Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2021/11/22
Update

映画『リトル・ガール』ネタバレあらすじ感想と結末の評価解説。少女サシャのトランスジェンダーの人権と尊厳に“監督や母親”は如何なる視点であるのか|タキザワレオの映画ぶった切り評伝「2000年の狂人」3

  • Writer :
  • タキザワレオ

連載コラム『タキザワレオの映画ぶった切り評伝「2000年の狂人」』第3回

今回はご紹介するのはフランスのドキュメンタリー『リトル・ガール』。

毎年11月20日に行われる、トランスジェンダーの人権と尊厳について考え、社会に対して主張や運動を行う世界的な記念日「トランスジェンダー追悼の日」。

今年2021年には日本でもトランスマーチが大々的に行われ、新宿に400人もの人々が集まりました。

そんな記念日に公開を合わせてか、未成年のトランスジェンダーが直面する困難や彼女を支える家族の姿を描いた映画『リトル・ガール』が11月19日(金)より、全国順次公開となりました。

【連載コラム】タキザワレオの映画ぶった切り評伝「2000年の狂人」記事一覧はこちら

映画『リトル・ガール』の作品情報


(C) 2018 NOLITA CINEMA – LES FILMS DU MONSIEUR – TF1 DROITS AUDIOVISUELS – FRANCE 2 CINEMA

【公開】
2020年(フランス映画)

【原題】
Petite fille

【監督】

セバスチャン・リフシッツ

【作品概要】
フィクションからドキュメンタリーへと移行しながら、一貫して社会の周縁で生きる人々に光を当ててきたセバスチャン・リフシッツ監督は、カンヌ、ベルリンをはじめとした世界中の映画祭で高く評価されている。

本作『リトル・ガール』も2020年ベルリン国際映画祭で上映後、様々な映画賞を獲得し続けている。また、劇場の封鎖されたフランスでは、同年12月にテレビ局ARTEにて放送。視聴者数1,375,000人、その年のドキュメンタリーとしては最高視聴率(5.7%)を獲得。オンラインでは28万回以上の再生数を記録し、大きな反響を呼んだ。

映画『リトル・ガール』のあらすじとネタバレ


(C) 2018 NOLITA CINEMA – LES FILMS DU MONSIEUR – TF1 DROITS AUDIOVISUELS – FRANCE 2 CINEMA

フランス北部、エーヌ県に住む少女・サシャ。

母親、カリーヌによると、出生時、彼女に割り当てられた性別は“男性”だったが、2歳を過ぎた頃から自分は女の子であると訴えてきたと言います。

しかし、学校はサシャを女の子として扱うことは出来ないという見解を出し、スカートを穿いての通学を認めませんでした。

さらに女の子の多く通うバレエ教室では、サシャだけ男の子の衣装を着せられる羽目に。

まだ幼く自分の身を守る術を持たないサシャの代わりに、母親のカリーヌがありのままのサシャを受け入れてもらえるよう、学校や周囲へ働きかけます。

しかし学校の態度はサシャに対し、独善的な不寛容に徹していました。

ワンピースを着たがるサシャに対し、男の子として振る舞うよう強制し、男子からは「女っぽい」と言われ、女子からは「男のくせに」と疎外されてしまいます。

幼いサシャを囲う社会は彼女が彼女らしく生きる障壁となっていました。

カリーヌは精神科医の診断書をもらい、彼女が病気ではないこと、異常ではないことを学校に証明します。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには『リトル・ガール』ネタバレ・結末の記載がございます。『リトル・ガール』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

校長をはじめとした学校職員との面談を経て、カリーヌは娘が女の子として扱われるという当然の権利をようやく手に入れることが出来ました。

学校でも女の子に戻ったサシャは着たい服を着て通学するようになり、家の外でも普段と同じく明るく振る舞えるようになりました。

しかし、悪意ある他者によって尊厳を傷つけられる局面がありました。

学校同様、バレエ教室においてもサシャの事情を説明するカリーヌでしたが、ロシア出身の悪意あるトレーナーはサシャを異常扱いし、教室に通う女の子のグループから彼女を排除したのです。

