Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2019/09/03
Update

映画『タロウのバカ』感想とレビュー評価。大森立嗣監督が元々はデビュー作として構想した20年越しの力作|メランコリックに溺れたい1

  • Writer :
  • 近藤希実

はじめまして、こんにちは。

このたび、Cinemarcheで新コラム「メランコリックに溺れたい」を始めることになりましたライターの近藤です。よろしくお願いします。

映画の好みは人それぞれですが、最近話題になるのはハッピーエンドや元気がもらえるような明るい作品が多いと思いませんか?

パッとしない世の中だからさもありなん、かもしれません。でも、私は声を大にして言いたい、「暗い映画が大好きです!」と。

人生は不条理、ひとの気持ちはままならぬもの。映画はそんな私たちの心の“日陰”にも寄り添ってくれるはず。

本コラムでは陰鬱憂鬱沈痛悲惨、トラウマ級の衝撃作から、見た後は一人になりたくなる異色作まで、重ぉーい映画を積極的に取り上げていきます。

“日なた”好きの方はご注意を、ここは映画の暗がりです……。

【連載コラム】「メランコリックに溺れたい」記事一覧はこちら

スポンサーリンク

映画『タロウのバカ』(2019/大森立嗣監督)

さて、栄えある第1回は9月6日公開、大森立嗣監督の『タロウのバカ』です。

菅田将暉に仲野太賀、フレッシュな新人のYOSHIを抜擢した少年3人の青春譚が暗い映画?と疑問に思われるかもしれません。
でも、この映画、妙な軽快さはあるけれど、重いです。

のっけから障がい者が“収容”されている廃屋の施設が登場し、〈管理者〉らしい半グレの吉岡(奥野瑛太)がイライラと「バカ」を連発して呪詛の前口上を述べます。

「命は地球より重いってテレビで言ってた。バカだろ」「仲間はずれだよ、社会から排除、バカだろ、そんで弱者が弱者をいたぶる」「生死の判断つかない奴はもう全員殺した方がいいんだよ」……。

冷めた顔で吉岡を見ていたヤクザ者(國村隼)は、よく理由もわからないまま、背後から頭をパン。じめじめと降る雨音が耳にこびりつき、もう不穏な予感しかしません。

鮮烈なデビュー作『ゲルマニウムの夜』

大森監督は、近作こそ茶道教室を舞台にした『日々是好日』(18)や、母と息子の絆を描いた『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』(19)など、“普通”の映画を手掛けていますが、デビュー作『ゲルマニウムの夜』(05)を見れば、一筋縄ではいかない映画作家であることは明らかです。

『ゲルマニウムの夜』は花村萬月の同名小説を原作に、とは言っても、明確なストーリーラインはなく、ある救護院を舞台に、衝動的に人を殺して舞い戻ってきた朧(ロウ/新井浩文)が修道女を犯し、院長に嬲られ、人を殴り、殴られ、蹴り、蹴られ、偽善も露悪もなく本能のままに在る姿を淡々と描いています。

新井浩文の淀んだ瞳が何とも印象的で、よくこれをデビュー作にしたなぁ!と製作を引き受けたプロデューサー荒戸源次郎(故人)の肝っ玉に感嘆せずにはいられません。

スポンサーリンク

構想から20年を経て


(C)2019 映画「タロウのバカ」製作委員会

大森監督のオリジナル脚本である『タロウのバカ』はもともとデビュー作として構想され、『ゲルマニウムの夜』より前、90年代にはシナリオが書かれていました。

驚いたことに内容は当時からほぼ変更がないそうで、阪神大震災やオウム真理教の事件で世の中が大きく揺さぶられた前世紀末から、社会は大して変化していない、むしろより強まる閉塞感の中に生きているのかもしれないと考えさせられます。

