Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

サスペンス映画

Entry 2021/03/13
Update

ビバリウムのラスト結末の内容考察!謎の子供の正体を閉じ込められたトムとジェマと共に深掘り解説

  • Writer :
  • 金田まこちゃ

映画『ビバリウム』は2021年3月12日(金)より全国公開。

マイホームを夢見る若い夫婦が、住宅見学に訪れた事から始まる恐怖を描いた、映画『ビバリウム』

住宅街から脱出できなくなった夫婦が、さらに正体不明の赤ん坊を育てる事になり、精神的に追い込まれていく、新感覚のラビリンス・スリラーです。

今回は「Yonder」に閉じ込められたトムとジェマが育てる事になる、物語の核ともいえる、不気味な子供の正体について深掘りしていきます。

考察部分は、物語の核心や結末に触れている箇所がございますので、本作を未鑑賞の方、ネタバレを知りたくない方はご注意ください。

映画『ビバリウム』の作品情報

(C)Fantastic Films Ltd/Frakas Productions SPRL/Pingpong Film

【日本公開】
2021年(ベルギー・デンマーク・アイルランド合作映画)

【原題】
VIVARIUM

【監督】
ロルカン・フィネガン

【キャスト】
ジェシー・アイゼンバーグ、イモージェン・プーツ、ジョナサン・アリス、セナン・ジェニングス、アイナ・ハードウィック

【作品概要】
主人公のトムを演じるジェシー・アイゼンバーグは、「ゾンビランド」シリーズでブレイクし『ソーシャル・ネットワーク』(2010)でアカデミー賞やゴールデン・グローブ賞などの、数々の賞レースで主演男優賞にノミネートされた実力派です。

トムの恋人、ジェマを演じるイモージェン・プーツは、『28週後…』(2007)に出演以降、『グリーンルーム』(2015)などの演技が高く評価されている注目の女優です。

監督は、これまで短編映画やミュージックビデオ、CMなどの映像作品に携わり、本作『ビバリウム』で世界的に高い評価を得たロルカン・フィネガン。

映画『ビバリウム』のあらすじ


(C)Fantastic Films Ltd/Frakas Productions SPRL/Pingpong Film

新居を探している若いカップルのトムとジェマ。

ある日、何気なく足を踏み入れた不動産屋で、「Yonder」という住宅街を紹介されます。

不動産屋の怪しげな雰囲気や、緑色の同じ建物が立ち並ぶ「Yonder」の不気味さから、トムは住宅見学を拒もうとしますが、ジェマに半ば強引に付き合わされます。

不動産屋の男に案内され「Yonder」内にある「9番」の住宅を見学しますが、住居内に既に男の子の部屋が用意されていました。

トムとジェマは、流石に気味が悪くなり、帰ろうとしますが、不動産屋の男が姿を消してしまいます。

「Yonder」内を車で走り回り、出口を探すトムとジェマですが、どんなに走り回っても必ず「9番」の住宅に戻って来ます。

さらに住宅の前に、何者かが生活に必要な食料や道具を置いて行っていました。

この状況に怒りを感じたトムは、「9番」の住宅を燃やし、トムとジェマは燃える家を眺めながら眠ります。

数時間後、トムとジェマが目を覚ますと、燃えていたはずの住居が元に戻っており、謎の箱が残されていました。

箱を開けると、中には赤ん坊が入っており「この子を育てれば開放する」とメッセージが残されていました。

他に「Yonder」から抜け出す方法が無いトムとジェマは、仕方なく子供を育て始めますが、子供は凄い速さで成長していきます。

さらに「地中に何かある」と考えたトムは、庭に巨大な穴を掘り始めます。

悪夢のような、住宅街での生活が始まったトムとジェマを、最後に待ち受けている運命は?

映画『ビバリウム』感想と評価


(C)Fantastic Films Ltd/Frakas Productions SPRL/Pingpong Film

住宅街「Yonder」に閉じ込められた若い夫婦が、強制的に謎の赤ん坊を育てる事になる本作。

「Yonder」にトムとジェマを閉じ込め、子育てを強制させた者の正体について、作中では明確に語られません

ですが、断片的な情報から「異星人」ではないかと思われます。

その観点から深掘りしていくと、『ビバリウム』は異星人を扱ったSF映画としても、かなり異質な作風であると言えます

「Yonder」は異星人の子供を育てる為の空間


(C)Fantastic Films Ltd/Frakas Productions SPRL/Pingpong Film

まず、トムとジェマが子供を育てる事になる「Yonder」ですが、どこまでも同じ建築物が並ぶ不気味な空間です。

この「Yonder」について、作中で明確に語られていませんが、実は本作のタイトル『ビバリウム』は、「Yonder」の本質を表しています

「ビバリウム」の元々の意味は「生き物の住む環境を再現した空間」ですが、現在は、爬虫類や両生類の棲む環境を再現したケージの事です。

トムとジェマは「9番」の住居に住む事になり、定期的に食料や生活必需品は支給されます。

この事から分かるのは、「Yonder」は、人間が異星人の子供を育てる為だけに作り出された空間である事、言い方を変えれば「飼育所」です。

『ビバリウム』のクライマックスで、「Yonder」の地下に不気味な施設が広がっている事が分かります。

ここで異星人が「Yonder」内の人間の様子を監視していたのでしょう。

「Yonder」は自然も存在せず、天候も変化しないのですが、実際に建築された住宅街ではなく、異星人の技術によって作り出された、仮想空間という捉え方ができます

目的は地球人に擬態する事?