その理不尽で侮蔑的な扱いにサシャの家族全員が怒りを覚えていました。

サシャは最後にカメラに向かってこれまでの自分について語ります。

2,3歳ごろの写真を手に取り、「今とだいぶ違う」と話すサシャ。

家族の助けを借りながら、自分がなりたいと思う自分に少しずつなれてきた彼女の人生はまだ始まったばかりなのです。

映画『リトル・ガール』の感想と評価


(C) 2018 NOLITA CINEMA – LES FILMS DU MONSIEUR – TF1 DROITS AUDIOVISUELS – FRANCE 2 CINEMA

自分とは異なる他者に対し、不寛容で無関心な悪意ある差別主義者の間にも、LGBTQIA+が性的マイノリティを指す言葉であると浸透してきた2020年代。

本作が日本で公開された意義を見出すとすれば、それは社会的認知が広がりつつあるという証左になったことでしょう。

フランスに住むごく普通の女の子が、トランスジェンダーという属性を持つだけで社会的に不利な状況に貶められ、偏見に基づく差別、社会構造が彼女に対し差別をもたらすなど、あらゆる困難に直面することになります。

子どもが辛い理不尽な目に遭っているところを見るだけで胸が締め付けられるような思いになる本作ですが、それと同時に当事者でない観客にとってはある種罪悪感を感じる一幕もありました。

本作が最も訴えているのは、シスノーマティブな社会への問題提起。

つまり割り当てられた性別と性自認とが合致していて当たり前だという概念は、無自覚なシスジェンダーが無自覚ゆえに一般化してきた通説に過ぎないということ。

本作においては(日本では珍しいほどに)字幕監修やパンフレット、宣伝に至るまで、ジェンダーの問題に対し、真摯に向き合っていました。

マイノリティへの目線


(C) 2018 NOLITA CINEMA – LES FILMS DU MONSIEUR – TF1 DROITS AUDIOVISUELS – FRANCE 2 CINEMA

“性別違和”という言葉も少し前までは性同一性障害という心の病気と混同されやすい表現がなされていた事に対する是正であり、日本においてはトランスジェンダーの定義がテレビ番組のイメージなどから先行して”ニューハーフ”や”オネエ”、”女装家”と誤解されているのも事実。

本作を通して、ジェンダーについて学ぶという姿勢は、映画鑑賞の動機として挙げられやすいところではありますが、今回の記事ではそれに対して批判的な立場を取ることをこの場で断らせていただきます。

まず言うまでもない大前提ですが、マイノリティとは学びや理解を得るための教科書ではありません。

個人が持つ属性の一つに過ぎず、社会から虐げられている人だから善人、腫れ物に触るように扱わなければいけない特殊な人でもありません。

ただの人です。

本作のサシャが直面する困難を通して、トランスジェンダーが不利益を被る状況に対する理解が得られたり、マジョリティであるシスジェンダーが無自覚に受容している特権性に気付くこともあるでしょう。

特に性別を強調されない(無徴とされる)男性の方がサシャの状況に対して同情以上にシス男性であることに対する原罪のような後ろめたさを感じる

ただ前述した通り、彼女はマジョリティにとって都合の良い教材ではありません。

同情を誘う道具では無いはずです。

しかし本作のドキュメンタリーとしての作りは、カメラが透明で聞き手として存在している(はずの)監督は登場ないのです。

「ありのままの姿」を捉えているようで、実際サシャの顔のすぐ隣にはカメラがあり、劇中の彼女の振る舞いはカメラがあることを意識した上で行われているという事実。

「ありのままの姿」として撮影された映像をトランスジェンダーに対し理解ある監督が、サシャに感情移入する形で不寛容な社会の欺瞞、それを乗り越えようとする家族の連帯という味付けをし、ドキュメンタリーをドラマチックに仕上げているのです。