と言うのも、古き良き〈任侠〉など崩壊した裏社会に生きる半グレの吉岡や、ネグレクトされて育ったタロウ(YOSHI)は、今の時代をこそ照射する存在だからです。


(C)2019 映画「タロウのバカ」製作委員会

タロウには「ヨシノリ」という名があり、母親もいますが、日ごろ呼ばれない名前は記号でしかありません。

学校にも通ったことがないという「ヨシノリ」は同世代のエージ(菅田将暉)とスギオ(仲野太賀)と出会い、名も名乗れず、きっと冗談半分に「名前のない奴はタロウだ」と名付けられることによって、初めて生を得たのでしょう。

タロウはまるで野生動物のようで、痩せっぽちの体を全部使ってスクリーン中を駆け回ります。普通の高校生であったエージとスギオは、その奔放な存在に惹かれていきます。

柔道という道をケガによって絶たれ、居場所のなくなったエージと、売春をしている同級生に恋するスギオ。2人は墜ちていくのではなく、エージの言葉を借りるなら、「飛ぶ」ことになるのです。吉岡から奪った拳銃がそれに拍車をかけました。

でも、これもエージの言葉を借りれば、「飛ぶと落ちるとき……死ぬ」。

アウトサイダーへの眼差し


(C)2019 映画「タロウのバカ」製作委員会

本作にはもう2人、重要な役どころとしてダウン症のある藍子(角谷藍子)と勇生(門矢勇生)のカップルが登場します。2人は河川敷で遊んでいるタロウの良き友達です。

大森監督の作品では、『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』(10)にもダウン症のある人たちが登場します。児童養護施設で育ったケンタとジュンは、劣悪な職場から逃げ出し、刑務所にいるケンタの兄を唯一の希望として旅をします。その途中で立ち寄るのがダウン症のある人たちの作業所です。

人生で敵意と蔑みばかり浴びてきた2人にとって、皆が穏やかに動物の世話をしたり、野菜を育てたりしているその施設はまるで桃源郷のようでした。

『タロウのバカ』の藍子と勇生は茶目っ気たっぷりです。タロウと3人で話していたのに、勇生が嫉妬したのか、突然ぷいと藍子の手を引いていなくなったりします。

圧巻なのは、藍子が土砂降りの雨の中で熱唱するシーン。カメラは勇生のことを想って歌う藍子の顔を正面からアップで捉えます。歌声は力強く、愛に満ち、とても心揺さぶられるシーンです。

ダウン症のある人たちはともすれば一面的なイメージで語られがちですが、大森監督の眼差しはあくまで対等で、彼らを“そのまま”映画に出すという確固たる意思を感じます。

タロウも社会の枠からはみ出た〈外の者〉であり、監督の作品には、くびきから外れたアウトサイダーに対して、憧れさえ通底している気がしてなりません。

スポンサーリンク

タロウは希望か、絶望か


(C)2019 映画「タロウのバカ」製作委員会

ただ、本作がどうしても息が詰まるのは、タロウたちが結局どこへも行けないから。

ロシアの劇作家チェーホフは「第一幕で登場した銃は第三幕で必ず放たれる」と言いましたが、タロウたちの得た拳銃も、ずっと〈死〉の匂いを漂わせながら3人の少年たちの傍らにあり、最後は血しぶきを吹かせます。

一発は吉岡に対して。もう一発はスギオに。

吉岡は確かにタロウたち、特にエージにとっての敵ですが、たかが半グレの〈小さな敵〉であり、冒頭の長い“毒”白が物語るように、大人になって、どうにか生きるためにもがいている、現代のいちばん生々しい存在にも映ります。

スギオは自らを銃弾によってこの世から弾き飛ばしてしまいます。

エージは、吉岡たちとの乱闘中のケガがもとで、川べりに倒れます。

結局、タロウたちの拳銃が撃ったのは、彼らの狭い世界の〈中〉ではないのか――?

