Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

Entry 2019/11/16
Update

映画『人形(1968)』あらすじネタバレ結末と感想評価の考察。ポーランド派の監督ヴォイチェフ・イエジー・ハスの描く演出法とは

  • Writer :
  • Cinemarche編集部

映画『人形』は2019年11月10日から23日まで開催のポーランド映画祭にて上映。

今回ピックアップするのは2019年で8回目を迎えるポーランド映画祭の上映作品、奇才ヴォイチェフ・イエジー・ハス監督による壮大なドラマ『人形』です。

時空や国を超えて摩訶不思議な美しさと物悲しさに満ちたハス監督による世界の魅力と、ポーランド近代小説を原作とした本作についてご紹介します。

映画『人形』の作品情報


(C)Lalka

【製作】
1968年(ポーランド映画)

【原題】
Lalka

【監督】
ヴォイチェフ・イエジー・ハス

【キャスト】
マリューシュ・ドモホフスキー、ベアタ・ティシュキエヴィッチ

【作品概要】
本作の監督はヴォイチェフ・イエジー・ハス。

『Pozegnania 』(1958)でロカルノ国際映画祭で国際映画批評家連盟賞を受賞しポーランド派の映画製作者として知られるようになったハス監督。

『サラゴサの写本』(1965)は現在ではポーランド60年代を代表する映画として知られ、また同国の幻想小説家ブルーノ・シュルツの小説を映像化した『砂時計』(1973)でカンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞しています。

本作の原作は19世紀末に書かれたボレスワフ・プルスによる長編小説で、日本では2017年に関口時正氏が初めて翻訳を手がけて読売文学賞を受賞しました。

主演は『ふたりのベロニカ』(1992)などで知られる名匠シシュトフ・キェシロフスキ作品『傷跡』(1976)のマリューシュ・ドモホフスキー。

ヒロインを演じるのはアンジェイ・ワイダ監督作『すべて売り物』(1978)のベアタ・ティシュキエヴィッチです。

映画『人形』のあらすじとネタバレ

19世紀後半、民衆は貧困にあえぐポーランド。政治と経済の悲劇的状況に人々は嘆いていました。

主人公スタニスワフ・ヴォクルスキはウェイターとして働きながら科学者、発明家を目指していましたが政治犯としてシベリア送りにされてしまいます。

数年後帰ってきた彼は,アンティークショップを営む友人レクツキと再会し、商人としてキャリアをスタート。

ある日店にやってきた没落貴族の娘イザベラ・ウェンツカに一目惚れしてしまいます。

商才のあるヴォクルスキは街に立派な店を構え、イザベラと近づくため劇場や貴族のサロンに頻繁に出かけるようになり、伯爵夫人とイザベラに寄付をしたり、競馬レースで彼女の馬を懸命に勝たせたりと、イザベラに失礼な言葉を放った男爵と決闘したりと尽力します。

しかしイゼベラはヴォクルスキをただの商人としか認識していませんでした。

そんなある日イザベラの遠い親族であるスタスキーという男が海外からワルシャワに戻ってきました。スタスキーが英語を交えてイザベラと親しげに話す様子を見てヴォクルスキは気分を害し、パリに旅立ちました。

以下、『人形』ネタバレ・結末の記載がございます。『人形』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。
ヴォクルスキはパリで軽々と空中に浮かぶ金属の研究をしているガイスト教授という男に出会い、その不思議な物質に魅了されます。

パリから戻ったヴォクルスキは大統領の正体でイジャスラウで過ごすことに。

すでにその館にはイザベラにスタスキー、男爵たちが集まっています。イザベラは初めてヴォクルスキに対する態度を少し柔らげました。

ヴォクルスキはイザベラと共にいるために友人の制止を振り切り店を売ることを決めました。

しかし二人でパリに旅立つ日、イザベラはスタスキーも一緒に来るといいます。

イザベラはスタスキーと、以前ヴォクルスキが彼女にプレゼントした軽い金属のペンダントを無くし探し回った思い出などを英語で仲睦まじく語り合います。

ヴォクルスキは途中の下車駅でスタスキーに「彼女の心を利用するなら悪魔的な大胆さではなく、用心深くいることだ。女性の本性がわかってしまう」と告げ、列車に乗り込まないと決めます。

