Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

Entry 2018/02/17
Update

映画『赤色彗星倶楽部』あらすじネタバレと感想。ラスト結末も【インディーズおすすめ武井佑吏監督作品】

  • Writer :
  • 桃から生まれた尻太郎

それぞれの思いを胸に、約60年に一度の赤色彗星を見上げる。

何を忘れて、大人になろうか。

PFFなどの賞を受賞した、瑞々しい青春映画作品をご紹介します。

スポンサーリンク

映画『赤色彗星倶楽部』の作品情報

【公開】
2018年(日本映画)

【監督】
武井佑吏

【キャスト】
羽馬千弘、手島実優、櫻井保幸、ユミコテラダンス、平山輝樹、ひとみちゃん、三輪和音、山口陽次郎、神崎みどり

【作品概要】
PFFアワード2017で日活賞&映画ファン賞、第11回田辺・弁慶映画祭でグランプリを受賞した作品。武井佑吏監督の長編デビュー作品。

映画『赤色彗星倶楽部』のあらすじとネタバレ

約60年に一度しか観測の出来ない赤色彗星が現れる日が迫っていました。

天文部に所属するじゅんはテレビ番組で、赤色彗星と同じ強さの磁力を引き合わせるとタイムパラドクスが起こるというオカルト話を耳にします。

じゅんは天文学部の部員たちと共に、巨大な彗星核を作り始めました。

そして作り上げた暁には秋休み後の文化祭で展示することにしました。

じゅんにははなという幼馴染がいて、ふたりはお互いを意識しながらもあくまで友達であり、恋人とは違う歯がゆい距離感を保っていました。

そんなはなに彼女と同じ剣道部に所属する男子部員が恋心を抱き始めます。

ある日、男子部員は放課後、じゅんの前に現れて「お前ってはなのなんなの?」と質問しました。

じゅんははなが男子部員に奪われるような感覚を覚えましたが、感情を伏せて「ただの幼馴染だよ」と答えました。

一方のはなも、いつも一緒にいて仲良しな天文部にじゅんを奪われ、どんどん距離が離れていくような感覚を覚えます。

はなに恋をした剣道部員の影響もあり、じゅんとはなはあまり親しく過ごさなくなりました。

そしてじゅんは彗星核作りにも精を出せずにいました。

そんな関係のままとうとう秋休みを迎えました。

はなは離れた祖母の家に行ってしまいます。

数日経ち、何をするにも身が入らず、だらだらと秋休みを過ごすじゅんの元に衝撃的な知らせが届きました。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには『赤色彗星倶楽部』ネタバレ・結末の記載がございます。『赤色彗星倶楽部』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

