Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ホラー映画

『火喰鳥を、喰う』映画原作ネタバレあらすじと感想評価。本ミスに本木克英監督が挑む!《人間の執念で創生された異世界》

  • Writer :
  • 星野しげみ

原浩の小説『火喰鳥を、喰う』が映画化決定!

原浩氏による第40回横溝正史ミステリ&ホラー大賞受賞作『火喰鳥を、喰う』

戦死した大伯父が書いたとされる手帳が戦地から自宅に届いてから、主人公の周囲で怪奇な現象が起こり始めます。次第に手帳が生み出す異世界が、現実社会を侵食していきます。

自分の存在すら危ぶまれる主人公は、どう対処するのでしょう。


(C)2025「火喰鳥を、喰う」製作委員会

歪んだパラレルワールドを描いた本作が、主人公の夫婦に水上恒司と山本美月を迎えて映画化決定です。

監督は、『鴨川ホルモー』(2009)や『超高速!参勤交代』(2014)『空飛ぶタイヤ』(2018)の本木克英。

脚本は、『ラーゲリより愛をこめて』(2022)『護られなかった者たちへ』(2021)の林民夫が担当します。

映画『火喰鳥を、喰う』は、2025年10月3日(金)に全国公開。映画公開に先駆けて、小説『火喰鳥を、喰う』をネタバレありでご紹介します。

小説『火喰鳥を、喰う』の主な登場人物

【久喜雄司】
主人公。戦死した大伯父の手帳から怪異現象を体験する

【久喜夕里子】
久喜雄司の妻。雄司の大学時代の1学年先輩。思念を感じる能力を持つ

【久喜保】
雄司の祖父

【久喜貞市】
雄司の祖父・保の兄。太平洋戦争のとき、ニューギニアで戦死したとされる

【北斗総一郎】
夕里子の同級生。人並外れた強い思念を感じる能力を持つ

小説『火喰鳥を、喰う』のあらすじとネタバレ


原作「火喰鳥を、喰う」書影(2022年 角川ホラー文庫刊)

久喜雄司は、大学生時代の先輩であった夕里子と結婚し長野で暮らしていました。

雄司が2週間の出張を終えて長野の自宅に帰って来ると、久喜家の墓石が壊されているという話を聞きました。

そして同じ頃、83歳の雄司の祖父・保の元に、信州タイムズという新聞社から1冊の手帳が届きました。

その手帳は保の兄・久喜貞市が戦争中に書いた手記でした。貞市は太平戦争で戦死しています。

翌日、雄司が墓を見に行きました。久喜家のお墓には、雄司の祖母の名前と今から17年前に事故死した雄司の父雅史、そして戦死した貞市の名前も彫られているのですが、貞市の名前がきれいに削り取られていました。

手帳は、太平洋戦争の特集記事を信州タイムズが掲載し、ニューギニア戦線にスポットを当てた記事を見た現地の元ガイドから受け取ったもので、従軍日記と思われます。

貞市の手帳は当時の状況を知るうえで貴重だったので、保や雄司たちは、玄田と与沢という2人の新聞記者のインタビューを受けることになりました。

みなで手帳を読んでいきます。そこには、ニューギニアの奥地で道なき道を敵に見つからないよう逃亡する貞市と部下2名の様子が描かれていました。

持参した食糧が底をつき、ジャングルで昆虫やミミズなども食べる日々が続きます。やせ細った貞市たちはジャングルの中で火喰鳥と呼ばれる大きな鳥を見かけ、なんとか仕留めようと努力したことも書かれていました。

保や雄司と夕里子、それに大学の夏季休暇で遊びに来ていた夕里子の弟・瀧田亮が、日記を記者たちと見ているうちに、保は「この日記を読むと、帰らなきゃならん、生きなきゃならんという、匂いみたいなものがある」と言いました。

