解決する番組として、多くのリスナーの支持を集めます。

パーソナリティは、“ドクター・ルース”ことルース・K・ウェストハイマー。

強いドイツ訛りの英語が特徴の彼女は、身長140センチというそのチャーミングなキャラクターで好評を博し、開始当初は15分だったのが、すぐに60分→2時間番組へと拡大。

ついにはテレビ番組にも進出したルースは、全米中の人気者になっていきます。

そんなアメリカで最も有名なセックス・セラピストは、いかにして誕生したのか。

本作ではルース本人や関係者たちのインタビューを交えつつ、これまで公にされてこなかった彼女の激動の歩みが明らかとなります。

90歳のセックス・セラピストによる“おばあちゃんの性の知恵袋”


映画『おしえて!ドクター・ルース』

とにかく本作は、“ドクター・ルース”ことルース・K・ウェストハイマーの魅力にあふれています。

本編序盤で、彼女がパーソナリティを務めるラジオ「セクシャリー・スピーキング」の放送内容が映ります。

そもそも、視聴者からのセックスの悩みに答えるという企画コンセプト自体が際どいのですが、そんな彼女のアドバイスが輪をかけてスゴ過ぎ。

「女を満足させるのに男のあそこのサイズなんか関係ない」、「いいセックスをしたいのなら、男は女にマスターベーションをさせなさい」などと、通常の感覚でなら放送コードを気にして言いづらいフレーズをバンバンと発し、あらゆるお悩みを見事に斬っていきます。

かといってそれが不快に感じることがないのは、ひとえにルース本人のキャラクターがあります。

「私のような小柄なおばあちゃんがセックスについて語っても、全然いやらしく感じないでしょ」とルース本人も認めるように、どんな際どい事を言っても世間は容認してしまいます。

また、90歳というまさに人生の酸いも甘いも噛み分けた年齢だからこそ、アドバイスにも説得力がありますし、むしろ臆面もなく堂々と発するからこそ共感を生むのです。

そのあたり、「この人なら何を言っても許される」的な雰囲気を醸し出すだけで、説得力に欠けるコメント発信に終始する日本のワイドショー番組のコメンテーターとは、大きく違います。

日本ではセックスに関する悩み相談という番組自体ほぼ成立しない中で、ラジオのみならずテレビで堂々とセックス・セラピストとして活躍できる、アメリカの度量の広さも感じさせます。

時代に翻弄されてきた壮絶な半生


映画『おしえて!ドクター・ルース』

そんなドクター・ルースの知られざる生い立ちも、本作では明らかとなります。

1928年、ユダヤ人としてドイツのフランクフルトで生まれたルースは、10歳の頃にナチスドイツの迫害から逃れるべく、ひとりスイスへと疎開。

しかし、第2次世界大戦のホロコーストにより、両親と祖母、親戚を失ってしまいます。

終戦後、17歳のルースはイギリス委任統治領パレスチナへと渡り、そこでなんとユダヤ人で構成される地下軍事組織ハガナーのスナイパーとして、独立戦争(第1次中東戦争)に参加します。

しかし、彼女はアラブ側を狙撃することなく、逆に相手の砲撃を受けて負傷、そのまま終戦を迎えます。

その後、22歳で当時の夫とパリに渡ってソルボンヌ大学で心理学を専攻したのち、アメリカに移住して社会学やヒューマン・セクシュアリティ、さらに婦人科や神経科の知識を得て、1981年にセックス・セラピストとして開業することに。

この間にシングルマザーとなったり、計3回の結婚も経験したりと、まさに波乱万丈な人生を過ごしてきたのです。

「知識」は誰にも奪えない


映画『おしえて!ドクター・ルース』

ルースの壮絶な半生は、俗社会との闘いの歴史でもあります。

心理学を勉強するために1950年代にソルボンヌ大に進んだ彼女ですが、大学で「女に知識はいらない」といった理不尽な差別を受けることに。

それでも苦労の末に大学を卒業し、1980年代前半からアメリカでセックス・セラピストを始めた頃には、全米でエイズ(後天性免疫不全症候群)に絡んだ同性愛者への偏見が横行。

ルースはLGBTQ側に立って偏見をなくす活動を始めた以外にも、中絶問題における女性の権利向上を訴えます。

彼女がセックス・セラピストという職に就いたのは、何も下世話なコメントで目立ちたいからではなく、「正しい性知識を学んで、セックスで円滑なコミュニケーションを築いてほしい」という考えがあったから。

ルースが父親から授かったという言葉、「知識は誰にも奪えない」が響きます。

ポジティブなふたりの“ルース”


映画『おしえて!ドクター・ルース』

アメリカでは現在、年齢的にも支持者の多さ的にもドクター・ルースと似た人物として、「RBG」の愛称で呼ばれる現役の最高裁判所判事ルース・ベイダー・ギンズバーグ(86歳)がいます。

奇しくも「ルース」という同じファーストネームを持つ彼女も、法曹界の側から女性の社会進出や性差別といった問題に取り組んできた人物で、やはり『RBG 最強の85才』(2019)という密着ドキュメンタリー映画が作られています。

ドクター・ルースとRBGの両者から感じられるのは、とにかくポジティブにしてエネルギッシュな生き方をしているということ。

年齢を言い訳にせず、自分らしく行動する。

メディア出演のみならず、本の出版やミーティングなどで精力的に活動をしているドクター・ルース。

「それが長生きの秘訣」とルースの娘ミリアムが分析するように、今日も彼女は全米各地に存在する、悩める仔羊たちの相談に乗っているのです。

次回の連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』もお楽しみに。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

『デモニック』ネタバレあらすじ感想と結末の評価解説。ホラー映画をニール・ブロムカンプ監督が新作にて最新映像技術を駆使【未体験ゾーンの映画たち2022見破録22】

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2022見破録」第22回 映画ファン待望の毎年恒例の祭典、今回で11回目となる「未体験ゾーンの映画たち2022」が今年も開催されました。 傑作・珍作に怪作、斬新な設定 …

連載コラム

映画『復讐の十字架』感想と評価レビュー。衝撃的なラストに向けた男の破壊と再生|SF恐怖映画という名の観覧車63

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile063 新宿シネマカリテで4週間に渡り開催された「カリコレ2019/カリテ・ファンタスティック!シネマコレクション2019」。 今回は前回に引き …

連載コラム

クシシュトフ・キェシロフスキ【トリコロール三部作】感想と内容解説。映画という夢の世界からの呼びかけ|偏愛洋画劇場19

今回の連載でご紹介するのは、クシシュトフ・キェシロフスキ監督による「トリコロール三部作」です。 『トリコロール/青の愛』の予告 フランスの国旗トリコロールをモチーフに、『青の愛』『白の愛』『赤の愛』そ …

連載コラム

おすすめコメディ映画『パンチドランク・ラブ』あらすじと感想。ポール・トーマス・アンダーソン監督の珠玉の名作|銀幕の月光遊戯15

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第15回 来る2018年12月15日(土)、16日(日)に、座・高円寺2にてAfter School Cinema Club + Gucchi’s Free Schoolに …

連載コラム

ドキュメンタリー映画『太陽の塔』岡本太郎が2つの代表作品に込めた祈りの表現とは|映画と美流百科12

連載コラム「映画と美流百科」第12回 1970年の大阪万博のシンボルとして岡本太郎によって作られた≪太陽の塔≫が耐震修復工事を終え、今年2018年3月に約半世紀ぶりにその内部が公開されました。 そして …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学