Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

Entry 2017/01/28
Update

映画『オープニング・ナイト』あらすじネタバレと感想!ラスト結末も

  • Writer :
  • リョータ

インディペンデント映画の父と称されるジョン・カサヴェテス。

彼の妻ジーナ・ローランズの女優としての生きざまを鮮烈に感じさせるのが、本作『オープニング・ナイト』です。

観終わったあなたは、思わず拍手を送りたくなること間違いありません。

映画『オープニング・ナイト』の作品情報

【公開】
1977年(アメリカ)

【監督】
ジョン・カサヴェテス

【原題】
Opening Night

【キャスト】
ジーナ・ローランズ、ジョン・カサヴェテス、べン・ギャザラ、ジョーン・ブロンデル、ゾーラ・ランバート、ポール・スチュワート

【作品概要】
主演のジーナ・ローランズが『こわれゆく女』に続いて精神のバランスを崩した中年女性を見事に演じきった傑作人間ドラマ。

1978年、ベルリン国際映画祭女優賞(ジーナ・ローランズ)を受賞し、同年のゴールデングローブ賞ドラマ部門最優秀女優賞(ジーナ・ローランズ)にもノミネートした作品です。

映画『オープニング・ナイト』のあらすじとネタバレ

copyright © 2017 KING RECORD CO., LTD.

copyright © 2017 KING RECORD CO., LTD.

新作舞台『セカンド・ウーマン』に取り組んでいる人気女優マートルは、ある晩公演を終えると大勢のファンに囲まれサインを求められます。

そんな中、マートルが出会った17歳の少女ナンシー。人垣をかき分け、「アイ・ラヴ・ユー」と泣きながらすがるマートルに面喰いながらも抱き寄せるマートル。

車に乗り込んだ後も窓を叩きながら追いすがるナンシーを見て、様子がおかしいと思ったマートルは、車を止め少女に声を掛けます。落ち着いたのか車から離れ、道路に佇み見送るナンシー。

すると、離れていくナンシーの様子を伺っていたマートルの目に飛び込んできたのは、彼女が対向車に跳ね飛ばされる瞬間でした。

動揺するマートル。ホテルに戻っても気持ちが落ち着きません。お酒をあおり、舞台監督であるマニーに電話することで悲しみと寂しさを紛らわせます。

翌日の舞台稽古は荒れ模様でした。『セカンド・ウーマン』が“老い”をテーマとしていることに納得がいっていないことを表明するマートル。

ちょうど中年という老いと若さの狭間にいたマートルにとって、この役をどう演じていいのか分からないのです。このことから脚本を書いたサラとも対立することに。

楽屋に戻ったマートルがふと鏡を見ると、映り込む一人の少女。微笑みを交わす二人。そこに映っていたのは死んだはずの少女ナンシーでした。

以下、『オープニング・ナイト』ネタバレ・結末の記載がございます。『オープニング・ナイト』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

翌日の公演を迎えたマートルは、勝手にセリフを変えたことをヴィクターやサラに咎められます。

自分よりも年上の役は演じたくないと不満を露にするマートル。演じる上で年齢など重要ではないのに、皆が自分の年齢を気にするのだとプロデューサーのデビッドにこぼします。デビッドに気を許したマートルは、ナンシーを見たことをつい話していまします。

その後、度々現れるナンシーに誰も気付いていない様子でした。

さらにその次の公演はひどい有様でした。まともマートルが勝手の行動をして、作品を喜劇へと変えてしまったのです。多少の笑いは生まれたものの、大した評価は得られませんでした。

ナンシーの存在ががマートルに悪影響を与えていると考えたサラは、友人の霊媒師のところに連れて行くも、あまりの馬鹿らしさに出ていくマートル。

ホテルに戻ると再びナンシーが現れ、自分を殺すつもりなのかとマートルに襲い掛かります。

顔に傷を負いながらも下階のサラの部屋に何とか逃げ込んだマートルは、今回のことに恐怖を感じ、別の霊媒師の下へ連れて行って欲しいとサラに頼みます。

すると再び現れ、向かってくるナンシー。手当たり次第にマートルが物を投げつけると動かなくなるナンシー。

騒動を聞きつけて駆け付けたボーイが、一人で何もない空間に物を投げているマートルを見て唖然とします。

そうして迎えたニューヨーク公演初日。オープニング・ナイトです。大勢の観客が訪れる中、舞台裏では大騒動が巻き起こっていました。マートルが現れないのです。

なかなか開かない舞台の幕に苛立ちを露にする観客たちを見て、マニーたちがあきらめかけていたその時、マートルが現れました。

しかし、一人ではまともに歩けないほどの泥酔状態のマートル。手を貸そうとするスタッフをマニーが一喝。自分の力で成し遂げろというマニーの強い思いにマートルも応えます。

何とか舞台に立ったマートル。演じることで、酔いを抑え込みます。最後の場面になると、またもマートルの独断で話が喜劇へと変わっていました。見ていられないと席を立つマニーたち。

しかし、観客の様子は前回とは違っていました。大喜びする観客たちを見て、戻ってきたマニー。不満を感じながらも納得せざるを得ない出来に、思わず笑みがこぼれます。

観客たちのスタンディングオベーションに迎えられるキャストたち。こうしてオープニング・ナイトの幕が閉じたのでした。

映画『オープニング・ナイト』の感想と評価

copyright © 2017 KING RECORD CO., LTD.

copyright © 2017 KING RECORD CO., LTD.

