Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

映画『クイーン・オブ・グローリー』あらすじ感想と解説評価。ナナ・メンサ―が出演・初監督デビューで自らが作り出した作品の魅力とは⁈|2022SKIPシティ映画祭【国際Dシネマ】厳選特集2

  • Writer :
  • 西川ちょり

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2022国際コンペティション部門エントリー/ナナ・メンサー監督作品『クイーン・オブ・グローリー』

2004年に埼玉県川口市で誕生した「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭」は、映画産業の変革の中で新たに生み出されたビジネスチャンスを掴んでいく若い才能の発掘と育成を目指した映画祭です。

第19回目を迎えた2022年度は3年ぶりにスクリーン上映が復活しました。7月21日から27日までの期間はオンライン配信も行われています。

今回ご紹介するのは、国際コンペティション部門にエントリーされたナナ・メンサー監督のアメリカ映画『クイーン・オブ・グローリー』です。

【連載コラム】『2022SKIPシティ映画祭【国際Dシネマ】厳選特集』記事一覧はこちら

映画『クイーン・オブ・グローリー』の作品情報


(C)Anthony Thompson

【日本公開】
2022年公開(アメリカ映画)

【原題】
Queen of Glory

【監督】
ナナ・メンサー

【キャスト】
ナナ・メンサー、ミーコ・ガットゥーゾ、オベロン・K・A・アジェポン、アダム・レオン、ラッセル・G・ジョーンズ、アーニャ・ミグダル

【作品概要】
Netflixのコメディシリーズ「ザ・チェア ~私は学科長~」に出演している若手女優のナナ・メンサーが自ら主演し初監督を務めた作品。

母の死を機にガーナ系のエリート女性が自分自身を見直す姿を描くヒューマンコメディドラマ。

トライベッカ映画祭で初上映され、新人監督賞を受賞したのをはじめ、世界各国の映画祭で多数の賞を受賞している。

ナナ・メンサー監督のプロフィール


(C)Stephanie Diani

ガーナ系アメリカ人の脚本家、監督、プロデューサー、女優。

主演、脚本さらに初監督も務めた本作は、トライベッカ映画祭の奴隷解放記念日プログラムの1本として、USナラティブ・コンペティション部門でプレミア上映され最優秀新人監督賞を受賞。

Netflixのコメディシリーズ「ザ・チェア ~私は学科長~」にレギュラー出演中。2021年にオフブロードウェイの舞台「Nollywood Dreams」に再登板するなど舞台でも活躍。HBO制作「Random Acts of Flyness」シーズン2とアマゾン制作「The Power」の脚本を担当。Netflix制作「ボンディング ~男と女の事情~」シーズン2では共同脚本のほか出演も果たした。映画出演作品には『パパと娘のハネムーン』(2018)、『Farewell Amor』(2020)、『The King of Staten Island』(2020)、『アフター・ヤン(原題)』(2021)などがある。

映画『クイーン・オブ・グローリー』のあらすじ


(C)Anthony Thompson

ガーナ系アメリカ人のサラは、コロンビア大学博士課程で教育助手をしながら分子神経腫瘍学の論文を書いています。

恋人がオハイオ州立大学に就任することになり、彼をサポートしながら論文を仕上げようと考えた彼女は、彼と共にオハイオに行く準備を始めました

そんな矢先、母が急死したという知らせが届きます。母とはつい最近、電話で話をしたばかりでした。

サラは、母がブロンクスで経営していたキリスト系の書店を相続することになりましたが、とても手が回らないと考え、売りに出すことにしました。

ところが、書店に赴くと、過去に犯罪歴があるが母に雇ってもらい立ち直ったという店員ピットがいて、溌溂と働いていました。

母への感謝を度々口にする彼に、サラはどうしても書店を売りに出すことを告げられません。

葬式には近隣の白人家族もかけつけてくれました。しかし、親戚からはガーナ式の葬式をするべきだという声があがります。

ガーナの伝統的な葬式はアメリカのものとは違う、何日もかけて行うものでした……。

映画『クイーン・オブ・グローリー』の感想と評価


(C)Anthony Thompson

コロンビア大学博士課程で教育助手として学びながら働いているガーナ系アメリカ人のサラは、白人の恋人とともに、アメリカ中西部のオハイオ州に移る計画をたてていました。

彼女はガーナの伝統と価値観を重んじる叔母たちといるよりも、白人の恋人や同僚と過ごすほうが気が楽だと感じています。

体重計に乗るのを拒否した彼女を叔母たちはまるで白人のようだと笑い、立派な骨盤をしている彼女に早く子どもを生みなさいと言います。

サラがオハイオに生きたがっていた一つの原因は、親戚の人々と少し距離を置きたいという思いもあったのかもしれません。

しかし母が突然亡くなり、彼女はオハイオではなく、幼少時代を過ごしたブロンクスに戻ることになります。

離婚して今はガーナに住んでいる父もはるばるニューヨークにやってきますが、伝統的な葬式の準備や、相続したキリスト教系書店の後始末など全てサラが対処せねばならず、母の死を悲しむ暇もないほどです。

