Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

國村隼が映画『十年』で子役の大川星哉らと共演「いたずら同盟」感想レビュー【十年Ten Years Japan】

  • Writer :
  • 福山京子

映画『十年Ten Years Japan』は2018年11月3日(土)テアトル新宿、シネ・リーブル梅田ほか全国順次公開!

是枝裕和監督が才能を認めた5人の新鋭監督達が描く、十年後の日本の姿がここにあります。

高齢化、AI教育、デジタル社会、原発、徴兵制…。

私たちの“未来”は変えることが出来るのでしょうか。

今回は『十年Ten Years Japan』のオムニバスの中から、國村隼主演の「いたずら同盟」に焦点を当て、ご紹介をしていきます。

映画『十年Ten Years Japan』の作品情報


(C)2018 “Ten Years Japan” Film Partners

【公開】
2018年 (日本映画)

【エグゼクティブプロデューサー】
是枝裕和

映画『十年Ten Years Japan』とは

香港で社会現象となったオムニバス映画『十年』を元に、新鋭監督達が自国の抱える問題点を軸に10年後の社会・人間を描く、日本、タイ、台湾の国際共同プロジェクト「Ten Years International Project」。

釜山国際映画祭2017での製作発表以来、世界中のメディアから注目され、『ブンミおじさんの森』のアピチャッポン・ウィーラセタクンが監督として参加したタイ版が、第71回カンヌ国際映画祭で特別招待作品として選出されるなど、世界から注目されている本プロジェクト。

日本版のエグゼクティブプロデューサーは、日本映画界を牽引する映画監督・是枝裕和。

杉咲花、國村隼、太賀、川口覚、池脇千鶴ら実力派俳優たちが各作品に集結しました。

是枝監督の最終ジャッジのもと、脚本のクオリティ、オリジナリティ、将来性を重視して選ばれた5人の新鋭監督たちが描く“5つの未来”を通じて、今、日本が抱えている問題、これからの私たちの未来が鮮明に見えてきます。

國村隼主演作『いたずら同盟』の作品情報

【脚本・監督】
木下雄介

【キャスト】
國村隼、大川星哉、辻村羽来、中野龍

【作品概要】
『いたずら同盟』の演出を担当した木下雄介監督は、高校時代に映画制作に興味を覚え、早稲田大学に入学後は映画サークルに所属。自主制作した『魚』(2001)と『鳥籠』(2002)が話題を呼び、早稲田映画祭にてグランプリを受賞。

また『鳥籠』は第25回ぴあフィルムフェスティバル/PFFアワード2003にて、準グランプリと観客賞のダブル受賞を果たし、第15回PFFスカラシップの権利を獲得した実績を持っています。

映画『いたずら同盟』のあらすじ


「いたずら同盟」(C)2018 “Ten Years Japan” Film Partners

AI知能により道徳教育を管理されたIT特区の山深い田舎町。

子どもたちの行動は、あらゆる場所に設置された監視カメラで常に監視されています。

また、子どもたちのこめかみには、人工知能システム“プロミス”が装着されていて、不適切な行動を子どもたちが見せると、プロミスから助言が聴こえて制御を促されます。

いつも反抗的でクラスのはみ出し者の亮太は、授業をさぼって学校の馬小屋にいました。

馬小屋では、用務員の重田がエサをやっていますが、馬はそれを食べません。

亮太が優しく馬を撫でていると、プロミスから、「山下さん、特別な教科の道徳の授業が始まります。教室に戻りなさい」という指示が出ます。

指示を無視をしていると騒々しい音楽が流れ、亮太は苦しみながら頭を抱えます。

教室では生徒たちが、それぞれのプロミスから将来の進路について、本人の意志とは無縁な、最適化されたアドバイスを受けています。

教師たちも同じく、プロミスを耳に装着し、適切な教育指導の指示を仰ぎながら授業を進めます。

ある日、亮太はプロミスからの指示を基にした、教師たちの職員会議を立ち聞きします。老馬はもう死ぬ寸前で、苦しむ姿を子どもたちに見せないよう殺処分すると。

それを知った亮太は、急いで馬小屋に向かい…。

國村隼の眼差し


「いたずら同盟」(C)2018 “Ten Years Japan” Film Partners

國村隼は、1955年生まれの大阪出身の俳優。圧倒的な存在感と確かな演技力で国内だけに留まらず、1989年公開のリドリー・スコット監督『ブラックレイン』 で松田優作の演じたヤクザの子分に抜擢され、一躍世界の注目を受けました。

後年、当時を振り返り「(松田優作が)“常に役者というのは見られていることを意識しろよ”と教えてくれた。優作さんが本当に命を懸けた映画というものを、自分も本気でやってみたいと思うようになった」と語っています。

ほかにも、クエンティン・タランティーノ監督の『キル・ビル』(2003)、海外との合作映画『KOKORO』(2017)や『マンハント』(2018)など多くの作品にも出演しています。

日本映画でも、1997年の『萌の朱雀』では大自然に溶け込むような寡黙な父親を好演し、2010年の北野武監督『アウトレイジ』では無慈悲に殺しを繰り返す極悪非道の悪役の末路を、あのギョロ目と凄まじい眼力と鈍い光を放つ瞳で、演じ切っています

