Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

新作映画ニュース

【新宿K’s cinema】ドキュメンタリー映画『99歳 母と暮らせば』公開日決定!谷光章監督が幸せな介護を描く

  • Writer :
  • 中村綾子

老老介護のリアルな姿を描いたほのぼのドキュメンタリー

認知症を患う99歳の母自身も71歳の映像作家・谷光章監督が介護をする姿をほのぼのと描いたドキュメンタリー『99歳 母と暮らせば』が6月8日(土)より新宿 K’s cinema 他全国順次公開が決定しました。


(c) Image Ten. All Rights reserved.

谷光章監督自身が白寿を迎えた母・千江子さんと同居し寄り添いながら、日々の情景やそこで巻き起こる様々な出来事を、約1年に渡り撮影したセルフドキュメンタリー

15周年を迎えるK’s cinema。2019年5月11日から6月7日まで休館し、6月8日のリニューアルオープンを本作が飾ります。

公開に先駆けて場面画像が届きましたのでご紹介します。

映画『99歳 母と暮らせば』思わずほっこり

映画『99歳 母と暮らせば』から解禁された画像は2枚。

冒頭の画像は白寿を迎え、満面の笑顔を浮かべる千江子さん。

何か楽しい話でもしていたんでしょうか。笑い声が聞こえてきそうな笑顔です。


(c) Image Ten. All Rights reserved.

もう1枚は千江子さんと谷光章監督。2人が仲睦まじく手を繋いで歩く様子です。

谷光章監督からすれば、自身が10代~60代の時は母親と手を繋ぐなんて考えもしなかったかもしれません。

それでも、この作品の柔らかな雰囲気を象徴するような温かい雰囲気が醸し出されています。

映画『99歳 母と暮らせば』の監督・谷光章

参考映像:DXな日々 美んちゃんの場合(2012)

ドキュメンタリー映画の監督・谷光章。

1984年発表の『さわる絵本 盲児たちの世界』では、盲目の児童たちのために、立体的にした絵本を制作するボランティアのお母さんたちを描きました。

2012年の『DX(ディスレクシア)な日々 美んちゃんの場合』ではディスレクシア(難読症)という発達障害を抱えたまま大人になった女性を追いました。

これまでなかなか日常生活ではとらえにくいものを題材にしていた谷光章監督ですが、今回は誰もが抱えるであろう問題です。

認知症での昼夜逆転や、足腰の衰え、下の失敗など、高齢になれば殆どの人が経験するトラブルを抱えながらも、母の人生最終章を気持ち良く楽しく過ごさせるべく奮闘する家族の姿に、「人生100年時代」と言われる現代において、介護する人もされる人も共に楽しく生きるヒントが満載の映画です。

谷光章監督メッセージ

本作を手がけたきっかけや、本作に込めた想いを谷光章監督はこう語っています。

2025年には3人に1人が65歳以上の超高齢化社会を迎え、殆どの人が介護に向き合わなければならなくなります。
この映画を作ろうと思ったきっかけは、たまに実家に帰ると近くに住む家族が来ていて、母の認知症の症状が出るたびに「また同じことを聞く!」「さっき食べたばかりでしょ!」などと母を激しく怒るのをたびたび目にしたからです。
自分ではどうすることもできない老いと認知症のため、本来天真爛漫で明るい性格の母が申し訳なさそうに小さくなっているのです。
私は母のこうした現状を少しでも改善したいと同居することにしました。
母の症状は認知症特有の《同じことを何度も何度も聞いて来る》《朝と夕の区別がつかない》《さっき食べた食事を忘れて「まだ食べてない、お腹がすいたー」と騒ぐ》などなど。
しかし、こうした姿は紛れもなく介護する者の十数年後の姿なのです。
映画では99歳の母と71歳の息子のユーモア溢れるとぼけた会話が続く日々の暮らしを中心に、江の島などの四季を折込みながら、次々に起こる驚くべき認知症のリアルな姿を描いていきます。
映画を通して、介護される人もする人も、「楽しく幸せに暮らせる介護はどうすればよいか」を考えるきっかけになればと思います。