映画は、アメリカ社会で築いてきた自分自身の姿と、自身のルーツであるガーナの伝統の間で揺れる彼女の姿をクローズアップを多用しながら描き、時にシリアスに、時にコミカルにエピソードを重ねながら、テンポよく展開していきます。

赤を基調としたガーナの伝統的な葬式の光景はとても興味深く、そこで、サラはまさにクイーンのように、赤いドレスに身を包み、これまでになく毅然とした姿で登場します。以前の彼女とは確実に何かが違って見えます。

一方、母が遺した書店を処分しようとするサラですが、犯罪歴があるのに雇ってくれたと母のことを感謝する従業員がいたり、地域コミュニティーの憩いの場になっているなど、母がこれまでに築いてきた世界に触れ、罪悪感を覚えます。

ニューヨークはジェントリフィケーションが進み、個人商店が一掃され、大企業を中心とした新しい街へと変化を余儀なくされています。

本作はブロンクスに残る個人商店や多民族社会のコミュニティーの様子を映し出し、失われつつある本当に大切なものを伝えようとしています

まとめ


(C)Anthony Thompson

サラを演じ、初監督も務めたナナ・メンサーは、ステレオタイプの役柄ばかり与えられるのを打破するために本作を制作するに至ったといいます。

本作は2021年のトライベッカ映画祭で初演され、USナラティブ・コンペティション部門の最優秀新人監督賞と特別審査員賞を受賞しました。

また、2021年のインディペンデントスピリット賞でも第一回作品賞にノミネート。書店員ピットを演じたミーコ・ガットゥーゾは、助演男優賞にノミネートされています。そのほかにも世界各国の映画祭で、数々の賞を受賞しています。

『ギミー・ザ・ルート ~NYグラフィティ~』(2012)の監督としても知られるアダム・レオンが、妻と別れられずぐずぐずしている主人公の恋人を演じている他、愉快なロシア系白人一家に扮する面々や、アフリカ系アメリカ人の俳優たちが個性的な演技を見せているのも見どころのひとつです。

『クイーン・オブ・グローリー』は、映画祭での劇場上映は終了していますが、7月27日まで配信で鑑賞することが出来ます。「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2022」のHPをチェックしてみてください。

【連載コラム】『2022SKIPシティ映画祭【国際Dシネマ】厳選特集』記事一覧はこちら




関連記事

連載コラム

【ネタバレ】イコライザー3THE FINAL|あらすじ感想と評価考察。“腕時計”外したマッコールが辿り着く最凶で最狂の“最後の仕事”【すべての映画はアクションから始まる40】

連載コラム『すべての映画はアクションから始まる』第40回 日本公開を控える新作から、カルト的に評価された知る人ぞ知る旧作といったアクション映画を時おり網羅してピックアップする連載コラム『すべての映画は …

連載コラム

映画『がんになる前に知っておくこと』感想と内容解説。がんを恐れず向き合う|だからドキュメンタリー映画は面白い6

あなたは、「がん」という病気について、どれだけ知っていますか? 『だからドキュメンタリー映画は面白い』第6回は、2019年2月2日から新宿K’s cinemaほかで全国順次公開中の、『がんになる前に知 …

連載コラム

映画『愛すべき夫妻の秘密』ネタバレ感想とあらすじ結末の考察解説。ニコールキッドマンとハビエルバルデムが演じるテレビ業界と夫婦の愛のカタチ|Amazonプライムおすすめ映画館7

連載コラム「Amazonプライムおすすめ映画館」第7回 今回ご紹介する映画『愛すべき夫妻の秘密』は、『シカゴ7裁判』(2020)のアーロン・ソーキン監督による新作映画で、第79回ゴールデングローブ賞に …

連載コラム

映画『クリシャ』あらすじと感想。トレイ・エドワード・シュルツが描く普遍的な物語と熟年期の女性たちの演技力|ルーキー映画祭2019@京都みなみ会館4

2019年9月6日(金)からは『ルーキー映画祭 ~新旧監督デビュー特集~』が、京都みなみ会館にて開催! 映画『クリシャ』は、『イット・カムズ・アット・ナイト』で注目を集めた新鋭トレイ・エドワード・シュ …

連載コラム

映画『エセルとアーネスト ふたりの物語』あらすじと感想レビュー。スノーマンで知られるレイモンド・ブリッグズが両親を描いた心温まるストーリー|銀幕の月光遊戯 40

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第40回 映画『エセルとアーネスト ふたりの物語』が、2019年9月28日(土)より、岩波ホール他にて全国順次公開されます。 『スノーマン』、『風が吹くとき』などの名作が世 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学