Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

インタビュー特集

Entry 2022/07/20
Update

【イッセー尾形インタビュー】『東京奇譚集』村上春樹に感じた“シンパシー”×一人芝居と朗読に通底する“即興性”

  • Writer :
  • Cinemarche編集部

Amazonオーディブル『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『ねじまき鳥クロニクル―第3部 鳥刺し男編―』が2022年7月15日(金)より配信開始!

豪華キャスト陣による朗読作品やPodcastなど、多種多様な音声コンテンツを楽しむことができる「Amazon オーディブル」。映像メディアとは異なる「音」ならではの親しみやすさから、近年さらに関心が高まっています。

そして2022年7月15日(金)より、世界的作家・村上春樹の著作『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『ねじまき鳥クロニクル―第3部 鳥刺し男編―』が配信されます。


(C)Cinemarche

いずれも日本語原文としては初のオーディオ化となる作品であり、『神の子どもたちはみな踊る』を仲野太賀さん、『東京奇譚集』をイッセー尾形さん、『ねじまき鳥クロニクル―第3部 鳥刺し男編―』を藤木直人さんが朗読を担当しています。

このたびの配信開始を記念し、『東京奇譚集』の朗読を手がけたイッセー尾形さんにインタビュー。村上春樹作品に「シンパシーを感じた」と語るイッセーさんに、文芸作品を声で吹き込む難しさ、Amazonオーディブルに感じた可能性を伺いました。

村上春樹作品にシンパシーを感じられた現場


(C)Cinemarche

──Amazonオーディブルは、朗読作品ともラジオドラマとも違う新しい音声コンテンツです。今回、オーディブルでの朗読収録を体験されてのご感想を、改めてお聞かせいただけますでしょうか。

イッセー尾形(以下、イッセー):オーディブルでの朗読には、雑多な世界がありません。非常に純粋な世界です。収録では自分の声と対話し、村上春樹さんが書く作品世界とも対話しながら、一人でテキストに向かい合います。水上を飛んでみたり潜ってみたりと、ドラマティックで濃い体験でした。

対話に、正解はありません。毎回の収録が、その都度違う経験になると思っています。絶対にこうしなきゃならないというものはなく、言うなれば自由な世界です。その反面、束縛がないことは疲れてしまいます。むしろ、束縛が少しあった方が楽。束縛がない分、自分から「自由」を作っていかなくてはならない点では、体力が必要でした。

──今回の収録にて村上春樹作品の世界と対話をされる中で、作品のどのような魅力を感じられましたか。

イッセー:自らが自分自身の「パイオニア」になっている点です。村上さんの全ての仕事が、人から借りものをしていない。自分で開拓していくストイックな取り決めをしているんだと思います。

その点において、村上さんの作品にシンパシーを感じられた現場でした。

「へま」という魅力


(C)Cinemarche

──『東京奇譚集』には5編の物語が収録されています。それらの物語に登場する、饒舌な人物、寡黙な人物など様々なキャラクターを演じられる感覚は、どのようなものだったのでしょうか。

イッセー:村上さんの世界の住人たちを、自分が一人芝居において演じている市井の人々の世界へと引きずり込むようなことはしていたと思います。

私の芝居では基本的に、「当人だけがそのことに気がついてない人物」を立ち上げます。幸せを手にしているのに「自分はそれを手にしてない」と思ってしまう人たちといった、自分に対して「へま」をしてします人たちを演じるのに憧れるんです。

──「ご自身が演じるのを憧れている人々」という点から、今回の『東京奇譚集』においてイッセーさんが親しみを感じられたキャラクターはいらっしゃいましたか。

イッセー:「品川猿」の猿に親しみを感じられました(笑)。あの猿は、純粋に「他者」といえる存在でした。例えば、おばあさんの役なら「こうやればできるだろうな」と自己の延長線上にいるんです。けれど、猿は延長線上にいない(笑)。延長しようがない存在だからこそ、惹かれるものがあります。

その上で『品川猿』を演じるための突破口は、「へま」しかないと感じました。誰かがへまをするんじゃなくて、自分に対してへまをしてしまう。「ミス」ではなくて「へま」。そこにユーモアが宿るんだと感じています。

ミスだと、笑えないんです。へまはキャラクター、ひいては人間の魅力です。数年前から、自分のテーマは「へま」だなと思っています(笑)。

朗読と一人芝居、通底する即興性


(C)Cinemarche

──今回のAmazonオーディブルでの朗読では、演じる上でどのような点を意識されたのでしょうか。

イッセー:「記録係」のように読んだことです。村上さんの作品でいえば、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(1985)の感覚ですね。

村上さんの作品を、声に出して吹き込む。自我を全て捨てて「記録係」に徹するわけです。役者という生き物は「こうやってやろう」と企むものですが、今回はそれらを一切排除して、魚拓のように喋り写しています。

──「朗読」と「一人芝居」の間には、通底するものがあると感じられました。

イッセー:「共演者」からの反応が返ってこない意味では、演じる上での出力のあり方は似ています。また、村上さんが紡いだひとつひとつ言葉のニュアンスを瞬時に発見していく即興性は、舞台と同じです。

──舞台の場合は、客席に座る人々の反応を見て、芝居を即興的に変化させていくということですね。

イッセー:舞台では、お客さんに笑ってもらえると安心します。それが「意味」ではなく、意味以外のものによって通じている反応だからです。もし客席が黙って芝居を聞いているままだとしたら、それは意味だけのやりとりになってしまっている証拠です。

意味だけのやりとりは一番ナンセンスな、つまらない関係だと思っています。意味をどれだけ壊すか。これは、「へま」とひとつの双璧です。

村上春樹が描く世界との新たな出会い


(C)Cinemarche

──Amazonオーディブルのようなオーディオ作品を聴いていると、日常に広がる風景が変わるように感じられます。それは「声」だからこそ気づくことのできる世界が確かにあり、「声」だからこそ伝えられるものがあるからだと感じています。

