Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2022/10/08
Update

『たまねこ、たまびと』あらすじ感想と評価解説。多摩川の河川敷で“棄て猫と保護活動する人”の日常を活写|映画という星空を知るひとよ119

  • Writer :
  • 星野しげみ

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第119回

東京都と神奈川県の間を流れる多摩川。この川に遺棄された猫と彼らを見守る人々の姿を追ったドキュメンタリー『たまねこ、たまびと』。

多摩川の猫たちをカメラに収めながら救護活動を続ける写真家の小西修さんの姿を、村上浩康監督が追いました。

遺棄された猫のほとんどは餓えや病気、台風で命を落としてしまうのですが、なかには幸運にも生き延びる猫たちもいるのですが……。

多摩川の河川敷に展開する命の駆け引きを鮮明に描き出した映画『たまねこ、たまびと』は、2022年11月5日(土)ポレポレ東中野にて公開されます。

映画公開に先駆けて、映画『たまねこ、たまびと』をご紹介します。

【連載コラム】『映画という星空を知るひとよ』一覧はこちら

映画『たまねこ、たまびと』の作品情報


(C)EIGA no MURA

【公開】
2022年(日本映画)

【製作・監督・編集・撮影】
村上浩康

【出演】
小西修、小西美智子

【作品概要】
『たまねこ、たまびと』は、多摩川で遺棄された猫たちを巡る“いのちのドキュメンタリ―”。

多摩川に棄てられた猫を救って見守り続けているホームレスや近隣の人々の姿を、写真家・小西修の活動を通して描いています。

多摩川河口干潟を舞台にした『東京干潟』(2019)『蟹の惑星』(2019)で、新藤兼人賞金賞や文化記録映画優秀賞などを受賞した村上浩康が監督を務めます。

映画『たまねこ、たまびと』のあらすじ


(C)EIGA no MURA

都市の中を流れる多摩川には、昔から多くの猫が遺棄されていました。これら猫のほとんどは餓えや病気、台風で命を落としてしまいます。

写真家の小西修さんは1990年代から多摩川の猫たちをカメラに収めながら、日々救護活動を続けています。

多摩川に捨てられた猫の多くを世話しているのは、河原で暮らすホームレスの人たちや、近隣に住むボランティアの人々。

小西さんは河原を巡りながら、こうした人々とも交流を持ち、支援や相談なども行っています。

小西さんの妻・美智子さんは、一方で近隣の公園や多摩川に捨てられた猫たちの救護を30年以上毎日続けていて、野外で暮らせなくなった猫を自宅に引き取り世話もしています。

捨てられた猫たちは、人間によって虐待を受け、命を落とすことも。

多摩川では撲殺や毒殺、飼い犬に襲わせて噛み殺させるなど、残虐な行為も繰り返されていますが、猫を守るべく多くの人たちが日々活動を続けています。

いのちを棄て、虐げる人間がいる一方で、いのちを大切に守る人々の存在。

小西夫妻は人と生き物の関係といのちの尊さを静かに問いかけます。

映画『たまねこ、たまびと』の感想と評価


(C)EIGA no MURA

‟棄てる”もひとつの犯罪

『たまねこ、たまびと』のポスターモデルは、片目と片耳が傷ついた一匹の猫。多摩川の河川敷でホームレスの保護のもと、暮らしています。

昔から棄て猫・捨て犬が多かったと言われる、多摩川の河川敷。

棄て犬よりも棄て猫の数が多く、遺棄された猫たちは餓死したり台風などで命を落とし、また生きながらえたとしても、心無い者たちによって虐待にあって、怪我を負ったりしています。

何の罪もない猫たちのこの惨事を哀しみ、猫の保護や救護活動に乗り出したのは、ホームレスと近隣の人々でした。

猫を棄てるのは人間……。しかも親が子どもに指図して猫を捨てさせるケースも多いと言います。

実際に手を出さない親よりも、実行犯となる子どもは「ミャーミャー」鳴く小さな生き物を棄てることに心が痛むのではないでしょうか。

人間からみれば猫は小動物にすぎませんが、命は命。人間は生物界の支配者ではありません。子どもにそんな行為をさせる親にも怒りが湧いてきます。

もちろんそこには、ペットとして猫を飼えなくなった事情もあるのでしょうが、動物は物ではありませんから、‟棄てる”という行為よりも譲渡やしかるべきところに相談をするべきです。