英語が実は堪能であったヴォクルスキは英語でイザベラに別れを告げました。彼は線路に身を投げ出して死のうとしますが駅員に引き止められます。

ワルシャワに戻ったヴォクルスキですが、再びどこかへ消え去ってしまいました。

残された友人のレクツキも病に苦しんでおり、一人家で倒れるところで映画は幕を閉じます。

映画『人形』の感想と評価

ポーランドを代表する映画監督ヴォイチェフ・イエジー・ハス。彼は1950年代に生まれたポーランド派と呼ばれる映画監督たちの一人です。

祖国をドイツに占領され、戦争により青春時代を失った彼らはポーランドの国民性を強調して社会主義リアリズムのガイドラインに反対の声を投げかけ、決して遠い過去ではない戦時中の記憶について映画の形で語り続けました。

代表する監督には、ロンドン亡命政府派の青年の青春と破滅を描きヴェネツィア国際映画祭国際映画批評家連盟賞を獲得した『灰とダイヤモンド』(1959)のアンジェイ・ワイダや、『鉄路の男』(1956)『エロイカ』(1957)のアンジェイ・ムンク、『影』(1956)『尼僧ヨアンナ』(1961)のイェジー・カヴァレロヴィチなどが挙げられます。

ポーランド映画は政治や歴史が作品の人気テーマでしたが、しかしハス監督は政治的な立場に立つことはなく、「同時代にとってのみ意味のある事柄、発送、テーマといったものは受け入れない。同時代にばかりこだわる中では芸術は死んでしまう」と80年代に雑誌『キノ』のインタビューで述べていました。

クラクフに設立された青年映画学校で学んだハス監督の長編劇映画第1作目はアルコール中毒の若者の破滅へ向かう1日を描いた『輪結び』(1958)。

1960年代半ばから文学作品に基づく作品を多く撮り始め、ヤン・ポトツキによる幻想小説『サラゴサ手稿』を映像化した『サラゴサの写本』(1965)はシュルレアリストのルイス・ブニュエルから大絶賛を受けました。

ゲシュタポの銃弾に倒れたブルーノ・シュルツの小説『砂時計サナトリウム』を中心としてシュルツの様々な短編を盛り込んだ映画『砂時計』(1973)はカンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞。本作『人形』は中間である1968年に制作された作品です。

ハス監督作品の特徴のひとつに超現実的な幻想美があります。

『人形』冒頭で困窮状態にある庶民が暮らす街がゆっくりと映し出されますが、突如鏡が現れ、その向こう側に全く街に似つかわしくない壮麗なドレスをまとった女性が物憂げな表情を浮かべています。

本作は19世紀のポーランドの世界が映し出されアンティークの家具に装飾、貴族の女性たちの麗しいドレスや古めかしい実験器具までフェティッシュな美が隅々にまで存在します。

それでも『砂時計』にも見られるように本作は、灰色の海に彼らの世界ごと沈んでしまったような頽廃に満ち、果物や植物も埃をかぶって爛熟しているような妖しい香気があり、いつ見えている空間が歪み解けて幻想にのみ込まれてしまうか分からない摩訶不思議が揺れ続けるのはハス監督ならではです。

物語はヴォクルスキたち商人の生活とイザベラたち貴族の生活、そして庶民が暮らす風景というふたつの世界が並行して進んでいきますが、ハス監督はその現実に加えて夢や記憶に願望から出現する世界を創り出します。

一目惚れした貴族の女性に愛情を貫き続けるヴォクルスキですが彼の意識は時折夢や記憶へ向かい、過ぎ行く時間と別次元に存在している場所で愛するイザベラとも対話をします。

