Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2020/03/08
Update

映画『東京の恋人』あらすじと感想レビュー。“大人の恋愛と性愛”もしくは青春の終わりを綴る|OAFF大阪アジアン映画祭2020見聞録3

  • Writer :
  • 黒井猫

第15回大阪アジアン映画祭上映作品『東京の恋人』

大阪アジアン映画祭インディ・フォーラム部門にて上映された映画『東京の恋人』。

結婚を機に映画監督の夢をあきらめ北関東に住む主人公・大貫立夫と、別れた学生時代の恋人・満里奈が約10年ぶりに再会したことから始まるラブストーリーです。

下社敦郎監督がクラウドファンディング・CAMPFIREにて資金を集め、製作された本作はMOOSIC LAB 2019の長編部門で最優秀女優賞、松永天馬賞を獲得した作品です。

映画『東京の恋人』は6月27日より東京ユーロスペースにて公開されます。

【連載コラム】『OAFF大阪アジアン映画祭2020見聞録』記事一覧はこちら

映画『東京の恋人』の作品情報

【公開】
2020年公開(日本映画)

【監督】
下社敦郎

【キャスト】
森岡龍、川上奈々美、吉岡睦雄、階戸瑠李、木村知貴、西山真来、睡蓮みどり、辻凪子、窪瀬環、テルコ、いまおかしんじ、マメ山田、伊藤清美ほか

【作品概要】
映画音楽も手がける異才・下社敦郎監督が東京60WATTSとコラボレーションした音楽×映画の祭典「MOOSIC LAB」作品。東京60WATTSの心を震わすロックンロール・ミュージックと共に、MOOSIC LAB初の日活ロマンポルノを彷彿とさせるアプローチで、くすぶる大人たちの性愛と青春の終わりを綴る。

MOOSIC LAB2019、第3回別府ブルーバード映画祭上映作品。脚本は下社敦郎と赤松直明、音楽は東京60WATTSが務めます。本作はMOOSIC LAB2019の長編部門にて最優秀女優賞、松永天馬賞を獲得しています。

主人公・立夫を演じるのは、映画『舟を編む』(2013)、ドラマ『あまちゃん』(2013)、ドラマ『カルテット』(2017)など、さまざまな映画、ドラマ、CMに出演している森岡龍。ヒロイン・満里奈を演じるのは、Netflixオリジナルドラマ『全裸監督』(2019)、37seconds(2019)など、恵比寿マスカッツや浅草ロック座、多方面で活躍中の現役セクシー女優の川上奈々美です。

下社敦郎監督プロフィール

映画『ヴォワイヤンの庭』(2018)

1987年三重県生まれ、映画美学校フィクションコース修了。

監督作『WALK IN THE ROOM』(2016)でTAMA NEW WAVEコンペティション入選、カナザワ映画祭 期待の新人監督入選、『ヴォワイヤンの庭』(2018)にて妙善寺映画祭 最優秀芸術賞、オイド映画祭 ベストセレクション入選、福島映画祭、渋谷TANPEN映画祭、高円寺阿佐ヶ谷映画祭等で上映。

また、いまおかしんじ監督『ろんぐ・ぐっどばい』(1973)、『れいこいるか』(今年公開予定)、田尻裕司監督『愛しのノラ』(2017)などの映画音楽も担当。

映画『東京の恋人』のあらすじ

結婚を機に北関東の田舎でサラリーマンをやっている30歳を過ぎた立夫(森岡龍)のもとにある日、大学時代の恋人・満里奈(川上奈々美)から「写真を撮ってほしい」という連絡がはいります。

かつて映画制作を志していた立夫は、久しぶりに訪れた東京で昔の自主映画仲間や満里奈と再会をする。立夫と満里奈は二人、車で海へと向かう。ひと時の逢瀬を重ねていくも、立夫は自分の結婚や妻の妊娠を言い出しかねていた……。

映画『東京の恋人』の感想とレビュー

“過去”を受け入れた上で“今”を生きる

映画『東京の恋人』は青春していた若い頃に後ろ髪を惹かれながらも、“今”を見つめ直し、そして大人になっていく男の物語です。

全編で流れるロックンロールな楽曲と哀愁漂う歌謡曲のミックス、そして男と女の情愛などのシーン・ショットから様々な映画・音楽への下社監督のリスペクトを感じる作品でした。