被写体が未成年のため、公表をはじめとした自己決定も1人で行えず、母親の助けを必要としている以上、彼女の将来を考えた配慮は少なからずなされています。

しかし発達途中である彼女の姿を捉え、それを作品として公開してしまった事実は、幼い当事者を教科書に仕立て上げてしまったという問題があります。

アクティビストではない、個人の自由だけを主張しているサシャはロールモデルになることを表明していません。

カメラはサシャ本人にピントを合わせていながら、そこに母親や監督などの目線が介在してしまっていることは被写体が未成年の当事者である点から批判的に語らざるを得ません。

またカリーヌの口から間接的に語られるものが多く、彼女が直接差別や偏見の目に晒されている場面は映されません。

問題提起には直接描いた方が訴求力があったかも知れませんが、そこまで残酷な現実を見せられたら、晒される彼女自身も観客も耐えられなかったでしょう。

しかしその割には作中、着替えや水遊びなど、彼女のプライベートな部分をアップし過ぎている箇所が多々見受けられました。

完成した作品は結果として変にプライベートに干渉する割に直接的な差別に遭い傷つく場面などに関してはセンシティブな距離の取り方をしている奇妙なバランスになっていました。

もちろん、サシャがトランスジェンダーを知る教材になってしまないよう作り手の配慮でしょう。

しかしそれは不十分でしたし、ルッキズムに基づく差別の比較的少ない二次性徴前のトランスジェンダーを取り上げたことで本作を鑑賞した観客の一部に「女の子にしか見えない」という二重構造の差別を生み出させてしまっていました。

本作が公開されてしまったという事実に対する批判をしましたが、本作の良いところは政治的に正しい振る舞いや態度を一方的に押し付けていないところ。

悪意のある差別に対し、画面越しに明確な怒りを伝えてはいるものの、娘の性別違和に困惑し、自分を責める母親やサシャを理解できない友だちに正しい理解を「教えてあげる」わけでもなく、ガイドラインを引いてあげることもしない。

それでも親心や友情が彼女のありのままを受け入れる手助けとなり、尊重できる関係性を築き上げいきます。

間にカメラが入っているとは言え、監督をはじめとした作り手の介在を越えて、人と人とが互いを尊重し合える関係性を構築していくさまは自然発生的に起こりうる可能性に気付かせてくれる場面には、画面越しに彼らの成長を見守るしか出来ない観客に感動を与えました。

理解の入り口はエンタメにこそある

参考映像:『スーパーガール』(2016)に登場するドリーマー

サシャの部屋にはマイリトルポニーや12インチの着せ替え人形が沢山あり、並べるように飾られていたのはスーパーガール、ワンダーウーマンなどDCコミックのキャラクターたち。

本作には直接関係しない話題ですが、 DCコミックに関係づけて今年シーズンフィナーレを迎えたドラマ『スーパーガール』(2016)にはテレビドラマ史上初となるトランスジェンダーのヒーロー、ドリーマーが登場し、役を演じたニコール・メインズが当事者としてドラマでの出演、6月のプライドコミックへの寄稿など幅広く活躍しました。

女優として、日本未公開のトランスジェンダーによるヴァンパイア映画『Bit』(2019)や『スーパーガール』シーズン4(2018)以降に出演する前から、ニコール・メインズはトランスジェンダーの生徒が性自認に従って更衣室やトイレの使用に関する権利のために活動していました。

本作では母親のカリーヌが抽象的に語っていたのみの「学校がトランスジェンダー女性を女性として扱わない対応」とは、女子トイレ、更衣室の使用を禁止し、職員トイレや最悪男子トイレを使わせてようとする人権侵害を指していました。

メインズは学校を訴え、2014年に勝訴。学校の処置が人権侵害にあたるということを証明しました。

こういった前例が法的な場で少しずつ積み重ねられることで、これからのトランスジェンダー当事者の子ども、学生がこれ以上不自由な思いをしないよう、彼女たちの尽力によって状況は少しずつ改善しており、本作のサシャ同様、将来に微かな希望を見出すことが出来ます。

