Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

Entry 2019/04/05
Update

映画『12か月の未来図』あらすじと感想レビュー。フランスの教育格差の現実を描く意欲作

  • Writer :
  • 加賀谷健

映画『12か月の未来図』は岩波ホールにて2019年4月6日(土)より公開。

フランス社会で深刻な問題になっている教育格差に、改めてスポットを当てた映画『12か月の未来図』。

昨今、教育問題を題材にしたフランス映画が多い中で、本作はこれまでにないリアリティで教室内の現実を描く意欲作です。

映画『12か月の未来図』の作品情報

(C)ATELIER DE PRODUCTION – SOMBRERO FILMS – FRANCE 3 CINEMA – 2017

【日本公開】
2019年(フランス映画)

【原題】
Les grands esprits

【監督】
オリビエ・アヤシュ=ヴィダル

【キャスト】
ドゥニ・ポダリデス、アブドゥライエ・ディアロ、ポリーヌ・ユリュゲン、アレクシス・モンコルジェ、タボノ・タンディア、エマニュエル・バルイエ

【作品概要】
現代フランス社会が抱える移民・教育問題を題材に、教師と生徒の葛藤と成長を描いた感動作。

監督は、フォトジャーナリストとして世界中の取材経験のあるオリビエ・アヤシュ=ヴィダル。本作が長編監督デビュー作となりました。

主人公の国語教師を演じるのはフランスを代表する演技派俳優ドゥニ・ポダリデス。

また、登場する学生たち全員が演技未経験者です。

映画『12か月の未来図』のあらすじ

(C)ATELIER DE PRODUCTION – SOMBRERO FILMS – FRANCE 3 CINEMA – 2017

パリの名門アンリ4世高校で、国語教師として教鞭を執るフランソワ。

著名な作家の父を持ち、典型的なブルジョワ家庭に育った彼には、他人をすぐに見下す癖があります。

そんなが彼がひょんなことから転勤することになった先は、パリ郊外にある落ちこぼれ中学でした。

学生たちの多くがフランスへやってきた移民で、彼らの名前すら完璧に読み上げられないフランソワは、有名校との大きな隔たりにショックを受けます。

中でも劣等生のセドゥには悩まされます。

教師としての意地をみせ、彼らに真摯に向き合っていくと、次第に学生たちの側もフランソワに心を開き始め、充実した学校生活が形づくられていくのでした。


映画『12か月の未来図』の感想と評価

ヴィダル監督の演出手腕

(C)ATELIER DE PRODUCTION – SOMBRERO FILMS – FRANCE 3 CINEMA – 2017

フランスでは教育問題の解決が目下の課題となっています。

特に移民の子どもたちの学力低下と教育の不平等は深刻で、そうした題材を描いたフランス映画も多く製作されています。

『パリ20区、僕たちのクラス』(2008)や『奇跡の教室 受け継ぐものたちへ』(2016)など教育再生ドラマが多い中、教室内のリアルをより本質的に捉えようとした本作のオリビエ・アヤシュ=ヴィダル監督は、実際に郊外の中等学校に2年間通い続けました。

教育現場の実態に切り込んでいこうとする製作の姿勢は、元々はフォトジャーナリストだったというヴィダル監督ならではのものでしょう。

それが功を奏したのか、演技経験が全くない子どもたちから驚くほど自然な演技を引き出しました。

特に主人公を一番悩ませるセドゥ役の少年、アブドゥライエ・ディアロの演技力には、特筆すべき煌めきがあります。

彼の表情にはまるで嘘がなく、その眼差しは真実味をもってこちら側を見つめ返してきます。

それは社会の現実がバックグラウンドにあるが故の迫真の演技です。

子ども映画の系譜

(C)ATELIER DE PRODUCTION – SOMBRERO FILMS – FRANCE 3 CINEMA – 2017

フランス映画はこれまで繰り返し子どもを題材にしてきましたが、子どもたちに正面から向き合おうとするヴィダル監督の姿勢は、ジャン・ヴィゴ監督やフランソワ・トリュフォー監督の精神を受け継いだものです。

ヴィゴ監督の『新学期・操行ゼロ』(1933)は、フランス映画史の記憶としてあまりに鮮やかなものですし、トリュフォー監督の長編デビュー作『大人は判ってくれない』(1959)に及んでは少年映画の金字塔として多くの映画ファンに愛好されています。