特に章立ての構成に男女の恋愛、ロードムービー的な展開、ハードカットを多用した場面転換の編集、音楽の使い方など劇中でも台詞として使われているジム・ジャームッシュ監督の『ストレンジャー・ザン・パラダイス』(1984)へのオマージュが多用され、下社監督のリスペクトをヒシヒシと感じられます。

映画『東京の恋人』を鑑賞後、“今”から見た“過去”は良し悪しすべて含めて懐かしく美しいものである。しかし、時間が不可逆的なものである以上、過去に縛られることなく、過去を受け入れた上で“今”を生きなければならない。そんなことを考えさせられました。

本作では彩度を上げた画作りが特徴的でした。その画から誰もが持っている「あの時に戻りたい」「あの頃は良かった」という“今”では叶うことのない夢想を感じさせてくれます。そのため、主人公・立夫が過ごす東京の景色はどこか幻想的なものとなっています。

一方で「時の残酷さ」ということも痛感させられます。立夫が元恋人・満里奈と一時を過ごしたのち、地元に帰ることで“今”を突きつけられることになります。ですが、「“過去”があるからこそ“今”がある」そんなことを再認識させられ、生きているこの瞬間を大切にしたい、また数年後にもう一度観たいと思える、そんなちょっとビターで美しく懐かしく、そして儚い青春映画でした。

そして、多くの人々に観て、共感して欲しい作品でもあります。

下社監督は、本作品の製作資金を集めるためのクラウドファンディング・CAMPFIREにて、このようなメッセージを送っています。

All The Young Dudes あれからみんなどう生きてますか? あれからどんな人生生きていたって、君が好きです。どうかよろしくお願い致します。

まとめ

映画『東京の恋人』は、青春の憧憬感じて懐かしさ溢れ、ちょっとビターながらクスリと笑える美しい青春映画です。

東京60WATTSの心を震わすロックンロール・ミュージックと共に、MOOSIC LAB初の日活ロマンポルノを彷彿とさせるアプローチで、くすぶる大人たちの性愛と青春の終わりを綴る映画『東京の恋人』は、6月27日より東京ユーロスペースにて公開されます。

【連載コラム】『OAFF大阪アジアン映画祭2020見聞録』記事一覧はこちら




関連記事

連載コラム

シンエヴァンゲリオン考察解説|ロング綾波レイ×アドバンスド綾波シリーズ×オップファータイプの真実と魂の“行方”【終わりとシンの狭間で11】

連載コラム『終わりとシンの狭間で』第11回 1995~96年に放送され社会現象を巻き起こしたテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』をリビルド(再構築)し、全4部作に渡って新たな物語と結末を描こうとした …

連載コラム

ホラー映画『人面魚』ネタバレあらすじと感想。 最新やばいTHE DEVIL FISHに魅入られたのはビビアン・スー!?|未体験ゾーンの映画たち2020見破録19

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2020見破録」第19回 世界各国の様々な映画を集めた、劇場発の映画祭「未体験ゾーンの映画たち2020」は、今年もヒューマントラストシネマ渋谷、シネ・リーブル梅田にて …

連載コラム

韓国映画イケメン俳優の男同士の熱い絆を観る!『ミッドナイトランナー』から『名もなき野良犬の輪舞』まで|コリアンムービーおすすめ指南2

連載コラム「コリアンムービーおすすめ指南」第2回 韓国映画について縦横無尽に語ることをコンセプトにした本連載もようやく2回目。 月に一度の更新となりますが、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 …

連載コラム

映画『エイリアン』ネタバレあらすじと結末までの感想解説。リドリースコットとギーガーの代表作となった恐怖感|SFホラーの伝説エイリアン・シリーズを探る 第1回

連載コラム「SFホラーの伝説『エイリアン』を探る」第1回 1980年の公開から今もなおSFホラー映画の金字塔として君臨する名作ホラー作品『エイリアン』。 謎の惑星で起きた異星人との恐怖の遭遇を描いた本 …

連載コラム

第36回東京国際映画祭始まる!『市子』杉咲花×若葉竜也×戸田彬弘監督がレッドカーペットに登壇!|TIFF東京国際映画祭2023-5

第36回東京国際映画祭は2023年10月23日(月)〜11月1日(水)に開催! 過酷な宿命を背負ったひとりの女性の切なくも壮絶な人生を描く衝撃作『市子』が2023年12月8日(金)よりテアトル新宿、T …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学