Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

Entry 2020/10/21
Update

ミッドナイトスワン|凪沙の死と病気の原因は?ネタバレ含め映画版・小説版劇中描写の紹介を交えて考察

  • Writer :
  • 河合のび

映画『ミッドナイトスワン』は2020年9月25日(金)より全国にて絶賛公開中!

俳優・草彅剛を主演に迎え、『下衆の愛』(2016)の内田英治監督が自身の手がけたオリジナル脚本をもとに制作した映画『ミッドナイトスワン』。

トランスジェンダーとして日々身体と心の葛藤を抱えながらも生きる主人公と、親の愛情を知ることなく育つもバレエダンサーを夢見ている少女の間に生まれた「愛」の形を描いた「ラブストーリー」です。

本記事では、映画終盤で描かれた凪沙の心身の衰弱とその原因・理由を、映画の劇場公開に先駆けて発売された小説版『ミッドナイトスワン』での描写を紹介しながら考察していきます。

映画『ミッドナイトスワン』のあらすじ


(C)2020 Midnight Swan Film Partner

故郷・広島を離れ、東京・新宿の新宿のショーパブで働く凪沙(草彅剛)。トランスジェンダーとして身体と心の葛藤を抱えながらも、毎日をひたむきに生きていた。

ある時、実家の母親から電話があり、親戚の早織(水川あさみ)の娘でありネグレクトに遭っていた中学3年生の少女・一果(服部樹咲)を短期間預かってほしいと頼まれる。東京に訪れた一果は「叔父」と聞いていた凪沙の姿に戸惑いながらも、やがて二人の同居が始まる。

ある日一果は、自分をからかったクラスの男子に椅子を投げつけるという問題を起こしてしまう。凪沙はその件で学校に呼び出されたが、それでも一果に対して関心を持とうとはしなかった。

最低限のルールに基づく同居が続く中で、一果はふとしたきっかけでバレエ教室を見つけ、その魅力に惹かれていく。そして講師の実花(真飛聖)の勧めでレッスンに参加するようになった。

やがてバレエ教室の月謝を払うために、一果は同じくレッスンを受けていた友人・りん(上野鈴華)の協力のもと、違法なバイトを凪沙には秘密で始める。ところがそのバイト先でトラブルが起こしてしまい、保護者である凪沙にバイトのこと、バレエ教室のことがバレてしまう。

りんの母親に家庭のことを中傷され、自傷に走る一果を見て優しく慰める凪沙。

その晩、「一果を一人にしたくない」と凪沙は自分の職場であるお店に一果を連れて行く。そこで一果のバレエダンサーとしての才能を目の当たりにした凪沙は「一果にバレエを続けさせてやりたい」と思うようになる。

それは「母親になりたい」という願いの芽生えでもあった……。

映画『ミッドナイトスワン』の感想・評価


内田英治『ミッドナイトスワン』(文春文庫、2020年)

小説版で言及されていた「凪沙の衰弱の原因」

映画の作中終盤、実の母である早織とした約束通り、中学校を卒業し凪沙と会うことを許された一果は東京の新宿へと向かいます。そしてとうとう再会することができた凪沙は、心身ともに酷く衰弱していました。

凪沙がそこまで衰弱してしまった原因、あるいは詳細。映画では敢えて「セリフ」という言葉によって直接的に言及する場面はありませんでしたが、映画の劇場公開に先駆けて発売された小説版『ミッドナイトスワン』では、その原因と詳細に触れています

東広島の実家での騒動以降、一果から完全に引き離されてしまった凪沙は生きる希望を失い、性別適合手術を受けた後のアフターケアも疎かにしていました。その影響もあって手術のリスクとして含まれる後遺症が出てしまったのです。

その結果、映画作中でも描写されているように、一人ではトイレにも行けず介護オムツを履かなくてはならない程に体が衰弱。また、アパートで飼っていた水槽の金魚が生きているのか否かもわからない程、「まぼろし」すらも見てしまう程に、視力も著しく低下していたのです。

性別適合手術の知られざるリスク


(C)2020 Midnight Swan Film Partner

性別適合手術」とは凪沙と同じトランジェンダーの人々をはじめ、性別の不一致に悩む方、性同一性障害を抱える方に向けて、対象の性同一性に合わせて身体の形そのものを変える外科手術の中でも、内外の性器に関する部位に施す手術のことを指します。「性転換手術」という別称の方を耳にする方は多いのではないでしょうか。

もちろん、性別適合手術を受けたことで「その後の人生がより良い方向へ向かった」という喜びの声は、様々な書籍やネット記事などでも見受けられます。しかしながら、その手術に伴うリスクが世間ではあまり知られていないことも否定できません。

例えば、手術によってそれまで分泌されていたホルモンがなくなってしまうことで、更年期障害が発生したり、身体の機能が少なからず低下してしまうというケース。そのためにも、術後のアフターケアとしてホルモンの投与が不可欠であるとされています。

また男性器を女性器へと変えるための「造膣」を行う場合、主に2種類の手法によって手術を施すことが多いのですが、術後で最も重要なのは「手術部位の血行の保持」であり、それがうまくいかないと手術した部位の皮膚へ血が行き届かなくなり、その皮膚が壊死し合併症を起こしてしまうケースもあるのです。他にも腸閉塞や排尿障害など、様々な形で重篤な後遺症に至るケースも見られています。

そして介護用オムツに滲んだ血など、映画作中での描写を振り返れば、凪沙もまた術後に身体が重い後遺症にかかり、その結果ひどく衰弱してしまったことが理解できるのです。

凪沙自身の状況もリスクを高めてしまった?


