Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2019/12/11
Update

映画『シライサン』あらすじと感想評価。乙一が安達寛高として描く新感覚和製ホラー|SF恐怖映画という名の観覧車80

  • Writer :
  • 糸魚川悟

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile080

1996年、僅か17歳にして『夏と花火と私の死体』で華々しく作家デビューを果たした小説家の乙一。

2002年には『GOTH リストカット事件』が本格ミステリ大賞を受賞し本郷奏多主演で映像化されるなど、「ミステリ小説」や「ホラー小説」と言うジャンルで活躍する作家として有名な人物です。

しかし、実は彼はペンネームを使い分け様々なジャンルに挑戦し、高い評価を受けています。

今回は作家の乙一が自身の本名「安達寛高」を使い製作した長編ホラー映画『シライサン』(2019)の魅力をご紹介させていただきます。

【連載コラム】『SF恐怖映画という名の観覧車』記事一覧はこちら

映画『シライサン』の作品情報


(C)2020松竹株式会社

【公開】
2020年(日本映画)

【監督】
安達寛高

【キャスト】
飯豊まりえ、稲葉友、忍成修吾、谷村美月、仁村紗和、江野沢愛美、染谷将太

映画『シライサン』のあらすじ


(C)2020松竹株式会社

電話中に何かに怯え、直後に心臓まひで命を落とした弟の怪死の謎を追う春男(稲葉友)は、食事中に友人を目の前で失った女子大生の瑞紀(飯豊まりえ)と出会います。

死亡した2人が友人同士であるだけでなく、死亡時に「眼球が破裂していた」ことや「何かに怯えていた」と言う接点を持つことに気が付いた春男と瑞紀は、2人の友人である詠子(仁村紗和)の家を訪ねますが…。

王道と流行を混ぜ合わせた「令和」時代の和製ホラー


(C)2020松竹株式会社

和製ホラーの鉄板であるホラー映画における「ミステリ」要素。

呪いの「起源」や発生原因、そして解除方法を呪いに襲われながらも必死に探し回る「ミステリ」部分は、呪いの正体が分かるにつれ感じる「物悲しさ」が恐怖の中に存在することで、「呪い」の真の意味が分かる構成が作品の魅力を膨らませてくれる大事な要素です。

本作の物語はこの「王道」かつ「鉄板」であるミステリ要素を多分に含んでおり、呪いの解除方法を探るために、「眼球破裂」や「怪談話」という要素から「呪い」の正体と対応策、そして傾向を登場人物全員で絞って行く展開が「王道」としての和製ホラー好きに間違いなく刺さる内容。

しかし、本作は「ミステリ」と言う和製ホラーの鉄板ジャンルに、海外ホラーを中心に流行した「〇〇してはいけない」というジャンルを加えることで、緊張感を引き出すことに成功していました。

「〇〇してはいけない」が醸し出す緊張感


(C)2020松竹株式会社

息を吸う音ですら殺人鬼に感知されるホラー映画『ドント・ブリーズ』(2016)の大ヒットによって国内で大流行することになった「〇〇してはいけない」系ホラー映画。

「音をたててはいけない」『クワイエット・プレイス』(2018)や「見てはいけない」『バード・ボックス』(2018)など独特の緊張感が話題となり大ヒットを記録してきました。

和製ホラーの最新作である『シライサン』はこの流行を取り入れ、近づいてくる「シライサン」から「目を逸らしてはいけない」という縛りを負荷しており、このことが直接的な恐怖だけでなく、和製ホラー独特の緊張感をさらに引き上げることに成功しています。

「〇〇してはいけない」映画における緊張感の正体は「最善手を尽くせば生き延びられる」という部分にあります。

ですが、人は緊急時にいつも出来ていたことが出来ない生物。

あの手この手を使い、目を逸らす行動を促してくる「シライサン」との攻防は「令和」時代の新たな和製ホラーの形を見せつけてくれます。

全編BGM無しのリアルな演出


(C)2020松竹株式会社

安達寛高監督が撮影した過去の作品において、BGMを多用しすぎてしまった反動から本作にはワンシーンを除きBGMが利用されていません。

そのワンシーンも劇中においてしっかりと「音楽」が流れる描写がなされているため、映像における「BGM」とはまた違った意味を持っています。

現実世界において緊迫した場面にBGMが流れないように、本作では無音の中にシライサンの特徴である「鈴の音」が響くことが何よりも怖く、いつ現るか分からない恐怖をリアルに表現。