また玄田記者も「久喜貞市は生きている」と言い出します。祖父の保は、この頃から様子がおかしくなり始めました。

インタビューの後、手帳の最後に「ヒクイドリヲクウ ビミナリ」という一文が追加されました。この一文は最初に手帳を見た時にはありません。

これを書いたのは、亮のようでしたが、亮は自分でもなぜこんなことを書いたのか、わからないと言いました。夕里子は黙って消しゴムでその一文を消しました。

その後、雄司は玄田記者と与沢記者と一緒に、戦争から生き残って帰国した貞市の当時の部下、藤村栄と伊藤勝義に話を聞きに行きました。

藤村栄は久喜貞市の手帳を見て、とても懐かしく思い出された様子でしたが、その後「久喜曹長が火喰鳥を食べた、美味しかった」と言い出しました。

その後、藤村家は火事になり、助け出された栄は意識不明の重体となりました。

その夜雄司と保は将棋をさしていました。将棋をしながら、保は「あの日記には、生きたいという怨念が染みついている」とポツンと言い、「お祓いでもする?」と言う雄司に「もう遅い」ともつぶやきました。

手帳が届いてから3日目。忽然と保が姿を消しました。

保の捜索願いを出していると、信州タイムズの玄田がマラリアを発症したと与沢から連絡が入りました。その後、彼は自身の手首を切断し狂乱します。

一連の出来事に思い悩んだ夕里子は、大学時代の友人・北斗総一郎にこの事態について相談しようと言いだしました。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには小説『火喰鳥を、喰う』ネタバレ・結末の記載がございます。小説『火喰鳥を、喰う』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

北斗総一郎は思念を感じることができる超能力を持っていました。人の想いなどを感知でき、外にいるだけでさまざまな声が聞こえてくると言います。

夕里子もそれに近い能力があって、北斗とは良き相談相手で大学時代に付き合っていたこともあり、北斗総一郎と接するのにあまり気が進まない雄司ですが、仕方ありません。

火喰鳥と思われる怪鳥に襲われたり、怪鳥が人を喰らうような悪夢を見るようになった雄司は、彼に不信感を抱きながらも、藁にも縋る思いでこれまでの経緯を相談することにします。

その頃、墓石に新たに久喜保の名前が彫られているのが発見されました。墓場に行った雄司は「チヤコ」と名乗った見知らぬ女の子と出会いました。

墓石に名前を刻んだ依頼主を調査すると、それは遠い戦地で死んだはずの貞市でした。

夢か幻かと思いつつ、雄司と夕里子は再会した北斗と一緒に、貞市のもう一人の部下である伊藤勝義に会いに行きました。

伊藤は70年以上前に亡くなり、その姉の息子だという伊藤健夫と会うことができました。

彼の話では、伊藤勝義ともう1人の部下は野営していたところを敵兵に襲われて命を落としたと言い、貞市さんだけは、食料を探しに行ってて無事で帰国したと言いました。

雄司と夕里子は視線を交わしました。自分たちが知っている事実とまるで正反対です。食料を探しに行ったのは部下たちで、彼らはそのおかげで生き残ったことになっていました。

この正反対の証言をどう受け止めるのか。悩む雄司のもとへ、亮から「北斗を信じるな」というメールが来て、雄司は誰を信じていいのか、わからなくなりました。

その後亮が行方不明になったと思ったら、夕里子は自分に弟などいないと言い出し、亮の存在自体が無かったものとなりました。

久喜貞市が生きているとされる世界では、亮がいなく保も死んだとされています。現実と大きく乖離するそんな世界があるのでしょうか。そのうちに自分の存在もなくなるのではと、雄司は大きな不安を抱きます。