(C)2020 Midnight Swan Film Partner

凪沙がアフターケアを疎かにしてしまった理由は、実家での一件によって生きる希望を失ってしまったことはもちろん、手術によってホルモンバランスが大きく変化したことで、抑うつ症状が出てしまったという可能性も考えられます。それが凪沙の絶望をより加速してしまったのかもしれません。

また、凪沙の経済的な事情も見逃せません。一果にバレエを続けてもらうために、一度は風俗での仕事、「男性」としての仕事も試みた描写からも、彼女は決して経済的に余裕を持った状況ではありませんでした。

その中で「一果の“母親”になりたい」という一心から海外で性別適合手術を受けたことで、余裕のない状況がさらに逼迫していったことは想像に難くありません。その結果、手術同様に費用がかかる術後のアフターケアを受けること自体が難しくなったのではないでしょうか。

術後におけるホルモンバランスの変化によって加速してしまった絶望と、経済的な問題。映画版・小説版の描写を読み解き、性別適合手術のリスクについて調べていく中で、凪沙が心身ともに衰弱してしまった原因がより見えてきました。無論それらは想像による「可能性」に過ぎませんが、『ミッドナイトスワン』の新たな側面に触れるきっかけにはなるはずです。

まとめ


(C)2020 Midnight Swan Film Partner

性別適合手術のリスクは、決して「後遺症」に限られたものではありません。例えば、身体そのものは自身の性と一致させることができたものの、日本では未だにハードルが高い「戸籍上での性別変更」が行えなかったことで、身分証明時に改めて「性の不一致」を突きつけられてしまう。そしてその際、周囲の人々にそのことを知られてしまうことを恐れ、生活に支障を来してしまうケースがあります。

また、先で触れた後遺症として現れる可能性がある抑うつ症状も相まって、術後の人間関係や自身の人生に悩み、手術を行ったことを深く後悔してしまうことは決して少なくありません。

「一果の“母親”になりたい」という思いから手術を受け、「“娘”の一果を引き取る」という目的のために実家へ訪れた凪沙自身も、かつて「立派な長男」として自分を育てようとした実の母、一果の実の母である早織からの心ない言葉をぶつけられました。その後ひとり新宿に戻った彼女を蝕んでいった絶望はいかなるものだったのかは、やはり想像に難くありません。

ですがそれでも、凪沙の「性別適合手術を受ける」という選択が「誤り」であったと断ずることは、誰にもできないはずです。

それは映画版・小説版『ミッドナイトスワン』を通じて、凪沙がその手術を受けるに至るまでの過程……「女の子じゃない体」「子どもの産めない体」にまつわるかつての記憶、東京・新宿での仕事と苦悩、「傷ついた子ども」である一果との出会い、一果と「母娘」として過ごした幸せな日々を見つめてきた方なら、誰もがそうであるはずです。





関連記事

ヒューマンドラマ映画

映画『そして父になる』あらすじネタバレと感想!ラスト結末も【福山雅治×是枝裕和代表作】

是枝裕和監督と福山雅治がタッグを組んだ映画『三度目の殺人』が話題ですね。 その原点といえる是枝監督の代表作『そして父になる』9月16日にフジテレビ系土曜プレミアムで放送。 病院で子どもを取り違えられて …

ヒューマンドラマ映画

『秋刀魚の味』ネタバレあらすじ感想と結末の評価解説。巨星・小津安二郎の感動の遺作で笠智衆×岩下志麻は父と娘を演じる

父と娘の切ない関係を描く小津の真骨頂 老いと孤独をテーマに、妻に先立たれた初老の主人公と結婚適齢期を迎えた娘の心情を、ユーモラスに繊細に描いた映画『秋刀魚の味』。 『東京物語』(1953)の日本映画界 …

ヒューマンドラマ映画

映画『おもかげ』ネタバレ感想と評価解説。女優マルタ・ニエトが息子を失った女性を熱演する

息子のおもかげを宿した少年と出会い 失意の底から立ち上がろうとする女性の希望と再生 アカデミー賞短編実写映画賞にノミネートされた短編『Madre』(原題)をオープニングで使用した映画『おもかげ』。 そ …

ヒューマンドラマ映画

映画『ドライビング Miss デイジー』ネタバレあらすじと感想レビュー。白人の老婦人と黒人運転手の交流と友情を描くアカデミー受賞作

性別・人種・年代の壁を越えた友情を描く、アカデミー作品賞に輝くハートフルドラマ 1990年製作のアメリカ映画『ドライビング Miss デイジー』。1987年度のピューリッツァー賞演劇部門を受賞したブロ …

ヒューマンドラマ映画

映画『SUPER HAPPY FOREVER』あらすじ感想と評価解説。世界の映画祭から俊英と呼ばれる監督五十嵐耕平による“悲しみと共に永遠に輝き続ける幸せ”とは⁈

『SUPER HAPPY FOREVER』は2024年9月27日(金)より新宿武蔵野館ほか全国順次ロードショー 『息を殺して』(2014)『泳ぎすぎた夜』(2017)で国際的にも注目を集めている俊英・ …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学