劇中劇『セカンド・ウーマン』のテーマである女性の“老い”は、この作品自体のテーマでもあります。

自分の年齢すら人に教えたくないと思うマートル。その“老い”に対する恐怖が、やがてナンシーという形で具現化し、目の前に出現するのです。

ナンシーが表しているのは“若さ”に他なりません。微笑みを交わし、欲していた“若さ”へと吸い寄せられていくマートルの葛藤が舞台に取り組む姿によって見事に表現されています。

しかし、これら全ては表面的にこの物語を捉えた解釈に過ぎないとも言えます。この作品が舞台のバックステージを描いたものであるように、ジョン・カサヴェテスの本当の狙いは、映画そのものの裏側を表現することだったのかもしれません。

虚構に過ぎないことが分かり切っている少女ナンシー。そしてそれを分かっていながら振り払えず壊れてゆくマートル。その姿を女優ジーナ・ローランズに重ね合わせると見えてくる一つの構図。

それは映画や俳優業そのものの虚構性であり、女優としてのジーナ自身の葛藤や苦しみがここに込められているのです。

また最後の舞台上で繰り広げられる喜劇に対し、スタンディングオベーションで応える観客。

ベン・ギャザラ演じる舞台監督マニーにとって意図せず得られたこの結果は、カサヴェテス作品のほとんどが彼自身の満足と観客の評価がまるで一致しなかったことに対する強烈な皮肉に他なりません。

こういった作品に隠された裏テーマを自分なりに掘り下げてみることも映画の魅力のひとつといえるでしょう。

最後に、押さえておくとより一層この作品を楽しめるポイントをご紹介。

『特攻大作戦』などの出演で俳優としても有名なジョンと妻ジーナが夫婦役(劇中劇の中で)として初共演していたり、ラストでカサヴェテス作品でおなじみのピーター・フォークやシーモア・カッセル、映画監督のピーター・ボグダノヴィッチらがカメオ出演していたりと、楽屋落ち的小ネタも盛り込まれていますので是非お見逃しなく!

まとめ

オープニング・ナイト copyright © 2017 KING RECORD CO., LTD.

スペインの巨匠ペドロ・アルモドバル監督が『オール・アバウト・マイ・マザー』(1999)でオマージュを捧げたのが、何を隠そう本作『オープニング・ナイト』です。

クローズアップを多用する大胆な構図や、自由に動き回る生き生きとした俳優たち。こうしたジョン・カサヴェテスの世界観は、アルモドバルに限らず、多くの映画人に影響を与えてきました。

とはいえ、彼の監督の作品の数々は(『こわれゆく女』(1970)や『グロリア』(1980)などを除くと)、日本ではまだまだあまり知られていないのが現状です。

しかし、入手困難だったDVDやブルーレイが2014年に発売されるなど、日本でもさらなる広がりを見せる日は近いのかもしれません。

関連記事

ヒューマンドラマ映画

『ある画家の数奇な運命』ネタバレ感想と評価レビュー。ゲルハルト・リヒターをモデルにした映画の名セリフが頭から離れない

真実はすべて美しい 2020年10月2日からTOHOシネマズシャンテ他にて公開中の映画『ある画家の数奇な運命』。 ゲルハルト・リヒターをモデルに、激動の時代を生きた画家の半生を描く感動作です。 叔母と …

ヒューマンドラマ映画

『日本のいちばん長い日(2015)』ネタバレあらすじ感想と解説評価。リメイク版で原田眞人監督が描いた“家族愛”を用いた決断とは⁈

今日の“平和”について思いを馳せる・・・命運を分けた8月15日までの道 映画『日本のいちばん長い日』は、ノンフィクション作家の第一人者、半藤一利が、1995年に単行本として発刊した書籍、『日本のいちば …

ヒューマンドラマ映画

映画『燃えよ剣』感想レビュー評価。原田眞人監督が問う‟土方歳三の敗者の美徳”

主演・岡田准一×原作・司馬遼太郎×監督・原田眞人 新選組副長・土方歳三が幕末を鮮烈に駆け抜ける『燃えよ剣』! 2021年10月15日(金)より全国ロードショー公開される映画『燃えよ剣』。幕末に6年間だ …

ヒューマンドラマ映画

映画『王様になれ』あらすじと感想レビュー。【the pillows】が音楽と映像の関係に新鮮な可能性を見出す

映画『王様になれ』は2019年9月13日(金)よりシネマート新宿ほかで全国ロードショー! デビュー30周年を迎えたロックバンドthe pillows。その集大成として描く物語は、カメラへの情熱を追いか …

ヒューマンドラマ映画

『ミッドナイトスワン』ラスト感想と評判解説。最後の海で世界へと飛び立っていく“二人”の美しい白鳥の姿

映画『ミッドナイトスワン』は2020年9月25日(金)より全国にて絶賛公開中! 俳優・草彅剛を主演に迎え、『下衆の愛』(2016)の内田英治監督が自身の手がけたオリジナル脚本をもとに制作した映画『ミッ …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学