一般的には現実世界で、世の中をそう簡単には変えられないこと、「ここではないどこか」なんておよそないことを知っています。

だからこそ映画では突破口を、という思いと、だからこそ本作は苦くて痛くて響くんだ、という思いの両方に駆られます。

希望は、アウトサイダーの最たるタロウが生き残ることでしょう。タロウは最後、残った銃弾を自分でも他者でもなく川面に向かって放ち、河川敷でサッカーを楽しむ子供たちの中に走り込んで、悲しみの咆哮をあげます。

自主規制や右へならえの風潮、窒息しそうな世の中で、どうすれば呼吸をし続けられるのか。雨に打たれて歌う藍子や、失った痛みをあらん限りの声で叫ぶタロウは、そのヒントをくれているのではないでしょうか。

けれど一方で、この先タロウはどうやって生きていくのでしょう。タガを外したまま、飛んだまま落ちず、吉岡にもならず、そんな生き方はあるのでしょうか。

……やっぱり、本作のラストは希望と絶望に引き裂かれているのです。

まとめ


(C)2019 映画「タロウのバカ」製作委員会

本作を見て「まるで神話のようだ」という感想が少なくないと聞きました。

確かにタロウは地に足がつかず、現実感がなく、天使か何かのようにも見えます。

だとすれば、神話のように『タロウのバカ』を見るのも一興かもしれません。古代の神話に合理性はありません。ゼウスが黄金の雨になって夜這いした話の、どこに教訓なんてあるんでしょう? 

「で、オチは?」なんて無粋は無用、タロウやエージ、スギオ(と、もしかしたら吉岡も?)についてああだこうだと思いを巡らせてみてはどうでしょう。

……あ、最初に見ると一人になりたくなる映画を紹介するなんて言いましたが、『タロウのバカ』は見た後、無性に誰かと話したくなる映画、なのかもしれません。

次回のメランコリックに溺れたいは…


(C)Widow Movie, LLC and Showbox 2018. All Rights Reserved.

次回はイザベル・ユペールとクロエ・グレース・モレッツのダブル主演を果たしたスリラー映画『グレタ GRETA』を取り上げます。

お楽しみに!

【連載コラム】「メランコリックに溺れたい」記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

【ネタバレ】オールド・ナイフ|映画あらすじ感想と結末の評価解説。サスペンスで“スター・トレック”クリスパインとタンディニュートンが熱演【Amazonプライムおすすめ映画館16】

連載コラム「Amazonプライムおすすめ映画館」第16回 ヤヌス・メッツが監督を務めた、2022年製作のアメリカのスパイ・サスペンス映画『オールド・ナイフ~127便の真実~』。 ウィーン国際空港で起き …

連載コラム

韓国映画『よりそう花ゝ』あらすじ感想と評価考察。アン・ソンギのいぶし銀の演技力と“紙の花”の意味|コリアンムービーおすすめ指南32

韓国映画『よりそう花ゝ』は2023年1月13日(金)よりシネマート新宿他にて全国公開! 『風吹く良き日』(1980)、『シルミド SILMIDO』(2003)、『折れた矢』(2011)などの作品で知ら …

連載コラム

無限列車編1話ネタバレ感想|牛鍋弁当×煉獄父子の秘密とふくちゃん声優は?新キャラクターを徹底考察【鬼滅の刃全集中の考察29】

連載コラム『鬼滅の刃全集中の考察』第29回 大人気コミック『鬼滅の刃』の今後のアニメ化/映像化について様々な視点から考察・解説していく連載コラム「鬼滅の刃全集中の考察」。 (C)吾峠呼世晴/集英社・ア …

連載コラム

NETFLIX映画『飢えた侵略者』ネタバレ感想と考察。ラストが秀逸で2017年にカナダ映画トップ10に選出された作品|SF恐怖映画という名の観覧車66

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile066 2019年11月に公開される『ゾンビランド ダブルタップ』(2019)のようにコメディを多量に含んだ作品や、王道のパニックホラーを貫いた …

連載コラム

【あらすじ感想】鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽|太宰小説の映画化にキャスト宮本茉由と安藤政信の演技力が光るよ!|映画という星空を知るひとよ121

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第121回 1947年に出版されたちまち大ベストセラーとなり、“斜陽族”という流行語も生んだ太宰治の『斜陽』。 戦後の日本を舞台に没落貴族の娘かず子と彼女が想い …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学