Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

Entry 2019/10/22
Update

映画『ブラック校則』あらすじネタバレ感想と結末の評価解説。佐藤勝利×高橋海人らキャストによるドラマと連動する青春劇

  • Writer :
  • 村松健太郎

映画『ブラック校則』は2019年11月1日(金)より全国ロードショー公開!

テレビドラマ×ネット配信ドラマ×映画がクロスオーバーする形で展開される青春映画『ブラック校則』。

主演には人気アイドルグループ「SexyZone」の佐藤勝利。共演には「King&Prince」の髙橋海人、「SixTONES」の田中樹、モトーラ世理奈などが並びます。

また、人気コミック『セトウツミ』で知られる漫画家・此元和津也が初めて手がけたオリジナル脚本にも注目です。

映画『ブラック校則』の作品情報


(C)2019 日本テレビ/ジェイ・ストーム

【公開】
2019年(日本映画)

【監督】
菅原伸太郎

【脚本】
此元和津也

【主題歌】
SexyZone『麒麟の子』

【キャスト】
佐藤勝利、髙橋海人、モトーラ世理奈、田中樹、箭内夢菜、堀田真由、葵揚、成海璃子、星田英利、でんでん、薬師丸ひろ子

【作品概要】
『セトウツミ』の原作者・此元和津也が書き上げたオリジナル脚本を、『いちごの唄』の菅原伸太郎監督が映画化。

日本テレビでの連続ドラマ、ネット動画配信サイト「Hulu」でのオリジナルドラマと連動して展開される、マルチに楽しめる作品となっています。

主演の「SexyZone」佐藤勝利をはじめ、キャストには「King&Prince」の髙橋海人、「SixTONES」の田中樹、モトーラ世理奈、箭内夢菜、堀田真由、葵揚など人気若手俳優たちが集いました。

映画『ブラック校則』のあらすじとネタバレ


(C)2019 日本テレビ/ジェイ・ストーム

ブラック校則がはびこる光津高校の創楽は自分でも認めるくらい空気のように日々を過ごしていました。

彼は校則の不条理さを感じつつも、自分では何もできないことから何処か諦めていました。

ところが、密かと惹かれていた日米ハーフの希央が茶色い地毛を理由に登校しても出席を認められず、留年の危機に瀕していることを知ると、やり場のない気持ちを抱えるようになります。

そこで創楽は親友の中弥に相談を持ち掛けます。学校に無断でバイトをしていて、マイペースで突拍子もない中弥の行動力に創楽はかけてみようと思い至ったのです。

希央が地毛証明書を出せないのは、幼少期にアメリカ人の父親と日本人の母親が離婚したことで、幼い頃の写真が一枚もなかったからでした。

そのことを何とか学校に訴えようと思いますが、相手はなかなか取り合ってくれません。

そんなある日、校舎裏の壁に大きな落書きが現れます。当初は失恋の想いが書かれていただけでしたが、その後、一人また一人と学校生活への不満をこっそりと書いていくことが増えていきました。

一方で、体育教師の手代木を中心とした教師たちの締め付けは強くなる一方です。

さらに生徒会副会長であると同時に不良生徒のまとめ役でもあるミチロウが、手代木が生徒に行き過ぎた指導の末に暴力をふるっている場面を押さえた動画を持っているために、一人優遇を受けていることへの不満もくすぶっています。

一方、何とか希央と共に学校生活を送り一緒に卒業したいという思いから、髪を染めてでも出席して欲しいと希央に伝えます。創楽のストレートな想いに触れた希央は、髪を黒く染めて登校してきます。

しかし、それまで地毛として茶色い髪を通してきた希央にとって、その行動は「希央が嘘をついていたのではないか」という誤解を生むきっかけとなってしまいました。

やがて、再び希央は学校に来なくなります。

以下、『ブラック校則』ネタバレ・結末の記載がございます。『ブラック校則』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