(C)Fantastic Films Ltd/Frakas Productions SPRL/Pingpong Film

異星人を育てる為の空間「Yonder」。

では、異星人の目的は何なのでしょうか?

トムとジェマが育てる事になった子供は、常に2人を監視しており、2人の会話や仕草をそのまま真似しています

この子供は、見た目は少年なのですが、声は大人のように低く、トムとジェマの真似をする事でしかコミュニケーションが取れません。

空腹になった時は、かなり耳障りな奇声を発するのですが、これは自分の言葉を持っていないからでしょう。

また少年の服装は、白いシャツに黒いズボン、七三分けという、キッチリとした模範的な正装をしています。

トムとジェマを「Yonder」に案内し、2人を閉じ込めた不動産屋職員マーティンも、全く同じ見た目をしています。

本作の監督、ロルカン・フィネガンは、マーティンを「あとちょっとで人間なんだけど、そうじゃない」存在をイメージした事を語っていますので、異星人の目的は地球人に擬態する事で、マーティンも子供も、模範的な地球人の姿を真似ていると思われます。

ラストで判明する驚愕の事実!


(C)Fantastic Films Ltd/Frakas Productions SPRL/Pingpong Film

不気味な子供や不動産屋職員マーティンの正体を、「異星人」と印象付ける場面があります

子供が「Yonder」で会っていた存在を、ジェマが探る為に、子供に「その人のモノマネをして」とお願いする場面です。

子供の喉がどんどん膨れ上がっていき、ジェマが恐怖と共に「自分達が育ててきたのは人間じゃない」と確信するのですが、気になるのは、子供が会っていたのは何者なのか?という点です。

ラストで判明するのですが、ここで育った異星人は、次のマーティンとなり、住宅見学に来た地球人を「Yonder」に送っていたのです。

しかし、マーティンの寿命は非常に短く、自分が死ぬ前に、次のマーティンを育てないといけません。

つまり、マーティンは「Yonder」に地球人を送り、次の自分を育てさせ、死んでいくだけの存在なのです。

そして、地球人を監視した結果を「Yonder」内の謎の存在に報告していたのでしょう。

「Yonder」に閉じ込められ、子供を育てるだけの毎日を送る事になる、トムとジェマも悪夢ですが「Yonder」へ地球人を送る為だけに存在する、マーティンもまた、可哀そうな存在だと感じます。

まとめ


(C)Fantastic Films Ltd/Frakas Productions SPRL/Pingpong Film

『ビバリウム』はオープニングで、カッコウの雛が成長し、自分より小さな親鳥からエサをもらい続ける、恐ろしい映像から始まります。

本作に登場する異星人は、明らかにカッコウをモチーフにしていますが、カエルのように喉が膨らんだり、四つん這いになって、素早い動きで地下に潜ったりする場面もあります。

人間がグロテスクに感じる生物の要素が反映されており、感覚的に「気味が悪い」と思うような描かれ方をしています。

『ビバリウム』の何とも言えない不気味な世界観を作り出しているのは、この「気味が悪い」と感じさせる、マーティンや子供の存在で、最後まで正体が明確に明かされないのが、不気味な作風を更に際立たせています

本作は、マイホームや子育てなど、一般的な幸せの形が難しくなった現代社会を皮肉的に描いた、社会風刺的な作品ですが、異星人を扱った映画として、かなり異質の魅力を持っています




関連記事

サスペンス映画

【ネタバレ】12日の殺人|結末考察と解説。実話未解決事件の闇を映画監督ドミニク・モルが活写!

『悪なき殺人』(2021)のドミニク・モル監督が未解決事件をテーマに描く 10月12日の夜、クララが焼死体となって発見されます。 事件を担当することになった刑事のヨアンとマルソーは、クララの周辺の関係 …

サスペンス映画

韓国映画『記憶の夜』ネタバレ結末感想と最後まであらすじ解説。怖いサスペンスに描かれた“家族にまつわる2つの行動”

チャン・ハンジュン監督による韓国サイコスリラー映画『記憶の夜』。 1997年のある春の日、一家4人は新しい家に引っ越してきます。引っ越し先の家に見覚えのある違和感を抱く弟。新しい家で温かい家族生活が始 …

サスペンス映画

映画『死の谷間』あらすじとキャスト。上映する劇場情報も【マーゴット・ロビー主演】

映画『死の谷間』は6月23日(土)より、新宿武蔵野館ほか全国順次ロードショー! 1974年にロバート・C・オブライエンが発表した小説「死の影の谷間」を基に、『コンプライアンス 服従の心理』のクレイグ・ …

サスペンス映画

映画『セブン』ネタバレ考察と評価感想。衝撃的なラスト結末は名作か胸糞か⁈凄惨な殺人に抗う刑事たちの人物描写

デヴィッド・フィンチャー監督×ブラッド・ピットのサスペンス映画 映画『セブン』は、『エイリアン3』(1992)や『ファイト・クラブ』(1999)を手掛け、『ソーシャル・ネットワーク』(2010)ではゴ …

サスペンス映画

【ネタバレ】スマホを落としただけなのに3|2024年版の感想考察。ラスト衝撃の連続殺人鬼浦野の剥製が持つ意味⁉︎

「スマホを落としただけなのに」シリーズがついにファイナルを迎えました! 『スマホを落としただけなのに 最終章 ファイナル ハッキング ゲーム』は、志駕晃による同名ミステリー小説を、中田秀夫監督が映画化 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学