Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ドキュメンタリー映画

Entry 2016/12/07
Update

映画『Sandow』トーマス・エジソンの作ったアメリカ映画の原点

  • Writer :
  • シネマルコヴィッチ

発明王として知られているトーマス・エジソンは、約1300もの発明を手にした人物だと言われています。実は、以外に知られてはいませんが、映画の原点を作ったのもエジソンでした。

今回は、意外と知られていないエジソンが製作した映画『Sandow』をご紹介します。

映画『Sandow』の作品情報

【公開】
1894年(アメリカ)

【製作】
トーマス・エジソン

【キャスト】
ユージン・サンドウ

【作品概要】
トーマス・エジソンの発明したキネトスコープによる作品。“近代ボディビルの父”と呼ばれるユージン・サンドウが、様々なポージングを行う姿が記録されています。

映画『Sandow』の感想と評価

この作品は、当時有名で人気もあった怪力男サンドウの筋肉美を撮影して、人々にお金を払わせて観せるものでした。

1分弱の短い作品ですが、怪力男サウドウの身体の記録といえる映像になっています。

一般的に広く“映画の父”として知られているのは、フランスのリュミエール兄弟。

彼らが発明したシネマトグラフが、1985年12月28日に、パリのグランカフェで一般有料の公開を行ったことによります。

一方でエジソンの場合は、「蓄音機による耳の記録ができるなら、眼の記録も可能ではないか」と考え、ジョージ・イーストマンの開発したセルロイドのフィルムの両側にパーフォレーション(フィルムの両サイドの穴)を付けることを提案。

1891年にキネトスコープとキネトグラフをエジソンは完成させます。

エジソンがこのプロジェクトに大きく動いた理由は、映像が絵画や写真以上に、身体性を記録することに秀でていることに早くから気付いていたからです。

ブラック・マリア
エジソンの映画スタジオ「ブラック・マリア」(1893)

しかし、当時の撮影機と映写機は、非常に重く自由に持ち運ぶことは不可能だったため、エジソンは、他所の場所へ対象物を撮りに行くのではなく、撮影する対象物を撮影機と映写機の前に持ち込むことにしました。

今でいう映画撮影所を作ったのです。スタジオの名前は「ブラック・マリア」。ここに撮影する被写体を迎え入れて、いくつかの映像を撮影しました。

かつてエジソンが撮影したとされる映像は、アメリカ国立公文書記録管理局(US National Archives)が、YouTudeで一般公開しています。

まとめ

映画の三大要素は、「物語性」、「表現性」、「記録性」と言われていますが、エジソンの映像は、その中でも「記録性」に富んでいると言われています。

見せ物としての映像というだけでなく、記録することで複製を可能させ、複製された映像を違った場所で多発的に再生する仕組みを作りあげたのです。

これは後の、ハリウッド映画の大量消費を連想させます。

また、怪力男サンドウのスター・システムの利用は、マッチョな肉体派俳優のシルベスター・スタローンや、アーノルド・シュワルツェネッガーと、それほど大きく変わらないのではないでしょうか。

映画『Sandow』の他にも、いくつかのハリウッド映画に近い観点を見いだせる作品があります。

ぜひこれを機会に発明王エジソンの製作した映画を観るのはいかがでしょうか。

関連記事

ドキュメンタリー映画

映画『相撲道』感想レビューと評価。日本伝統の格闘技に宿るサムライ魂あふれる練習風景を撮影技法ドルビーアトモスで描く

映画『相撲道』は2020年10月30日(金)よりTOHOシネマズ錦糸町、10月31日(土)よりポレポレ東中野ほか全国順次ロードショー! 日本という国の文化の中で長い伝統を誇る格闘技・相撲について、相撲 …

ドキュメンタリー映画

【グリーンイメージ国際環境映像祭2019】映画評論家の佐藤忠男を中心に持続可能な社会を問う。ロシアとシンガポール入選2作品を紹介

グリーンイメージ国際映像祭は、毎年開催され、2019年で6回目を数えます。 映像祭の意図として「楽しむ感覚を大切にしながら、自然とともに生きていく意識を世界の人々と育むこと」と公式パンフレットにあるよ …

ドキュメンタリー映画

映画『顔たち、ところどころ』あらすじネタバレと感想。ラスト結末も

ヌーヴェルヴァーグの巨匠アニエス・ヴァルダと写真家・アーティストのJR、年の差54歳の二人の旅が始まる! 世界中を笑顔にしたロードムービースタイルのドキュメンタリー映画『顔たち、ところどころ』をご紹介 …

ドキュメンタリー映画

映画『キューブリックに魅せられた男』感想とレビュー評価。逸話を持つ巨匠にすべてを捧げた生き様

映画『キューブリックに魅せられた男』は2019年11月1日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町ほかで、『キューブリックに愛された男』と全国カップリング上映! 没後20年、今なお伝説の巨匠として語り …

ドキュメンタリー映画

映画『イルミナティ』ネタバレ結末とラストの感想解説。世界を操る闇の秘密結社に歴史的な側面から挑むドキュメンタリー

世界を操る闇の秘密結社「イルミナティ」の正体に迫る! 1776年にドイツで創設され、現代でも政治や芸術などに介入し、世界を操る組織と言われている秘密結社「イルミナティ」。 その「イルミナティ」の真実の …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学