いよいよ、希央の退学が議題に上がる職員会議の直前となった時、何とかして会議を止めたいと思った創楽は校内の非常ベルを鳴らしてしまいます。

全校生徒が校庭に集まった中で、創楽は思いのたけをぶつけ、希央への想いを告白します。

最初は冷笑気味だった生徒たちも創楽の想いの熱さを感じて盛り上がっていきます。

しかし、手代木と校長の法月はルールから逸脱したことを厳しくとがめます。

そこに中弥が割り込んで、希央の幼少期の写真を見せ、髪色を理由に認めなかった出席分の取り消しを迫ります。

証拠があいまいだと突っぱねる手代木ですが、暴力動画の存在をほのめかされると途端に黙ってしまいます。

校長の法月は今回の騒ぎについてはをペナルティが課すとくぎを刺しつつも、希央の欠席取り消しを認めます。

後日、笑顔で登校する生徒の中には、希央の姿もありました。

映画『ブラック校則』の感想と評価

光沢が出そうなところは煙で燻し、ポップになりそうな時は重心を低めに撮り直す。

どこまで計算しているのかは不明ですが、いい意味で裏切りのある作品で、とてもクレバーな部分を感じさせます

それでいて映画の結末では、壁の落書きとイチゴサンドパートで一気にポップになるエンディングが用意されていて、それゆえに気持ちのいい、突き抜けた痛快感が気持ちの良い作品になっています。

主演の佐藤勝利もよいですが、髙橋海人のトリックスターぶりが映画を掻き乱す好演をしています。

大人たちのキャラ付けが若干定型のままのような気もしますが、それも巧くクライマックスに活かしています。

何よりある人物の素顔が語られるラストにはドキッとさせられます。

まとめ


(C)2019 日本テレビ/ジェイ・ストーム

「ジャニーズの主演・出演し、ドラマ・配信と連動して制作された青春劇」というと、いわゆる「キラキラ系」の作品を想像してしまいますが、いい意味でこの思い込みは裏切られていきます

監督が『いちごの唄』の菅原伸太郎監督ということもあるのでしょうが、いい意味で泥臭いドラマになっています。

一つの落書きから物語が動き出す展開も新鮮でした。この落書きはよくよく考えると、今のネットや学校裏サイトの変化球的な具現化として見ることもできます。

ただネット上のものとは別に、内向きに展開せずに外に向かって拡がっていくところが新鮮です。この落書きにクライマックスへの思わぬ前振りがあったりして楽しめます。

作品を新鮮に楽しんでもらうためにも、敢えて色々な予備知識・気持ちの準備をしないで観てほしい映画です。




関連記事

ヒューマンドラマ映画

映画『ミセス・ノイズィ』感想レビューと評価。結末まで篠原ゆき子と大高洋子の演技力が牽引する母親の後悔とは

理解できない相手と分かち合える日が来るまで。 2020年12月4日(金)​よりTOHOシネマズ 日比谷​、ほか全国公開予定の映画『ミセス・ノイズィ』。 隣人同士の小さな「諍い」から始まる、大きな「争い …

ヒューマンドラマ映画

映画『娼年(しょうねん)』あらすじとキャスト。公開する劇場情報も

舞台版のコンビ、監督・三浦大輔と主演・松坂桃李が再び! 過激な性描写と濃厚な人間ドラマが映し出される、R18指定の話題作。 4月6日(金)TOHOシネマズ他全国ロードショーの『娼年』をご紹介します。 …

ヒューマンドラマ映画

映画『魂のゆくえ』あらすじネタバレと感想。名作『タクシードライバー』との共通点を読み解く

2019年4月12日(金)より公開の映画『魂のゆくえ』 『タクシードライバー』『レイジング・ブル』を執筆した脚本家として知られ、『アメリカン・ジゴロ』など監督としても活躍してきた名匠ポール・シュレイダ …

ヒューマンドラマ映画

『パルプフィクション』ネタバレ感想。タランティーノ映画の意味不明な内容を解説

世の中はパルプ・フィクション(=くだらない話)だらけ⁈ 必然なのか?偶然なのか?全く別々の物語が、あるタイミングで交わる時、ある者には幸運を、ある者には不運を、ある者には死を与えます。 だから人生は面 …

ヒューマンドラマ映画

『嘘を愛する女』映画主題歌は松たか子。アルバム発売日とタイトル名も

長澤まさみ&高橋一生の共演する話題作『嘘を愛する女』は、2018年1月20日より東宝系にて全国公開。 気鋭CMディレクターの中江和仁監督が演出する本作の主題歌を松たか子のアルバムの新曲に決定 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学