いずれの作品も監督の少年たちへの深い理解が全編を貫いていて、自分の身の置き場を見つけられない子どもたちに寄り添い、見守り続けようとします。

批評家でもあったトリュフォー監督が「子供の問題を深刻に描いた唯一の真実の映画」と絶賛したロベルト・ロッセリーニ監督の『ドイツ零年』(1948)では1人の少年の行き場のなさが克明に描かれ、観客はもういたたまれないどころではありません。

社会の犠牲になって虚しく命の灯火を消していく『ドイツ零年』の少年の孤独な姿は、子どもたちにとっての唯一の社会である学校から追放されたセドゥが感じる行き場のなさに通じていきます。

子どもたちを活写することによって浮き彫りにされるのはいつでも、彼らを教育する立場にあるはずの大人たちの無理解ぶりなのです。

参考映像:映画『ドイツ零年』予告編

対話の場としての教室

『ドイツ零年』や『大人は判ってくれない』の大人たちに比べて、本作の国語教師フランソワ・フーコーという人物は、初めこそ躊躇したものの、次第に子どもたちへの理解を深めていきます。

彼は、誰よりも子どもたちの味方であり続けようとします。

そうした彼の真摯な態度が実践される場として学校の教室があるんです。

そこでは常に他者との交流が図られます。

インタビューでヴィダル監督は次のように話して下さいました。

「社会というのは、教育する中でその子どもたちが自分のことだけを考えるんじゃなくて、他者のことに対してもっと考えが及ぶ、オープンな心を持った子どもたちを育てなければいけない」

あらゆる対立や無理解、無関心は、こうした根本的な交流と対話によって自然と解消されていくものなのです。

まとめ


(C)ATELIER DE PRODUCTION – SOMBRERO FILMS – FRANCE 3 CINEMA – 2017

本作の原題は『Les grands esprits』と言います。

フランス語で「大きな精髄」といった意味ですが、人間がもつ寛容さ、あるいはフランス革命以来培ってきた自由・平等・友愛といったフランス人の精神性がすべて集約された言葉でもあります。

さらにフランスには「グラン・エスプリが出逢う」という表現があり、教師と生徒たちの豊かな“出逢い”がタイトルによってすでに示されています。

それは、中等学校に通っている子どもたちとヴィダル監督の出逢いでもあります。

ヴィダル監督がこうした映画的繋がりを尊重しているからこそ、人間味溢れる“映画愛”と呼応し合うことが出来たんです。

トリュフォー監督が生きていたなら、きっと本作のことも「真実の映画」として賛辞を送ったのではないでしょうか。


関連記事

ヒューマンドラマ映画

【ネタバレ】愛にイナズマ|あらすじ感想評価と結末解説。主題歌の意図は?松岡茉優×窪田正孝で石井裕也監督が描く“ありえない”が連続する真の現実

真実の“愛”と“正義”は1億ボルト級のイナズマ! 今回ご紹介する映画『愛にイナズマ』は、第37回日本アカデミー賞で最優秀作品賞を受賞した『舟を編む』(2013)、『茜色に焼かれる』(2021)の石井裕 …

ヒューマンドラマ映画

映画『祈りのちから』あらすじネタバレと感想!ラスト結末も

あなたには、本当の自分に戻れる「場所」がありますか。心を解き放つ、そんな「空間」はあるでしょうか。 この映画の原題は、War Room(ウォー・ルーム)。「戦いの部屋」です。 人生、何と戦うかは人それ …

ヒューマンドラマ映画

映画『裁かれるは善人のみ』あらすじネタバレと感想!ラスト結末も

CONTENTS映画『裁かれるは善人のみ』作品情報映画『裁かれるは善人のみ』あらすじとネタバレ権力と戦う 神の不在 『裁かれるのは善き人のみ』の感想と評価まとめ 映画『裁かれるは善人のみ』作品情報 【 …

ヒューマンドラマ映画

映画『洗骨』ネタバレ感想。奥田瑛二・大島蓉子・水崎綾女の演技力が光るユーモアと優しさに溢れた作品

ガレッジセールのゴリが本名の「照屋年之」名義で監督・脚本を手がけた長編作品。 最愛の人を失い、数年後その人にもう一度会える神秘的な沖縄の離島に今も残る風習、“洗骨”。 死者の骨を洗い、祖先から受け継が …

ヒューマンドラマ映画

映画『妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ』のあらすじとキャスト。山田洋次の作風とは?

山田洋次監督が贈る「家族はつらいよ」シリーズ待望の第三弾、5月25日(金)公開! 3世代の夫婦を描くことで幅広い年齢層から共感を得た『男はつらいよ』に続く山田洋次渾身の「つらいよ」シリーズ。 今回のテ …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学