2018年7月には神奈川県藤沢市で披露上映会が行われ、地元新聞などでも大きく取り上げられました。

上映会で映画を観た人々は、「笑顔あふれる映画をありがとう」「私もこんなかわいいおばあちゃんになりたい」「介護する側、される側の人間性で どれほど豊かな人生の最後が過ごせるかと思いました」等、介護について考えるきっかけになったと言う感想が多く寄せられたようです。

谷光章監督の想いが観客に伝わったんでしょう。

誰もが自分自身の姿と重ね合わせることができる作品になっています。

映画『99歳 母と暮らせば』の作品情報

【公開】
2019年(日本映画)

【監督・企画・撮影・編集・ナレーション】
谷光章

【キャスト】
谷光千江子、谷光賢、谷光育子、谷光章、小田中通子、谷光家の人々、川邊壽子、松本尚子、長田典、高橋綾子、前田由美子

【作品概要】
71歳の映像作家である谷光章監督が、自身の母親を介護する姿を描いたドキュメンタリー。

99歳で認知症を患う母の千江子さんとともに、介護をする側もされる側も楽しく過ごすための方法を模索しながら奮闘していく姿を約1年間記録しています。

映画『99歳 母と暮らせば』のあらすじ

認知症を患っている99歳の母。

足腰の衰えも進行して一人暮らしがちょっと心配な母を介護すべく、71歳の息子が実家に移り住みました。

老老介護に四苦八苦しながらも、母の人生最終章の日々を撮影していきます。

日常茶飯事で起こる失敗や苦難、そして母のチャーミングな一面や日々の出来事で輝く発見の数々。

介護され、介護する人たちが共に幸せに暮らせる介護とは?

生きていることの愛おしさが心に沁みるドキュメンタリー映画です。

まとめ

高齢化が進み、介護従事者が少ないとされる現在の日本では、老老介護はもはや珍しい光景ではありません。

映画『99歳 母と暮らせば』は支え、支えられながら、共に生きることの愛おしさが、じんわりと心に染みる作品です。

いずれは自分たちも谷光章監督のように介護する側になり、最後は千江子さんのように介護される側になります。

現在同じような状況下にいて、しんどい思いをしている人もいるでしょう。

この作品を見て少しでも、心が軽くなるようなきっかけになればと願います。

映画『99歳 母と暮らせば』は6月8日(金)より新宿K’s cinema ほか全国順次公開します。

ぜひ、ご覧になり心温まってください。

関連記事

新作映画ニュース

【劇場鑑賞券プレゼント】映画『左様なら』を5組10名様ご招待。上映は9月6日公開!

映画『左様なら』は2019年9月6日(金)よりアップリンク吉祥寺にて公開! MOOSIC LAB 2018長編部門にて初公開され、観客の圧倒的な支持を集めた『左様なら』。 新進気鋭の女性監督・石橋夕帆 …

新作映画ニュース

映画『不実な女と官能詩人』あらすじとキャスト。公開日が11月1日の実話を基にした大人向け伝記ドラマ

彼女が恋に落ちたのは、後に“エロスの祭司”と称される異端の詩人でした。 この度、原題『CURIOSA』が邦題『不実な女と官能詩人』として2019年11月1日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、シネ …

新作映画ニュース

【親子試写会プレゼント】映画『藍色少年少女』5組10名様ご招待!7月22日(月)映画美学校試写室にて開催

映画『藍色少年少女』は2019年7月26日(金)より、アップリンク吉祥寺にてロードショー! 今後映画製作を予定しているシナリオを対象とする、2009年サンダンス・NHK国際映像作家賞のグランプリを受賞 …

新作映画ニュース

映画『カーライル ニューヨークが恋したホテル』キャストにジョージ・クルーニーらを迎えたドキュメンタリー

総勢38名の豪華セレブが出演! 歴代大統領、英国王室、映画スターが愛するニューヨークの5つ星ホテルの、今こそ知りたい世界一の“おもてなし”とは。 NYの伝説の5つ星ホテル「ザ・カーライル ローズウッド …

新作映画ニュース

映画『カウラは忘れない』内容解説/公開日/上映館。満田康弘が事件はなぜ起きたか真相に迫るドキュメンタリー

瀬戸内海放送発ドキュメンタリー映画第2弾。 『クワイ河に虹をかけた男』で旧日本軍の贖罪と和解に生涯を捧げた永瀬隆を20年にわたって取材し続けた満田康弘監督。 満田康弘監督のライフワークともいうべき題材 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学