映画『荒野にて』は、2019年4月12日(金)より、ヒューマントラスト渋谷ほか全国順次公開。
映画『さざなみ』の監督アンドリュー・ヘイが描く、孤独な少年と孤独な馬の逃避行。
現代社会の過剰な情報と物が排除された映像から、人間の感情があぶり出される…。
今回はアンドリュー・ヘイ監督のヒューマンドラマ映画『荒野にて』のあらすじと感想をご紹介します。
映画『荒野にて』の作品情報
(C)The Bureau Film Company Limited, Channel Four Television Corporation and The British Film Institute 2017
【公開】
2019年(イギリス映画)
【原題】
Lean on Pete
【監督】
アンドリュー・ヘイ
【キャスト】
チャーリー・プラマー、スティーブ・ブシェーミ、クロエ・セビニー、トラビス・フィメル、スティーブ・ザーン
【作品概要】
監督を務めたのはイギリス出身の監督アンドリュー・ヘイ。2016年日本公開の映画『さざなみ』では第65回ベルリン国際映画祭の銀熊賞に輝き、全世界から高い評価を得ました。
透明度が高く、見ているものの心を落ち着かせる映像表現は『荒野にて』でも健在です。主演のチャーリー・プラマーの役に憑かれたかのような演技にも注目です。
映画『荒野にて』のあらすじとネタバレ
(C)The Bureau Film Company Limited, Channel Four Television Corporation and The British Film Institute 2017
アメリカ、ポートランドの郊外。広大な土地を颯爽と走る麗しき少年チャーリーの趣味は、毎朝のランニングでした。
ある日、ランニングから自宅に帰るとキッチンに見知らぬ女性の姿がありました。リンという若い女性が卵料理を作っていました。
すると、チャーリーの父親のレイは、ジーンズを履きながら寝室から出てきて、「秘書なんだ」と告げます。
浮気現場を目撃したチャーリーは身じろぎもせず、彼らと会話を始め、「いい女だ、夫がサモア人の人妻なんだ」と自慢げに語るレイ。それを見て笑うチャーリー。
レイとリンはすぐに食事を済ませ、仕事に向かいました。
数年前、チャーリーの母でもあり、レイの奥さんが蒸発し、男2人でポートランドに引っ越してきました。
貧乏な暮らしにも関わらず、やさぐれてはいるが優しい父と頼れる息子は支え合って生きていました。
チャーリーはランニング途中に「ポートランド・タウンズ」という競馬場を見つけます。
広大な土地に立つ大きな競馬場に彼は魅了されます。馬を見ていたチャーリーは、「おい、そこにお前!」と、デルという中年の男に声をかけられます。
「力はあるか?手伝ってくれ」と言われ、10ドルに釣られたチャーリーは車の修理を手伝います。
デルは競走馬を育てる調教師で、レースのために馬を連れてきていました。
「他に手伝うことはある?」とチャーリーはデルに言うと、荷台に乗ってデルの牧場へと向かいました。
力強く走る馬に愛着を覚え始めたチャーリーにとって牧場の仕事は快適そのものでした。
学校には通わず1日中、デルの手伝いを、ひたむきに仕事をこなすチャーリー。そんな彼は、ある日、リーン・オン・ピートという競走馬に出会い、心奪われます。
(C)The Bureau Film Company Limited, Channel Four Television Corporation and The British Film Institute 2017
デルにとって馬は金稼ぎの道具でしかないため、馬に愛着を覚えるチャーリーに呆れていました。
夏のある夜、寝静まった家に怒号が響き、「開けろ!俺の女と寝ただろ!」と、必死に扉を抑えるレイでしたが、恰幅の良いサモア人の力には及びません。
扉を打ち破って入ってきた大男は叫び、「女房と寝ただろ!」「ビールでも飲もう!!まずは話し合おう!!」と言い合いながら、後ずさりするレイ。
すると、大男の拳がレイの顔に直撃しました。吹っ飛んだレイに応酬をかけるサモア人は、彼をガラス戸の方に押しやります。
ガシャンと大きな音がなると、再び家は寝静まりました。
一部始終を怯えて見ていたチャーリーは、すぐにレイの元へ向かいます。腹から出血し、青ざめた様子のレイ。
「救急車を呼んでくれ!」、チャーリーは暗闇の中、力いっぱい叫び続けました。
映画『荒野にて』の感想と評価
(C)The Bureau Film Company Limited, Channel Four Television Corporation and The British Film Institute 2017
本作は、“もの”と“情報”がとても少ないのが特徴的です。
現代アメリカの田舎が主な舞台ですが、我々の目に映るのは、木々や馬など自然や動物ばかり。人工的なものは少なく、携帯電話の登場は一度だけで、PCが映し出されることはありません。
現代社会における過剰な情報と大量の人工物がカットされた本作において、人の憎しみや怒り、悲しみなどの感情が大胆にも明るみになります。
現代に生きる私たちにとって、怒りや悲しみから逃走するためにスマートフォンやPCは必須。SNSで共感を求め、ネットで日々のストレスや問題から逃れるためのコツを探し求めています。
しかし、冒頭で言及した通り、映画内の人物がそういった選択肢を取ることはない。では彼らがなにをもってそこから逃避し、社会に生き続けようとしたのでしょう。
それは「暴力」や「酒」といった退廃的で自堕落な対象によってでした。
そして母を失い、ついには父もいなくなった孤独な少年チャーリーにとっても、憎しみや怒り、悲しみは重くのしかかります。
少年はそれらを破壊的な行為に逸らすのではなく、ただ「走る」という極めてシンプルな行為によって逃れ、前を向きせっせと生きようとします。
実際、本作においてチャーリーが走っている場面は非常に多いのも特徴でもあります。
(C)The Bureau Film Company Limited, Channel Four Television Corporation and The British Film Institute 2017
しかし、そんなチャーリーはもう1人の主人公とも言える「ピーター」という競走馬と共に、「走る」ことを抑制させられてしまいます。
人生を駆け抜けることを、冷めきった自堕落な大人たちに邪魔され、競走馬としてドーピングを大量に施された馬も、足を痛め屠殺されそうになります。
しかし、彼らはまた走れることを願い、共に荒野を歩き続けるのです。
そんな僅かな希望を胸に大地を歩き続ける姿には、ジーンとくるものを感じることができました。
過剰な“もの”や“情報”が削られたそのミニマリズムさによって、目に見えない感情は鋭利なものになり、私達の心に突き刺してくる。
静かで冷たく、そして時に暖かい。シンプルで質の良い作品です。
まとめ
(C)The Bureau Film Company Limited, Channel Four Television Corporation and The British Film Institute 2017
チャーリー、いわば若者の生への執着と将来への希望。
そして大人になった人間のある種のあきらめ。
その相反する思いが、“もの”や“情報”の過剰さから解放されたシンプルな世界に描かれています。
是非、現代社会のわずらわしさから逃れ、映画の世界に没入してみてはいかがでしょうか。
映画『荒野にて』は、2019年4月12日(金)より、ヒューマントラスト渋谷ほか全国順次公開。