Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2020/06/14
Update

映画『エレファント・マン』感想評価レビューと考察。4K版で蘇るデイヴィッドリンチのモノクロームの叫び|電影19XX年への旅5

  • Writer :
  • 中西翼

連載コラム「電影19XX年への旅」第5回

歴代の巨匠監督たちが映画史に残した名作・傑作の作品を紹介する連載コラム「電影19XX年への旅」。

第5回は、第53回米アカデミー賞にて作品賞や監督賞など8部門でノミネートされた不朽の名作『エレファント・マン』。

公開から40年を迎え、デイヴィッド・リンチ監督の監修によりデジタルリマスター化しました。

身体に障がいを持つことで、周囲から忌み嫌われ行き場を無くしたジョン・メリックは見世物小屋でエレファント・マンと呼ばれていました。

そんな男の人生を描いた『エレファント・マン 4K修復版』が、2020年7月10日(金)より、新宿ピカデリーほか全国にて緊急公開されます。

【連載コラム】『電影19XX年への旅』一覧はこちら

映画『エレファント・マン 4K修復版』の作品情報


(C)1980 BROOKSFILMS

【制作】
1980年(アメリカ・イギリス合作映画)

【4K修復版日本公開】
2020年

【原題】
The Elephant Man

【監督】
デイヴィッド・リンチ

【キャスト】
アンソニー・ホプキンス、ジョン・ハート、アン・バンクロフト、ジョン・ギールグッド、ウェンディ・ヒラー、フレディ・ジョーンズ

映画『エレファント・マン 4K修復版』のあらすじ


(C)1980 BROOKSFILMS

病により身体が変形したジョン・メリックは、妊娠中の母親が象に踏まれて生まれた男として、見世物小屋で「エレファント・マン」と紹介されていました。

そんな頃、ジョン・メリックは、善良な心と好奇心を持つ若き医師トリーヴスと出会います。トリーヴスは、学会でジョン・メリックの病状を発表するため、彼を研究し始めます。

言葉もろくに話せないと思われていたジョン・メリックでしたが、実は彼は、知的で思慮深い性格を隠していました。

教えていない聖書の部分を読んでいたことから、トリーヴスはジョン・メリックの本質を知ります。そして、一人の人間として扱うようになりました。

見世物小屋に閉じ込められていた頃とは比べ物にならないほど、穏やかな日々を過ごすジョン・メリック。新聞にも取り上げられ、興味を持った人々が彼の元を訪ねます。

トリーヴスはジョン・メリックを病院で介護することで、名声を上げていきました。しかし、結局は自分も興行師と同じ、ジョン・メリックを利用しているのではないかと悩み始めます。

かつてジョン・メリックを見世物として金稼ぎをしていた見世物小屋の興行師バイツは、なんとかジョン・メリックを取り返せないかと企み……。

モノクロームの映像美の切れ味


(C)1980 BROOKSFILMS

身体に障がいを持った実在の人物を題材にした映画『エレファント・マン』。エレファント・マンと呼ばれるジョン・メリックが暮らしていたモノクロームの世界が、鮮明な映像で描かれています。

産業革命で排気ガスや機械での怪我人が増え、切り裂きジャックなどの暗い話題が世間を包み込んでいた時代。見世物小屋を訪ねる人々の余裕と豊かさを無くした表情が、4Kで蘇ったことで、より一層細かく読み取れました。

そしてなんといっても注目すべきは、ジョン・メリックを再現した特殊メイクのグロテスクながらも美しい造形。

人間ではなく化け物だと思われ、心ない言葉を投げられるきっかけとなった容姿の特異さが際立っていました。

序盤ではあまり姿を見せなかったジョン・メリックは、物語が進むにつれて、画面に収まる回数を増やしていきます。

暗闇に姿を隠したジョン・メリックはおぞましく見えますが、後半では当たり前に登場し、恐怖を与える存在ではなくなっていくのです。

また、実在のジョン・メリックよりも少し雄弁な眼差しにしたことで、彼に同情する気持ちを加速させ、感動を誘います。

美しく生きるジョン・メリックの哀しい物語


(C)1980 BROOKSFILMS

ジョン・メリックに優しく接してくれた医師のトリーヴスですが、最初は彼でさえ、あたかも実験生物を扱うような言葉をジョン・メリックに放っていました。

彼を取り巻く周囲の目や、言葉だけではありません。ジョン・メリックが話す台詞や行動のどれを取っても、想像させられるのは、彼の苦難の歳月です。

時折見せる美しさへの拘りや憧れも、彼の生い立ちを想起させます。

これまで、本当に人間として扱われることがなかった。優しくされることなどなかった。そんな情景が思い浮かんできて、切ない思いで苦しくなります。

そしてこれが実話を基にした話であり、実際にあった出来事なのだと思うと、人という生き物がなんと残酷なものなのかと、思い知らされました。

また、人に憧れ続けたジョン・メリックの悲痛な訴えに耳を傾けた温かい人々の尊さも、この映画では描かれています。

障がい者を感動のファクターとして描いた本作品ですが、例え感動や自己愛の道具として利用されていたとしても、その優しさにジョン・メリックは救われていたのに違いありません。