参考映像:『哭声/コクソン』(2016)

2017年に公開され大きな話題となった、ナ・ホンジン監督の『哭声/コクソン』では、ふんどし一丁で山中を駆け回り、滝に打たれ、生肉に食らいつくなど鬼気迫る演技を見せます。

その存在感は韓国の映画ファンも魅了し、韓国で最も権威のある青龍映画賞において、外国人俳優として史上初の男優助演賞と人気スター賞の2冠を受賞しました。

そして本作『いたずら同盟』の用務員、重田役では、AI教育に翻弄される少年たちを言葉すくなに、しかし確かに見守り続けています。

その説得力と大きな存在感は、“見られていることを意識し命を懸けた”俳優、國村隼だからこそ醸し出せたと言っても過言ではありません。

俳優、大川星哉

主人公・山下亮太を演じるのは、豊田利晃監督『泣き虫しょったんの奇跡』(20018)でも國村隼との共演経験を持つ、大川星哉。

抑圧されたAI教育の管理下にありながら、そこにいる違和感と不自由さを隠しきれない少年を見事に演じています。

感情をひた隠しながらも、感情が溢れ出てくる大川演じる亮太の姿には、共感と同情を持たずにはいられません。

少年時代の自由奔放さと葛藤を、抑えきれない感情を爆発させ続ける大川星哉の演技にも注目です!

映画『いたずら同盟』の感想と評価


「いたずら同盟」(C)2018 “Ten Years Japan” Film Partners

監視カメラで監視され続ける子どもたち。AI教育の下、小学校は監獄のようです。

プロミスに支配された教育現場での思考停止した教師の様子は恐怖すら感じます。

本作は、監視と教育のAI化が確実に進んでいく現代社会のあり方に警鐘を鳴らします

しかしこれは十年後の未来の話。今ではない。と考えたくなる程に信憑性を感じさせます。

その一方で國村隼演じる用務員の重田と、大川星哉演じる亮太の、多くは語らないがあまりにも感情的な姿は、切なくもあり応援したくて堪らない気持ちいっぱいにさせてくれます。

そんな気持ちにさせてくれるのも、國村隼の確固たる存在感と、大川星哉の素直な佇まいがあるからこそです。

そんな2人が交わす、言葉ではない会話も本作の見どころではないでしょうか。

まとめ

木下雄介監督作品『いたずら同盟』で子どもたちに向けられた目線たち。

逃れることの出来ない冷酷な監視の目と、口数の少ない無骨な用務員の眼差し。

その目線の先にいる子どもたちは、何を見つめ、いったいどんな「いたずら」を企てるのでしょう

いつの時代でも子どもたちの悪巧みは抑えられない、そこにこそ希望を感じさせてくれます。

映画『十年Ten Years Japan』は2018年11月3日(土)よりテアトル新宿、シネ・リーブル梅田ほか全国順次公開!

関連記事

ヒューマンドラマ映画

『銀河鉄道の父』映画原作ネタバレとあらすじ感想評価。実話から宮沢賢治とその父の愛情バトルをリアルに描く

門井慶喜の小説『銀河鉄道の父』が2023年に映画になって登場! 宮沢賢治とその父の究極の親子愛を描いた、門井慶喜の第158回直木賞受賞作『銀河鉄道の父』。 作家の門井慶喜が宮沢賢治資料の中から父・政次 …

ヒューマンドラマ映画

『大河への道』ネタバレあらすじ感想と結末の解説評価。伊能忠敬のすごいエピソードを時代劇と現代劇の2つの視点から功績を解く

伊能忠敬は、日本地図を完成させていなかった!? 地域活性化の為に、伊能忠敬を主役に大河ドラマを誘致しようとする、千葉県香取市役所の職員が直面する、日本地図完成に隠された、真実の物語を描いた映画『大河へ …

ヒューマンドラマ映画

『夜明けのすべて』映画化原作のあらすじネタバレと感想評価。瀬尾まいこが描きキャストが演じる‟病気を抱える者同士の微妙な関係”

瀬尾まいこの小説『夜明けのすべて』が映画化決定! 『そして、バトンは渡された』(2019)で本屋大賞を受賞した瀬尾まいこ。本作『夜明けのすべて』は、受賞後の第一作目の小説です。 PMS(月経前症候群) …

ヒューマンドラマ映画

『あゝ、荒野』無料視聴はU-NEXT。5話あらすじネタバレと感想も

今最も熱い若手俳優・菅田将暉の主演作が、寺山修司・原作の映画化として上映されます。 いよいよ配信版も、劇場版の後編にあたるストーリーに入っていきます。 第5話では、ついに因縁の新次VS祐二の試合が行わ …

ヒューマンドラマ映画

映画『きらきら眼鏡』あらすじとキャスト紹介。公開する劇場情報も

映画『きらきら眼鏡』は、9月7日(金)TOHOシネマズららぽーと船橋にて先行上映。 また、9月15日(土)より有楽町スバル座、9月29日(土)よりシネマート新宿ほか全国順次公開。 本作は第21回上海国 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学