Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2018/07/30
Update

【7月編集後記】『カメラを止めるな!』の満員上映と邦画の上半期夏バテ知らず

  • Writer :
  • Cinemarche編集部

Cinemarche編集後記:2018年7月便

先日、東京を訪れた大学の後輩を誘って、ちょっとした宴席を設けた。

彼は映画監督をしている大学時代の後輩で、自身の作品が海を渡り、ドイツで上映されたのだった。

盃を傾けながら、2018年上半期の映画の話に花を咲かす。

自分が、二ノ宮隆太郎の監督の『枝葉のこと』と、岩切一空監督の『聖なるもの』を1、2だと推すと、後輩の彼は「それは待ってください」と、彼が来ているTシャツを指す。

「コレです、1番は!」

上田慎一郎監督の『カメラを止めるな!』 のTシャツだ。

思えば、かつて2016年の『シン・ゴジラ』や『君の名は。』という、モンスター級のヒット作が誕生したが、2018年は邦画の話題作品が実に目白押し。

2018年は邦画の“真の意味での当たり年”だと言い切っても良いだろう

【Cinemarche編集後記】一覧はこちら

『カメラを止めるな!』の快進撃!

上田慎一郎監督の『カメラを止めるな!』は、監督&俳優養成スクールのENBUゼミナールが、「シネマプロジェクト第7弾」として制作した作品。

6月23日の公開されて以来、チケットが満席状態で取れることができない状態になっており、公開当初は2館のみの上映でしたが、SNSなどの口コミによって話題となり、現在全国で100館以上で上映が決定しています。

実は自分も公開直後に、ケイズシネマへ足を運びましたが、満席で入れずに渋々帰ったのでした。

現在もネットでは、『カメラを止めるな!』と、西浦正記監督の人気テレビドラマシリーズの映画として公開中の『劇場版コード・ブルー –ドクターヘリ緊急救命-』が、話題と人気を拮抗させている状態です。

2018年上半期を振り返ってみると

洋画ではアカデミー賞の本命候補だった『スリー・ビルボード』を、それまで前例のないモンスター映画『シェイプ・オブ・ウォーター』が駆逐しました。

邦画では、日本人21年ぶりのカンヌ・パルムドールの快挙を果たした是枝裕和監督の『万引き家族』

現在進行形で監督自身のヒット記録を更新しているものの、今夏公開の『未来のミライ』など話題作が次々と目白押し。

1月にはスマッシュヒットを飛ばした、長澤まさみと高橋一生の共演した『嘘を愛する女』を皮切りに、その後も阿部寛主演のミステリー映画『祈りの幕が下りる時』など、記憶する邦画を上げれば枚挙にいとまがない。

『羊の木』『リバーズ・エッジ』『犬猿』『サニー32』『素敵なダイナマイトスキャンダル』『赤色彗星倶楽部』『泳ぎすぎた夜』『娼年』『いぬやしき』『ミスミソウ』『孤狼の血』『友罪』『海を駆ける』『Vision』『焼肉ドラゴン』『菊とギロチン』『カランコイエの花』などなど…。

2018年の日本映画は、実に面白いラインナップになっているといえるでしょう。

2018年後半にもオススメ作品は目白押し

この秋公開予定の三宅唱監督の『きみの鳥はうたえる』は是非必見です。

佐藤泰志の原作ををもと、若手実力派俳優の柄本佑、石橋静河、染谷将太が出演した青春映画

公開は9月1日(土)より新宿武蔵野館、渋谷ユーロスペースほかにて全国順次公開となっていますが、本公開に先駆けて、北海道では函館シネマアイリスにて、8月25日(土)より先行公開されます。

この作品は、実に俳優の顔にシビれた映画で、それぞれの役者の演技力の高さに唸ってしまった

それぞれの役者が醸し出す情感の豊かさに、ニューエイジたちの青春が見事に描かれており、かつて観たアメリカン・ニューシネマ並みの格好よさが観られる作品です。

そして、もうひとつ、気になる作品が…

塚本晋也監督の最新作『斬、』が、第75回ヴェネチア国際映画祭のコンペティション部門に正式出品されています。

今秋11月24日から公開される映画『斬、』は、塚本監督が監督、出演、脚本、撮影、編集、製作を務めた初の時代劇

開国に揺れる江戸時代末期の農村を舞台に、時代に翻弄されるの浪人と周囲の人々の姿を描いた作品です。

この映画祭のコンペティション部門で審査員長を務めるのが、あのモンスター・ラブストーリー映画『シェイプ・オブ・ウォーター』のギレルモ・デル・トロ監督で、映画祭は8月29日から開催されます。

下半期の邦画も実に目が離せませんね!

まとめ

今回は、これから是非劇場で見てもらいたい邦画を紹介しました。

何をみるか迷ったら、ぜひ、映画情報サイトCinemarcheを読んでいただきたい!

夏バテなど全く見せない邦画たちをぜひ劇場でお楽しみください。

最後に

今回、中国地方を中心とした豪雨災害に際し、被災者の皆様にシネマルシェライター一同、心よりお見舞い申し上げます。

【Cinemarche編集後記】一覧はこちら

関連記事

連載コラム

『ファイブ・ウォリアーズ』ネタバレ感想レビュー。異色ウェスタン映画は南アフリカから颯爽と登場!|未体験ゾーンの映画たち2019見破録42

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2019見破録」第42回 ヒューマントラストシネマ渋谷で開催中の“劇場発の映画祭”「未体験ゾーンの映画たち2019」。今回は、南アフリカを舞台に描かれた西部劇が登場し …

連載コラム

映画『ファルハ』あらすじ感想と解説評価。難民少女の実体験から‟扉の隙間から覗く戦争の真実”を描く|2022SKIPシティ映画祭【国際Dシネマ】厳選特集8

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2022国際コンペティション部門ダリン・J・サラム監督作品『ファルハ』 2004年に埼玉県川口市で誕生した「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭」は、映画産業の変革の中で新 …

連載コラム

細野辰興の連載小説 戯作評伝【スタニスラフスキー探偵団~日本俠客伝・外伝~】15

細野辰興の連載小説 戯作評伝【スタニスラフスキー探偵団~日本俠客伝・外伝~】(2021年6月下旬掲載) 【細野辰興の連載小説】『スタニスラフスキー探偵団~日本俠客伝・外伝~』の一覧はこちら 最終章『私 …

連載コラム

映画『バッド・アート』あらすじと感想。アーティストの情熱を搾取する理不尽な業界を風刺【タニア・レイモンド監督のQ&A収録】2019SKIPシティ映画祭7

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2019エントリー・タニア・レイモンド、ジオ・ゼッグラー共同監督作品『バッド・アート』が7月15日に上映 埼玉県・川口市にある映像拠点の一つ、SKIPシティにて行われる …

連載コラム

映画『来る』解説。中島哲也と岡田准一の新境地を日本ホラー観点から解く|SF恐怖映画という名の観覧車26

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile026 『リング』(1998)や『着信アリ』(2003)など、和製ホラーはハリウッドでもリメイクされ、世界でも人気のジャンルの1つです。 「音」 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学