雄司が出張から自宅に帰って来て7日目。久喜家の周辺で不可解な出来事で次々と行方不明者や死者がでました。

北斗は貞市の手帳に込められた「生きたい」という想いが現実世界を変えているのではないかと言います。また貞市一人でなく、誰かが共謀しているとも。

北斗は手帳との関係をもった人物全てに怨念解除の儀式をする必要があると言い、自分の実家が所有する別荘へ来るように言いました。

新聞記者の与沢にも出席してもらおうとした矢先、新聞記者の与沢から「怪鳥に襲われている、車に乗って逃げている、助けて、殺される」と、SOSがはいります。

あわてて雄司と夕里子はみんなで合流しようと車に乗ったのですが、与沢が運転する車がもうスピードでやって来て事故を起こし炎上する場面に遭遇。

自分たちだけでも北斗の儀式で、パラレルワールドから現実世界へ戻してもらおうとしたのですが、北斗の儀式も失敗し、夕里子が死んでしまいます。

北斗は「夕里子を死なせたりしない。貞市の手帳を貸してください」と言いました。雄司が手帳を取り出すと、瞬く間にあたりの景色が一変します。

気が付くと、雄司は自分の実家の前に立っていました。実家には、久喜家で唯一貞市の手帳を見なかった母がいます。

夕里子は大丈夫かと気になり、玄関にはいった雄司は、応対した自分の母から「どちら様ですか?」と言われました。

「雄司だ」と言うと、「息子の雄司は、17年ほど前に自動車事故で父と祖父と一緒に死んだ」と聞かされました。

怖れていたことが現実に起こったことで呆然となった雄司は、ふらふらと歩きながら気を失ってしまいました。

気が付いた雄司は、北斗と再会しましたがあろうことか、北斗は夕里子の死体を埋めようとしていました。

あの手帳はとんでもない魔力を持っていました。北斗はその魔力を利用し、本当に手に入れたかった夕里子との幸せを築こうとしていたのです。

「夕里子は彼と幸せになれる、君も、僕も、消えるんだ」と言う北斗に怒り狂った雄司は襲い掛かり乱闘になりましたが、最後には雄司が北斗を仕留めました。

発端から9日目。まだ生きていることを実感した雄司は、久喜貞市の遺品の手帳を焼こうとして、手帳の中の日記が変わっていることに気が付きました。

以前は6月12日で終わっていたのが、続いて書かれ、貞市は捕虜となって5月に密林生活から脱出し、12月29日に帰国したことが書かれていました。

墓石にも貞市の名前は消えたままです。久喜貞市は生きているのです。雄司は、今生きている彼を殺せば元の世界に戻るのではないかと思い立ち、急いで自分の実家へ向かいました。

我が家にいたのは、見知らぬ老人。彼が久喜貞市ですが……、その姿は老いた怪鳥・火喰鳥でした。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

場面は変わって……。何ごともなかったような久喜家の一室で、「おじいちゃん、どうしたの?」と貞市に優しく声をかける孫娘の千弥子。

貞市祖父が大好きな千弥子は、祖父を殺そうとする夢魔といつも闘っていました。千弥子のお腹には子どもがいて、千弥子は何がなんでもこの子を護ろうとしていました。

その時、近所に住む青年がこれから新婚旅行に行くからとあいさつに来ました。

「妻の夕里子です。大学時代からの知り合いで、僕はずっとこんな現実になればって、強く思っていたんですよ」と、北斗総一郎が新妻・夕里子を紹介しました。

小説『火喰鳥を、喰う』の感想と評価

墓石に掘られた名前が消えるというミステリーに、夢の中から出てきたような怪鳥が怪現象を起こすというホラーが加わり、死んだ人が生きている世界が侵食してくるというSF要素も混じった物語『火喰鳥を、喰う』。

戦争で悲惨な死を遂げたはずの久喜貞市が、日記として書いていた手帳が現在の久喜家に届き、次から次へと奇怪な事件が起こります。

日記には貞市の「生きたい、生きて帰りたい」という凄まじい信念が込められて、高い思念を感じる能力を持つ者たちを驚かせます。

ニューギニアに生息するという火喰鳥は、貞市たちの食糧となるべく彼の日記にしばしば登場しますが、生きて帰りたいがために彼らがその鳥を捕えて食べた可能性があります。

貞市の強い思いが火喰鳥の魔力によって、恐るべき怨念になってしまったのでしょうか。

現実世界と貞市の願う世界とでは、貞市が戦争から生きて帰るということが一番大きな相違点でした。

雄司が幸せに暮らしていた現実世界が、生きたいと願う貞市の想い描く異世界に次第に覆されていき、雄司は絶望感を味わいます。

また小説は、夢魔が‟私”にささやく「お前の死は私の生」という言葉で始まっています。貞市の生死によって、雄司の生きている世界が存続したり、全く違う世界になったりするわけですから、とても意味深なフレーズです。

内容も、自分が生き抜くために、夢魔や人の信念と戦わねばならないという、衝撃的なものでした。

そしてもう一つ怖かったのは、欲しいものは何がなんでも手に入れるという北斗総一郎の一途すぎる思い。北斗は実は学生時代から夕里子のことが好きだったのですが、夕里子はそうではありませんでした。

結果として、北斗は貞市の「生」への信念が籠った手帳を目にし、自分の横恋慕な気持ちも便乗させてしまったのです。或いは、手帳の話を聞いたときからそういう風に仕向けたのかも知れません。