まとめ


(C) 2018 NOLITA CINEMA – LES FILMS DU MONSIEUR – TF1 DROITS AUDIOVISUELS – FRANCE 2 CINEMA

今回はトランスジェンダー追悼の日にあわせて、映画『リトル・ガール』をご紹介しました。

幼い子どもが構造的な差別によって理不尽な目を遭う様子が描かれるため、観ていて非常に辛い思いをする作品です。

しかしながら、彼女を支える家族が血のつながりや目に見えない絆に囚われず、両親は娘が自由に過ごせる日々のために、兄は妹と普通に過ごせるようにと、それぞれの奮闘があり、彼らが連帯によって本来享受すべき当然の権利をようやく手に入れる様には(マイナスがゼロになっただけとは言え)前向きな気持ちになれます。

監督のサシャへの配慮、日本での宣伝においても、批判的な視線を排除せず、問題意識を保つ努力が見られ、成長したサシャ本人の意思によっては本作品が回収され、公開禁止になるなど、最大限本人の意思が尊重されると対外的に示すことで、彼女を教科書として扱わなかったことが後追いとは言え証明されるでしょう。

現状、全体的な評価は持ち越しとなりましたが、本作を希望を見出せる物語として受容できるかどうかは、今後の現実社会にかかっています。

【連載コラム】タキザワレオの映画ぶった切り評伝「2000年の狂人」記事一覧はこちら

タキザワレオのプロフィール

2000年生まれ、東京都出身。大学にてスペイン文学を専攻中。中学時代に新文芸坐・岩波ホールへ足を運んだのを機に、古今東西の映画に興味を抱き始め、鑑賞記録を日記へ綴るように。

好きなジャンルはホラー・サスペンス・犯罪映画など。過去から現在に至るまで、映画とそこで描かれる様々な価値観への再考をライフワークとして活動している。

関連記事

連載コラム

『四畳半タイムマシンブルース』原作小説ネタバレと結末までのあらすじ。キャラクターとタイムマシンの“愛すべき”ところとは⁈|永遠の未完成これ完成である32

連載コラム「永遠の未完成これ完成である」第32回 映画と原作の違いを徹底解説していく、連載コラム「永遠の未完成これ完成である」。 今回紹介するのは、森見登美彦の小説『四畳半タイムマシンブルース』です。 …

連載コラム

『ゼンカイジャー』最終回までネタバレ感想と考察解説。スーパー戦隊の設定/展開とジャンケンが伝える“開かれた世界”の肯定|邦画特撮大全106

連載コラム「邦画特撮大全」第106章 今回の邦画特撮大全は2022年2月27日に最終回を迎えたスーパー戦隊シリーズ第45作『機界戦隊ゼンカイジャー』を紹介します。 “スーパー戦隊”そのものをモチーフと …

連載コラム

『メン・イン・ブラック』ネタバレあらすじと感想。ラスト結末も【映画と都市伝説の関係を深掘り解説】|SF恐怖映画という名の観覧車131

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile131 2021年に公開される清水崇監督の映画『樹海村』。新ビジュアルとなるポスターデザインが発表され話題となりました。 シリーズの前作である2 …

連載コラム

坂本龍一×デヴィッド・ボウイ×ビートたけし映画『戦場のメリークリスマス』考察。3者の越境で自由と平和を示す|映画道シカミミ見聞録9

連作コラム「映画道シカミミ見聞録」第9回 ©大島渚プロダクション こんにちは。森田です。 今年もまた「8月15日」を迎え、日本の敗戦をふり返り、戦争の理由や平和の意義を改めて探る時期となりました。 映 …

連載コラム

映画『日日是好日』感想と評価レビュー。茶道を通した心の成長と日本の四季|映画と美流百科15

連載コラム「映画と美流百科」第15回 こんにちは、篠原です。 今回は和の文化に目を向け、茶道の世界を描いた『日日是好日(にちにちこれこうじつ)』を取り上げます。 エッセイスト森下典子が、24年に渡って …

U-NEXT
【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学