スポンサーリンク

祖母の家に遊びにいっていたはなは事故で亡くなってしまいました。

知らせを聞いたじゅんは、打ちひしがれ行き場のない感情に苦しみました。

赤色彗星が現れる当日、タイムパラドックスに願いを託すように、じゅんは天文部の部員たちと共に巨大な彗星核を制作し始めました。

全員で力を合わせなんとか巨大な彗星核は完成します。

そして遂に赤色彗星が現れました。

すると制作した彗星核から赤い光が空に向かって伸びました。

タイムパラドックスの影響かは分かりませんが、じゅんははなと話始めます。

はなは「忘れてもいいんだよ?」とじゅんに告げます。

じゅんは「そんな前向きになれないよ」と答えます。

はなは「横向きでもいいからさ」と返事を返しました。

スポンサーリンク

映画『赤色彗星倶楽部』の感想と評価

ある席では世間話が、ある席では悪ふざけが、ある席では恐喝が、ある席では黄昏が。

同じ時、同じ空間で色んなことが引き起こる教室のシーンがとても魅力的でした。

久し振りに青春のど真ん中を観せてくれた作品で、筆者自身の学生時代を振り返りながら帰りました。

もちろん、はなちゃんのような麗しい幼馴染はいませんでしたが。

今回は筆者が感じた印象的な部分をご紹介します。

個性豊かなキャラクターたち

物語の基軸としてじゅんとはなの恋が進んでいくのですが、いわゆる脇役にもそれぞれの思いやストーリーがちゃんと描かれており、なおかつ愛くるしいです。

主人公に付き合って彗星核を作るのではなく、それぞれに思いや願いがあって作るというのが、群像劇として、観ていて気持ちよかったです。

はたけ

天文部の部員。

冴えない小太りなメガネ男子。

溢れてきてしょうがない気持ちが今にも爆発寸前な彼。大人しそうですが行動は大胆で、「なんかこいつ犯罪とかしないかな?大丈夫かな?」と思わされる雰囲気があります。

そんなはたけが思いを寄せる女子の靴下を片方だけ盗み、またそれを自ら履き、その女子の好きな音楽を弾けないギターをかき鳴らし教室でひとり大声で弾き語る。

そして、案の定バレてドン引き。

最高ですよね。ベクトルを間違いすぎた感情の噴出は青春ならではと思います。

筆者は劇中彼の真顔が映るたびに、笑いがこみ上げてきて仕方ありませんでした。

天文部の先輩

「うおぉい」と声を唸らせるだけで、後輩から金を巻き上げる先輩。

天文部には顔を出さないが、後輩部員の面倒見は良い先輩。

実家の家業を手伝う孝行者の先輩。

漫画やアニメ、映画の中でしか生きていないと思われるジャイアン的人物。

出てくるシーンは少ないのですがとても印象的で、「まっすぐなんだろうな」とか「留年してんのかな」とか色々とバッグボーンを知りたくなりました。

みなさんにもぜひ彼の「うおぉい」を聞いていただきたいです。

古文の教師

黒板消しを使うたびにクリーナーで掃除をするようなきっちりとした性格で、誰もが寝てしまうような授業スタイルを持つ退屈な先生です。

ですが物語の要所要所で名言を放ちます。

例えば「ベルトの高さは偏差値の高さ」や「耕さないと稲はささりません。高校生をやれるのは今のうちです」などです。

この名言は主人公の心情や、物語の流れと妙にマッチしており、聞いていて面白いです。

次はなにを言うんだろうと終始ワクワクさせてくれました。

天文部の顧問でもなんでもない、ただの先生なんですけどね。ギャグのようなコメディ要素としても、本作の魅力の一部を担っていると思いました。

紹介した他にもじゅんのことが気になる天文部の女子や、マッシュヘアーの天文部員、はなが好きな剣道部員などなど、キャラクターの棲み分けが上手くそれぞれに魅力があります。

映像に勢いを加えるインディーズバンド

参考音源:『I my me mine,where is she』YUEY

劇中に学校中の女子たちが自らの部活を、ましてや彗星核なんてものには目もくれずに軽音楽部のライブに押し寄せるシーンがあります。

そこで演奏しているのがバンドYUEYです。

参考音源にはアルバムの表題曲を上げたのですが、劇中では「SOS」という曲が演奏されています。

このシーンはいかに天文部の彗星核作りが、学校の端っこで行われているものかを知らしめていて、小さく影響力もないグループがその中で闘志を燃やしている感じが個人的に好きでした。

単純にライブ演奏はカッコよく、映像自体にも迫力がありました。

インディーズバンドの起用なども自主制作映画ならではの魅力かと思いました。

4.まとめ

筆者が鑑賞した劇場は満員御礼でした。

これからの活躍に期待大のスタッフたちの初期作品を見逃す手はありません。

ぜひ劇場にて観賞してみて下さい。

関連記事

ヒューマンドラマ映画

映画『トレインスポッティング』あらすじネタバレ感想とラスト結末解説。意味なき青春に潜む“スコットランドの闇”

“トレインスポッティング”な青年たちの どこまでも無意味で鮮烈な青春! 2017年に続編が公開され、今もファンに支持され続けている映画『トレインスポッティング』。 スコットランドのエディンバラを舞台に …

ヒューマンドラマ映画

映画『グッバイ、リチャード!』ネタバレ解説と感想レビュー。ジョニデが余命宣告された教授の人生をユーモラスに演じる

人生はくそったれで、愛おしい。 映画『グッバイ、リチャード!』が2020年8月21日(金)より、全国公開されています。 初主演から30年目になるジョニー・デップを主役に迎え、マンチェスター映画祭など数 …

ヒューマンドラマ映画

『そして、バトンは渡された』映画原作のネタバレあらすじ。ラスト結末まで娘が選ぶ本当の父親が気になるヒューマンドラマ

映画『そして、バトンは渡された』は、2021年10月29日(金)ロードショー。 第16回本屋大賞を受賞した瀬尾まいこの小説『そして、バトンは渡された』。 本書を映画化した『そして、バトンは渡された』が …

ヒューマンドラマ映画

映画『エジソンズ・ゲーム』ネタバレ感想と考察評価。電流戦争を起こしたエジソンと実業家ウェスティングハウスの激しいビジネス闘争

エジソンvsウェスティングハウス。電気産業の裏で繰り広げられる熾烈な闘い 電気による新時代の誕生と共に天才発明家とカリスマ実業家の間で繰り広げられた「電流戦争」を描いた、映画『エジソンズ・ゲーム』。本 …

ヒューマンドラマ映画

斎藤工映画『家族のレシピ』ネタバレ感想。日本とシンガポールのソウルフード料理で描く家族の絆

映画『家族のレシピ』は2019年3月9日より、シネマート新宿ほか全国ロードショー! 日本とシンガポールの外交関係樹立50周年を記念して、両国のスタッフ・キャストを集結させた、親子とソウルフードの物語。 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学