ロシア一月蜂起失敗後のポーランド社会、ヴォクルスキはじめとする新興資本主義と貴族たちの古いロマン主義、蒸気機関車や飛行実験といった世界の流れを描写しながらもハス監督が焦点を当てるのは本作においても個人のいくつにも折り重なった心理状態です。

本作にはタイトル通り、冒頭から何体もの人形が登場します。

映画はこの時代、美しい“人形”として生きる道を提示されることが普通であった女性たちの物語でもあります。

パーティーで白い衣装に身を包んだ様々な年齢の女性たちが人形のようにじっと動かず椅子に座り続けているシーンは美しく幻想的でですが、客体化されているような冷ややかさを含みます。

そんな中“人形”のような美しさを享受し、したたかに振舞うのが零落した貴族の娘イザベラ。

ヴォクルスキは彼女が自分を尊重していないことを知っていながら一緒にいることを選び続けますが、自我を持たない人形とは違いイザベラは簡単にヴォクルスキに所有されることはなく、「あなたの奴隷でもいい」と語るヴォクルスキもまた彼女に所有され続けることはありません。

そしていつまでも美しい人形のように人間はその風貌も身体も保ち続けられるわけではありません。

愛や幸福、美と醜、美徳や死… 生に付随する苦悩とドラマを扱いながら様々な空間を渡り歩く壮大な物語『人形』は哀しくも美しい終息を持って幕を閉じます

まとめ

扉や鏡の奥に自分が拡張した別世界があるかもしれない、世界に対するそんな余韻が残るヴォイチェフ・イエジー・ハス監督作品は唯一無二。

目がくらむような幻想と記憶の奔流にぜひ意識を委ねてみてください。

『人形』は2019年11月10日から23日まで東京都写真美術館ホールにて開催のポーランド映画祭で上映です。

関連記事

ヒューマンドラマ映画

【ネタバレ】生きる(映画リメイク/海外)あらすじ感想評価と結末解説。ラストシーンは黒澤明の“問い”へのカズオ・イシグロの“答え”

巨匠・黒澤明の名作が再び! 愚直な男が最期を知り、人生に輝きを取り戻す物語。 今回ご紹介する映画『生きる LIVING』は、1952年の巨匠・黒澤明監督による名作『生きる』のリメイク作。ノーベル賞作家 …

ヒューマンドラマ映画

ジョー・ブラックをよろしく|ネタバレ結末考察とあらすじ感想解説。ブラピとアンソニーホプキンス共演の事故死から蘇る死神がおこすラブ騒動

死神が人間界の営みを学び、真実の「愛」を知るラブファンタジー 今回ご紹介する映画『ジョー・ブラックをよろしく』は、映画『明日なき抱擁』(1934)のリメイク作品です。 『明日なき抱擁』が公開された当時 …

ヒューマンドラマ映画

【ネタバレ】PLAN 75|あらすじ感想と結末の解説評価。近未来にプランされたディストピアを名女優・倍賞千恵子の演技力で描く

75歳以上が自ら生死を選択できる制度が施行された近未来の日本を描く 是枝監督がエグゼクティブプロデューサーをオムニバス映画『十年 Ten Years Japan』(2018)で短編『PLAN75』を手 …

ヒューマンドラマ映画

映画『光をくれた人』あらすじネタバレと感想!ラスト結末も

“マイケル・ファスベンダー×アリシア・ヴィキャンデル×デレク・シアンフランス” 最高のキャストとスタッフが集結した“演技を越えた”愛の物語『光をくれた人』をご紹介します。 CONTENTS映画『光をく …

ヒューマンドラマ映画

ソフィアコッポラ監督の新作公開はいつ?カンヌ受賞作『ビガイルド欲望のめざめ』

カンヌ国際映画祭で大注目されたソフィア・コッポラ監督作品『The Beguiled/ビガイルド 欲望のめざめ』。 めでたく!ソフィア・コッポラ監督は、カンヌ国際映画祭にて監督賞を受賞しました! ©20 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学