Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

Entry 2019/11/22
Update

アンジェイ・ワイダ映画『死の教室』あらすじネタバレ結末と感想評価の考察【タデウシュ・カントルの舞台記録】

  • Writer :
  • Cinemarche編集部

アンジェイ・ワイダ監督の隠れた名作『死の教室』。

2019年開催のポーランド映画祭にて上映された名作のひとつが、巨匠アンジェイ・ワイダ監督の『死の教室』

ポーランドの前衛演劇家タデウシュ・カントールが演出した『死の教室』の舞台記録した作品で、キャストは劇団クリコット2のメンバー、演出は“抵抗三部作”など世界を席巻したアンジェイ・ワイダ監督。

映画『死の教室』はテレビ用に制作されたものですが、本国ポーランドでは、テレビ放映、劇場公開もされていない注目作。

今回は一度観たら忘れられない不可思議なインパクトを放つ作品の背景と、監督のアンジェイ・ワイダについてご紹介します。

映画『死の教室』の作品情報

【公開】
1976年(ポーランド映画)

【原題】
The Dead Class

【監督】
アンジェイ・ワイダ

【キャスト】
タデウシュ・カントル、劇団クリコット2

【作品概要】
監督は“抵抗三部作”『世代』(1955)、カンヌ国際映画祭審査員特別賞を受賞した『地下水道』(1957)、ヴェネツィア国際映画祭で国際映画批評家連盟賞を受賞した『灰とダイヤモンド』(1958)はじめパルム・ドールを受賞した『鉄の男』(1981)など、映画史に残る名作を数多く製作したアンジェイ・ワイダ。

『死の教室』の原作者はポーランドの演出家、画家、造形作家であり20世紀の世界の演劇に大きな影響を与えたタデウシュ・カントルです。

『死の教室』あらすじとネタバレ

廃墟のような場所に観客たちが集まってきます。

待ち構えているのは顔に泥のようなものを塗った12人の老人たち。

彼らは一旦退出し、人形を体にくくりつけて戻ってきます。ソロモン王や神話の話、意味のない言葉、様々な言語を脈略なく発し続け、時折部屋の外も歩き回ります。

終盤に差し掛かった頃彼らは野原に出て踊り、再び暗いもとの場所へ戻ってきます。

映画『死の教室』の感想と評価

蒼然の闇が支配する怪しげな地下室で観客を待ち構える、死人のような顔をした12人の老人たち。

いきなり挙手をしてそのまま背後へ下がり、人形を携えてまた戻って来る。映画冒頭から今までに観たことのない摩訶不思議な世界が精神を侵食する『死の教室』。

本作は1976年に初演された舞台『死の教室』を映像に記録した作品です。

海外で何度も上演されたこの舞台を演出したのは20世紀を代表する前衛芸術家、タデウシュ・カントル。彼は演出家の他に人形の造形作家、画家、ハプニング・アーティストと様々な面を持ち、作品はシュルレアリスム、物質的絵画、、オブジェ、メイル・アート、コンセプチュアリズムなど様々な芸術運動から影響を受けています。

その作品数は膨大ですが一番重要視されているのが演劇作品。自身が演出する舞台では役者の傍らに立ち指揮者のような役割を果たしたカントルは、映画『死の教室』でも死人のようなメイクをする劇団員たちの隣に飄々と佇む姿がみられます。

『死の教室』に登場するキャラクター12人は死期が近づいている老人たちで、彼らが連れている人形は子供時代を表します。

物語は世界の歴史と個人的な記憶や思い出が並行する空間で進んでゆき、カントルの死期により様々な言語が時に無意味に発せられて音楽と化してゆきます。

子供のように振舞って無意味と思しき言葉を発し続ける人物たちにあっけにとられてしまいますが、鑑賞しているうちにそれぞれ個性的なキャラクターがあることがわかります。

誰かに動かされなければ席も立とうとしない最前列の男性、機械的なゆりかごを持っている女性、トイレに行ってしまう男性、人形をボロボロの自転車に乗せている男性…。彼らは歴史や個人の思いの断片をコラージュし、ある種の成就か崩壊かわからない不安定さを抱えて演劇を進めてゆきます。

あまりの突飛な言動は面白おかしくありますがキャラクターたちが面しているのは大きな“死”であり、地下室も彼らを取り巻く暗闇も大きな圧迫感と憂い、無慈悲な印象を与えます。

また、ユダヤの表象の登場やドイツ語でのドイツ国家合唱などはどうしても戦争の忌まわしい記憶を呼び覚まし、老人たちのそばにいる人形は死体の群れのようにも感じられます。