超常現象系のホラー作品はファンタジー的な内容にどのように現実味を持たせ恐怖心を煽るかが重要な部分。

本作は「BGMを使わない」シンプルな手法で、作品にリアルさを持たせることに成功していました。

出演作豊富なベテラン揃いの俳優陣


(C)2020松竹株式会社

2010年前後からモデルとして活躍し、2010年代には俳優としても尽力し主演映画となる『暗黒女子』(2017)が公開されるなどステップアップの止まらない女優、飯豊まりえ。

一方で、W主演となるヒーロー側を演じる稲葉友も「HiGH&LOW」シリーズにレギュラー出演するなど、着実に俳優としての活躍の幅が広がっている大注目の俳優。

このように主演俳優にもしっかりと地盤を固めてきた俳優を起用しただけでなく、共演陣も見事な選出である本作。

特に『リリイ・シュシュのすべて』(2001)でのブレイク以降、長年に渡り日本のドラマや映画を支えてきた忍成修吾の演技は「流石」と言えるものであり、根は「善良な人間」の心の揺れ動きが繊細に演じられています。

その他にも染谷将太や谷村美月など説明する必要がないほどのベテランも出演する本作は、まさしく和製ホラー映画の意欲作と言える作品です。

まとめ


(C)2020松竹株式会社

「名前を聞いただけで感染する」という「怪談話」をより一層恐怖に陥れる「シライサン」の呪い。

『リング』(1998)や『呪怨』(2003)に続く新たな和製ホラーとして乙一(安達寛高)が挑む恐怖の連鎖は和製ホラー好きには必見の内容となっています。

「令和」時代の新感覚和製ホラー『シライサン』は2020年1月10日(金)より全国でロードショー。

「無音」が作り出す恐怖の演出をぜひ劇場で体験してみてください。

次回の「SF恐怖映画という名の観覧車」は…

いかがでしたか。

次回のprofile081では、莫大な予算を投じて製作された中国産SF映画『上海要塞』(2019)をネタバレあらすじを交えてご紹介させていただきます。

12月18日(水)の掲載をお楽しみに!

【連載コラム】『SF恐怖映画という名の観覧車』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

映画『i-新聞記者ドキュメント』感想とレビュー評価。森達也監督が望月衣塑子を多面的に見つめた眼差し|TIFF2019リポート33

第32回東京国際映画祭・日本映画スプラッシュ『i-新聞記者ドキュメント-』 2019年にて32回目を迎える東京国際映画祭。令和初となる本映画祭が2019年10月28日(月)に開会され、11月5日(火) …

連載コラム

映画『マイ・ツイート・メモリー』あらすじ感想と評価解説。松本卓也監督が男女の恋愛と“SNS”で独自の手法で描く|インディーズ映画発見伝11

連載コラム「インディーズ映画発見伝」第11回 日本のインディペンデント映画をメインに、厳選された質の高い映画をCinemarcheのシネマダイバー 菅浪瑛子が厳選する連載コラム「インディーズ映画発見伝 …

連載コラム

『密輸 1970』あらすじ感想と評価考察。実話を基にキム・ヘス演じる海女たちが敵との海中バトルを熱演|映画という星空を知るひとよ212

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第212回 『モガディシュ 脱出までの14日間』(2022)のリュ・スンワン監督が手がけた『密輸 1970』。この作品は、衝撃の実話から着想を得て作り上げた予測 …

連載コラム

【ネタバレ】ジョーカー2|ひどい/酷評/つまらない理由は?考察解説でミュージカル映画化が描く《代えの利くエンタメ》へのショック療法と患者の正体|のび編集長の映画よりおむすびが食べたい12

なぜ『ジョーカー』続編は「ミュージカル映画」と化したのか? DCコミックス「バットマン」シリーズの人気ヴィラン《ジョーカー》の誕生秘話を描き、ベネチア国際映画祭で金獅子賞、アカデミー賞で主演男優賞など …

連載コラム

映画『空の大怪獣ラドン』ネタバレ感想と評価。メガヌロンの解説や特撮の見どころも|邦画特撮大全46

連載コラム「邦画特撮大全」第46章 2019年公開を目前に控えたハリウッド大作『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』。 この作品にはゴジラの他、キングギドラ、モスラ、ラドンといった東宝の人気怪獣たちも …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学