イッセー:オーディオ作品では、リスナーが文芸作品の中にいるような感覚になると思っています。オーディオ自体に、そういった力があるのか。あるいは作品を聴いたリスナー自身が、その力を呼び込むのか。その力がどこまで存在するのかはまだ分かりませんが、だからこそ可能性を感じられます。

村上さんの作品ではその力が、より強力だと思います。日常の中で異次元に誘われ、そこから自分を見つめ直すことができる。人は生きていると、色んなことを思いついたり、思い出したりします。それは泡(あぶく)のようなもので、ぱっと生まれては消えてしまう。人生は、そういうものの集積だと捉えています。

けれど、この『東京奇譚集』の朗読では、泡のようには消えないと思うんです。聴いている最中に浮かんだことや思いつきが、しばらくは残り続ける。それこそが村上さんのメッセージなんだと思いますし、私の声が村上さんの世界の運び手、いや「運び屋」になれたらといいなと感じています。

おそらく村上さんの世界には、目を凝らしただけでは読み切れないものがある。目で読めない村上さんの世界が確実にある中で、今回収録した『東京奇譚集』は声を通じて、「耳」の世界で聴くことができる。村上さんの世界を耳に乗せることで、目だけでは気がつかなかった新しい世界に出会えると思います。

インタビュー/加賀谷健
撮影/出町光識

イッセー尾形プロフィール

1952年生まれ、福岡県出身。

1971年に演劇活動を開始。1980年、ひとり芝居を始め、独自の芝居スタイルを確立。1985年、文化庁芸術選奨新人賞大衆芸術部門受賞。現在フリーとなって新ジャンルに挑戦中。

主な映画出演作は『ヤンヤン 夏の思い出』(2000、監督:エドワード・ヤン)、『トニー滝谷』(2004、監督:市川準)、『太陽』(2006、監督:アレクサンドル・ソクーロフ)、『先生と迷い猫』(2015、監督:深川栄洋監督)、『沈黙-サイレンス-』(2017、監督:マーティン・スコセッシ)、『ふたりの旅路』(2017、監督:マーリス・マルティンソーンス)、『漫画誕生』(2019、監督:大木萠)、『太陽の子』(2021、監督:黒崎博)など。

Amazonオーディブル『東京奇譚集』の作品情報

【配信開始日】
2022年7月15日(金)

【原作】
村上春樹

【ナレーター】
イッセー尾形

【作品概要】
俳優・イッセー尾形による、世界的作家・村上春樹の連作短編小説集の朗読作品。豪華キャスト陣による朗読作品やPodcastなど、多種多様な音声コンテンツを楽しむことができる「Amazon オーディブル」にて配信される。

なお2022年7月15日(金)には本作のほか、同じく村上春樹の著作の朗読作品『神の子どもたちはみな踊る』(朗読:仲野太賀)、『ねじまき鳥クロニクル―第3部 鳥刺し男編―』(朗読:藤木直人)が配信開始される。

Amazonオーディブル『東京奇譚集』の作品詳細ページはコチラ→

Amazonオーディブル『東京奇譚集』のあらすじ

親の失踪、理不尽な死別、名前の忘却……。大切なものを突然に奪われた人々が、都会の片隅で迷い込んだのは、偶然と驚きにみちた世界だった。

孤独なピアノ調律師の心に兆した微かな光の行方を追う「偶然の旅人」。サーファーの息子を喪くした母の人生を描く「ハナレイ・ベイ」など、見慣れた世界の一瞬の盲点にかき消えたものたちの不可思議な運命を辿る5つの物語。

Amazonオーディブル『東京奇譚集』の作品詳細ページはコチラ→




関連記事

インタビュー特集

【藤田健彦インタビュー】映画『特撮喜劇 大木勇造』主演俳優としての共演者や過酷な特撮現場での思い出を語る

映画『特撮喜劇 大木勇造 人生最大の決戦』は2022年に池袋HUMAXシネマズで封切り後、2023年11月3日(金)よりDVDセル&レンタル開始!さらに11月20日(月)より横浜シネマノヴェチェントで …

インタビュー特集

【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない

映画『ある女優の不在』は2019年12月13日(金)より、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開 『白い風船』『チャドルと生きる』『オフサイド・ガールズ』『人生タクシー』など数々の作品が国際映画 …

インタビュー特集

【五十嵐匠監督インタビュー】映画『二宮金次郎』小田原藩から命じられた尊徳の功績を東日本大震災以後に知ったのが全ての始まり

映画『二宮金次郎』は2019年6月1日(土)より、東京都写真美術館ホールを皮切りに全国順次公開! 薪を背負いながら本を読む少年・二宮金次郎像。かつて多くの小学校に置かれていたその姿を知る方は多いでしょ …

インタビュー特集

【城真也監督インタビュー】映画『アボカドの固さ』主演・前原瑞樹を通じて描く“弱者の強者性”が生じる理由とは

映画『アボカドの固さ』は2020年9月19日(土)より、渋谷ユーロスペースほかにて全国順次公開! 劇作家・平田オリザが主宰する劇団「青年団」に所属し、『友だちのパパが好き』『あの日々の話』などの話題作 …

インタビュー特集

【ダニエーレ・ルケッティ監督インタビュー】映画『ワン・モア・ライフ!』無常である人生を“物語を物語る”ことで神秘的な彩りを与える

映画『ワン・モア・ライフ!』は2021年3月12日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国公開! 家族のことを顧みず、自分勝手に生きてきた中年男性。ある出来事をきっかけに命を失い …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学