どちらにしても、一番怖いのは‟人の執着心”だと言えるでしょう。

映画『火喰鳥を、喰う』の見どころ

原浩氏による第40回横溝正史ミステリ&ホラー大賞受賞作『火喰鳥を、喰う』を、『鴨川ホルモー』(2009)や『超高速!参勤交代』(2014)『『空飛ぶタイヤ』』(2018)の本木克英監督が映画化します。

本木克英監督は映像化にあたり、「人間の執着心が異世界を創出し、時空を越えて現実を侵食していく。この怖ろしくも幻想的な物語を映像化することは、監督として心踊る挑戦でした。」と語っています

生への執着心と女性への執着心。人間の欲とも言える2つの執着心が、過去から現実社会を覆していくのです

主人公の久喜夫婦には、水上恒司と山本美月が扮します。そして夕里子に執着する青年・北斗総一郎には、映画単独初出演となる宮館涼(Snow Mman)が抜擢されました。

怪しく危険な空気をまとう謎めいた男を宮館涼がどのように演じてくれるのかと、とても楽しみです。

また、戦場で死に瀕した兵士が見たものと貞市の手帳に宿っている生への怨念を、どのように結び付けて表現するのか。

異次元世界を扱ったミステリーホラーは、見どころ満載と言えます。

映画『火喰鳥を、喰う』の作品情報

【日本公開】
2025年(日本映画)

【原作】
『火喰鳥を、喰う』(著者・原浩/角川ホラー文庫刊)

【監督】
本木克英

【脚本】
林民夫

【キャスト】
水上恒司、山本美月、宮館涼(Snow Mman)

まとめ


(C)2025「火喰鳥を、喰う」製作委員会

戦死した兵士の残した手帳が現代社会に大きな怪異をもたらす物語『火喰鳥を、喰う』。火喰鳥自体は、夢魔の象徴として登場します。

本当に火喰鳥を食べたのかどうかは読者の想像に任されていますが、その手帳が現実社会を脅かす存在になったのは事実です。

小説を読んでいる時は、描かれている火喰鳥の残忍性や現実社会が歪んでいくことへの恐怖がじわじわと押し寄せてきます。

そして読後は、映像化されたリアル火喰鳥の恐怖を味わいたくなるのは間違いありません。

映画『火喰鳥を、喰う』は、2025年10月3日(金)に全国公開




関連記事

ホラー映画

【ネタバレ】みなに幸あれ|あらすじ感想と結末の評価解説。日本ホラー映画大賞監督 下津優太×清水崇による“誰かの不幸の上に誰かの幸せがある”不条理

《誰かの不幸の上に、誰かの幸せは成り立っている》 古川琴音主演の不条理ホラー映画! 「第1回日本ホラー映画大賞」で大賞を受賞した下津優太監督が、受賞した短編をもとに長編映画化した商業映画デビュー作『み …

ホラー映画

映画『ディストピア パンドラの少女』あらすじとキャスト!試写会情報も

人類がハングリーズ化した世界に現れた、二番目の子供たち。彼女は人類の希望か、絶望か…。 「カズオ・イシグロ meets ウォーキング・デッド」と絶賛された小説を映像化した『ディストピア パンドラの少女 …

ホラー映画

『死霊館』あらすじネタバレと感想。ラスト結末も【ホラー映画】

映画『死霊館』は、アメリカの実話を元にしたホラー映画「死霊館」シリーズの第1作目。 「死霊館」シリーズはファンも多く、9月21日にはスピンオフ作品の『死霊館のシスター』が公開されます。 累計興行収入は …

ホラー映画

映画『ズーム 見えない参加者』ネタバレあらすじと結末の感想解説。ガチ怖幽霊のホラー交流会をネット動画Zoomで開催した男女の運命

英国のロブ・サベッジ監督の新感覚ホラー映画『ズーム 見えない参加者』 ロックダウンされたイギリスを舞台に、6人の男女が「Zoom交霊会」を開催した事で遭遇する恐怖を描いた、映画『ズーム 見えない参加者 …

ホラー映画

『恐解釈 花咲か爺さん』あらすじ感想と評価解説。キャスト森みはる×西川風花×五十嵐涼の好演で咲かせる“花”とは⁈

映画『恐解釈 花咲か爺さん』は2023年11月3日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、池袋シネマ・ロサ、シネマート新宿、アップリンク吉祥寺ほかで全国ロードショー! 大人が子どもに読み聞かせる多種多 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学