真実と虚構の混じるデイヴィッド・リンチの魅力


(C)1980 BROOKSFILMS

象に踏まれるジョン・メリックの母親の映像から、映画は幕を開けます。

見世物小屋では、妊娠中に象に踏まれたことからエレファント・マンの姿になったと語られていましたが、科学的な見方をすればそんなわけはありません。

しかしジョン・メリックはそう信じられていたのです。

実話を元にしながら、人の認識の曖昧さを利用し、真実と虚構の境界線を曖昧にするデイヴィッド・リンチの妙技。

映画史に残るカルト映画『イレイザー・ヘッド』(1977)を手掛けたデイヴィッド・リンチですから、虚構の部分は悪夢的に描かれています。

人間と化け物、真実と虚構、そして善意と悪意。本作品では、その境界線がどれも曖昧に引かれているのです。

まとめ


(C)1980 BROOKSFILMS

見世物小屋でジョン・メリックをエレファント・マンとして紹介していた興行師バイツは、『グレイテスト・ショーマン』(2018)の主人公であるP・Tバーナムに銀貨の王様と馬鹿にされた男です。

彼はバーナムの口調を真似て、障害を持った人間達を面白おかしく紹介していました。そんな中、ジョン・メリックと出会ったのです。

バイツはジョン・メリックを利用した悪として描かれていますが、トリーヴスと違い、お金を稼ぐ資本的な価値をジョン・メリックに与えていました。

それもまた、一つの救いなのかもしれません。

産業革命での排気ガスが充満する街。見世物小屋に娯楽を求めた人々。映画『エレファント・マン 4K修復版』は、そんな時代背景の中で奇怪な視線と優しさを浴びて生きるジョン・メリックの映画でした。

『エレファント・マン 4K修復版』は、2020年7月10日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開されます。

次回の『電影19XX年への旅』は…


KILLING, THE © 1956 METRO-GOLDWYN-MAYER STUDIOS INC.. All Rights Reserved

次回の第6回は、スタンリーキューブリック監督のハリウッド映画第一作『現金に体を張れ』を紹介いたします。どうぞ、お楽しみに。

【連載コラム】『電影19XX年への旅』一覧はこちら


関連記事

連載コラム

山戸結希プロデュース『21世紀の女の子』あらすじと内容解説。評判映画を「21世紀の他者論」として読み解く|映画道シカミミ見聞録35

連作コラム「映画道シカミミ見聞録」第35回 こんにちは、森田です。 今回は2月8日よりテアトル新宿ほかで公開中の映画『21世紀の女の子』を紹介いたします。 “21世紀の女の子に捧げる挑戦的短篇集”を謳 …

連載コラム

映画『The Soul』ネタバレあらすじと感想評価。結末まで原作小説のテーマである遺伝子で魂は繋げられかを描く|Netflix映画おすすめ32

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第32回 今回ご紹介する映画『The Soul: 繋がれる魂』は、中国のSF小説家チアン・ボーの短編小説「移魂有術(Transfer Sou …

連載コラム

『クレヨンしんちゃん』の監督原恵一の語りから作家性を考える|映画道シカミミ見聞録3

連載コラム「映画道シカミミ見聞録」第3回 みなさんこんにちは。森田です。 映画クレヨンしんちゃんシリーズや、『河童のクゥと夏休み』(2007)などの作品で知られる原恵一監督。 実は私が同郷で、大学の授 …

連載コラム

シンエヴァンゲリオン考察|ループ説解説=“否定”という庵野秀明の贖罪ד決別”という再会の願い【終わりとシンの狭間で8】

連載コラム『終わりとシンの狭間で』第8回 1995~96年に放送され社会現象を巻き起こしたテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』をリビルド(再構築)し、全4部作に渡って新たな物語と結末を描こうとした新 …

連載コラム

『地獄が呼んでいる シーズン2』を考察予想にて解説。韓国ドラマ人気作をヨン・サンホ監督の発言から読み解く⁉︎

Netflixドラマ『地獄が呼んでいる』シーズン2を大胆予想 『新感染 ファイナル・エクスプレス』(2016)と長編アニメ映画『ソウル・ステーション パンデミック』(2016)、そして『新感染半島 フ …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学