『死の教室』は無造作に音をつなぎ合わせただけの言葉やキャラクターたちそれぞれの意味、語る内容の意味を考え考察しようとすればキリが無く、解釈を拒絶するほど強烈な作品です。

カントルは自分の演劇を記録しようとはしませんでしたが、映像に閉じ込めたのがポーランドを代表する映画監督アンジェイ・ワイダです。

ウッチ映画大学を卒業した後『世代』(1955)を発表し監督デビューしたワイダは、ポーランドの政治や生活の中でタブー視されていた問題を取り上げ、歴史と正面から向き合い芸術に昇華させる“ポーランド派”を代表する存在です。

表現方法もテーマも様々な“ポーランド派”の中でワイダの『地下水道』(1957)『ロトナ』(1959)はロマン主義、表現主義的な傾向と評されています。

世界にワイダの名が知られたきっかけの作品の一つ『灰とダイヤモンド』(1958)は“ポーランドのジェームズ・ディーン”と言われたズビグニエフ・チブルスキーが主演し、彼のキャラクターのサングラス姿は“反抗精神の象徴”としてのちに様々な映画で用いられるようにもなりました。

そんなワイダは舞台監督としても活動し、演劇活動を通して日本とも関わりがありました。

ドストエフスキーの『白痴』を原作とした舞台『ナスターシャ』では坂東玉三郎を主演に起用し、映画化も行っています。そんなワイダは自伝『映画と祖国と人生と…』にて、タデウシュ・カントルのことを「私の長い人生でも、天才肌の芸術家との出会いはそう多くなかった。そうした一人がタデウシュ・カントルなのは確かである」というように語っています。

草原へ出て踊るところなどワイダが手を加えたことにカントルは怒ったようですが、芸術に携わり生きた天才同士深いところで互いに尊敬しあっていたに違いありません。

まとめ

発し終わった言葉が過去となり消えていくように、幕が閉じれば二度と同じ空間を観ることはできない演劇を、映画という不滅の箱に閉じ込めたアンジェイ・ワイダ。

タデウシュ・カントルが指揮をする不思議な言動のコラージュも、字幕つきで鑑賞すれば視覚と聴覚両方から飛び込んできてより大きな印象を植え付けます。

鑑賞経験が自分の時間に刻まれたことそのものに無二の感動を覚えてしまう作品が『死の教室』です。


関連記事

ヒューマンドラマ映画

映画『パピチャ』ネタバレあらすじと感想評価レビュー。未来へのランウェイは監督の実体験を基にアルジェリアの“暗黒の10年”を描く

映画『パピチャ 未来へのランウェイ』は2020年10月30日(金)よりBunkamuraル・シネマ、ヒューマントラスト有楽町ほかロードショー! 第72回カンヌ国際映画祭「ある視点部門」正式出品や、第4 …

ヒューマンドラマ映画

映画『ドリームプラン』ネタバレ結末感想とラスト考察。娘をテニスの王者にするために父が作った“常識破りな計画”とは⁈

娘をテニスの王者にするために、父が作った常識破りのプランとは!? 世界最強のテニスプレイヤーと称されるビーナス&セリーナ・ウィリアムズ姉妹を世界チャンピオンに育てあげたテニス未経験の父親の実話を基に、 …

ヒューマンドラマ映画

映画『明日の食卓』ネタバレ感想と結末解説。あすみと怖い子役は文庫本とは違う最後を迎える

映画『明日の食卓』は、2021年5月28日(金)より全国ロードショー。 椰月美智子による小説『明日の食卓』が、瀬々敬久監督によって映画化されました。 「どこにでもいる」母親が起こしてしまった、「だれで …

ヒューマンドラマ映画

インド映画『ガリーボーイ』あらすじと感想レビュー。ラップになったヒンズー語の迫力と字幕のリリックに注目

映画『ガリーボーイ』は2019年10月18日(金)より新宿ピカデリーほかで全国ロードショー! インドのスラム街に住む一人の青年が自身の境遇に縛られ悩みながら、ラップという唯一の武器で一歩を踏み出す勇気 …

ヒューマンドラマ映画

映画『ホロコーストの罪人』感想評価と解説レビュー。ユダヤ人家族が直面する悲劇を通して描くノルウェー最大の罪

ノルウェーがホロコーストに加担していた衝撃の過去を描く 映画『ホロコーストの罪人』が、2021年8月27日(金)より新宿武蔵野館ほかで全国公開されます。 第2次世界大戦時、ノルウェーの警察や一般市民ま …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学