‟遺棄”を重大なことと意識しないこともひとつの犯罪と思えます。

‟守る”人々を追う


(C)EIGA no MURA

そんな棄てられた猫たちをまっさきに保護したのは、河川敷で暮らすホームレスたちでした。

自分たちの生活さえままならないのに棄て猫たちの世話をするホームレスを、猫たちを見守る小西さんは支援します。

実は、河川敷で暮らす猫たちの敵は自然災害や飢え、病気だけではありませんでした。

人間から棒で叩かれ、また飼い主からけしかけられた犬によって噛まれ、体のあちこちに傷を負う猫たち。

心無い者によって静かに暮らしている猫たちが虐待される出来事はあとを絶ちません。

人間が持っている弱いものをいじめたくなる心理が、ここでも働くのでしょうか。

言葉を話せない猫たちのこの惨状に、ついにホームレスと近隣の住民が立ち上がりました。

現状を追うカメラは、傷ついた猫たちのありのままの姿を捉え、無残なシーンに胸が塞がります

ですが、カメラは、人恋しい猫たちと癒しを求めるホームレスの姿も映します。そこには、人間と猫の温かな確かな絆が築かれていました。

ポスターのキャッチコピー「棄てたのは人間、守るのも人間」が持つ意味が理解できることでしょう。

まとめ


(C)EIGA no MURA

多摩川に遺棄された猫と彼らを見守る人々の姿を追ったドキュメンタリー『たまねこ、たまびと』をご紹介しました。

遺棄され餓死や病気などで衰弱した猫たちを救護するホームレスの活動は、初めて知るものでした。

また、いじめられ傷付けられても優しい人にはなつく猫の愛らしさと仕草に、猫好きは思わず微笑んでしまうことでしょう。

多摩川に限らず、全国には遺棄される猫や犬たちも多い数にのぼっています。

役所やボランティア団体の働きばかりでなく、住民一人ひとりが猫や犬の遺棄問題について、できることはないか考えてみる必要はありそうです。

また、この映画で語られる命への賛美を大切にしたいものです。

映画『たまねこ、たまびと』は、2022年11月5日(土)ポレポレ東中野にて公開されます。

【連載コラム】『映画という星空を知るひとよ』一覧はこちら

星野しげみプロフィール

滋賀県出身の元陸上自衛官。現役時代にはイベントPRなど広報の仕事に携わる。退職後、専業主婦を経て以前から好きだった「書くこと」を追求。2020年よりCinemarcheでの記事執筆・編集業を開始し現在に至る。

時間を見つけて勤しむ読書は年間100冊前後。好きな小説が映画化されるとすぐに観に行き、映像となった活字の世界を楽しむ。






関連記事

連載コラム

『アステロイド・シティ』あらすじ感想と評価解説。ウェスアンダーソン監督がSFコメディを独特の世界観で生み出す|山田あゆみのあしたも映画日和12

連載コラム「山田あゆみのあしたも映画日和」第12回 今回ご紹介するのは、『ムーンライズ・キングダム』(2012)や『フレンチ・ディスパッチ』(2021)などで唯一無二の世界観を誇る監督ウェス・アンダー …

連載コラム

映画『樹海村』あらすじ感想と内容解説。実在の心霊スポットと都市伝説をモデルに犬鳴村と異なる“村ホラー”を描く|シニンは映画に生かされて25

連載コラム『シニンは映画に生かされて』第25回 2021年2月5日(金)より全国ロードショー公開予定のホラー映画『樹海村』。 前作の「犬鳴村」同様、有名な心霊スポットである富士・青木ヶ原樹海にまつわる …

連載コラム

映画『ドミノ/復讐の咆哮』ネタバレあらすじと感想。ラストはデ・パルマの演出が光る三つ巴の追走劇|サスペンスの神様の鼓動29

サスペンスの神様の鼓動29 こんにちは、映画ライターの金田まこちゃです。 このコラムでは、毎回サスペンス映画を1本取り上げて、作品の面白さや手法について考察していきます。 今回ご紹介する作品は、同僚の …

連載コラム

松川千紘映画『シオリノインム』あらすじと感想。2分に1回ホラーかエロの恐るべき幽霊の正体|夏のホラー秘宝まつり:完全絶叫2019③

2019年8月23日(金)より、キネカ大森ほかで開催される「第6回夏のホラー秘宝まつり2019」。 映画『シオリノインム』は、8月24日(土)の開会式に続く上映作品として登場します。 第6回目となる、 …

連載コラム

インド映画『WAR ウォー!!』あらすじ感想と考察評価レビュー。ボリウッド産スパイムービーはダンスもアクションも躍動的|銀幕の月光遊戯 65

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第65回 映画『WAR ウォー!!』が2020年7月17日(金)より、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネ・リーブル梅田他にて全国順次ロードショーされます! 世界で一番映画が …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学