Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

『スキャナー・ダークリー』『サイコパス』2つの映画に見る監視社会の未来|SF恐怖映画という名の観覧車16

  • Writer :
  • 糸魚川悟

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile016


(C)サイコパス製作委員会

SFが描く未来の世界には様々な種類の未来があります。

私たちが理想とする素晴らしい世界がある一方で、決しておとずれて欲しくはない恐ろしい未来もあります。

今回は、そんな数ある未来を描いた映画の中でも、“監視社会”を描いた2作品と、それに近づきつつある現実をご紹介していきます。

【連載コラム】『SF恐怖映画という名の観覧車』記事一覧はこちら

『スキャナー・ダークリー』(2006)

2006年にキアヌ・リーヴス主演で公開された『スキャナー・ダークリー』。

『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』など、数多くのSF小説を世にはなったフィリップ・K・ディックの『暗闇のスキャナー』を映像化した作品であり、独特なアニメーションによる表現が麻薬により自己を見失っていく主人公の様子を見事に表現しています。

“自分”を監視する“自分”


TM & © Warner Bros. Entertainment Inc.

個人の保護のため、職場にすら自身の正体を明かさず任務に就く麻薬の潜入捜査官の主人公が、売人だと疑われた自分自身の監視を命じられます。

潜入捜査の過程で薬物に溺れ始めた事と、監視対象となった“自分自身の監視”を繰り返すうちに“本当の自分”を見失う物語がメインとなり、狂気と一筋の希望が物語としても強烈に頭に残ります。

キアヌ・リーヴス本人が海外の掲示板に登場した際にこの作品を勧めるなど、ロバート・ダウニー・Jrのつかみどころのない演技も合わせ評価が高いことを納得できる1作で、興味のある人にはぜひ見て欲しいとすら言えます。

“監視社会”がもたらす弊害とは


TM & © Warner Bros. Entertainment Inc.

今作では、“監視対象”となった人物にはプライバシーは存在せず、家の中に至るまでプライベートなありとあらゆる部分を監視されています。

一方で、現実では犯罪捜査の場においても家の中までを監視することはありませんが、“監視カメラ”の普及により、犯罪捜査以外でも様々な場所が監視されています。

街中や店内に設置される監視カメラは、犯罪捜査や犯罪に対する抑止力として日々活躍しています。

しかし、社内や店内に設置した監視カメラで、社員の勤務状況を監視するなど犯罪とは違った部分での監視が増えてきているのも事実です。

社内に設置された監視カメラで、不正や過度な職務怠慢を指導することは正常な使い道とすら言えますが、必ずしも“監視している人間”が正しいとは言えないのが世の常です。

高度な“監視社会”は使う人間の暴走で、良い方にも悪い方にも転んでしまう危うさを抱えていると言えるでしょう。

『PSYCHO-PASS サイコパス』Next Project(2019)

「踊る大捜査線」シリーズで有名な本広克行監督とアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」の虚淵玄がタッグを組み製作されたアニメ「PSYCHO-PASS」。

1度の映画化を経験し、来年には3部作の映画化が予定されるなど、根強い人気を持つこのシリーズでは、“完全監視”により成し遂げた理想の社会が描かれています。

“犯罪係数”が左右する人生


(C)サイコパス製作委員会

あらゆる生体反応からその人の精神状態を解析し、“犯罪者になる危険性”を数値化した“犯罪係数”。

今作の中ではこの“犯罪係数”が何よりも重要になり、この値が一定の基準を上回った人間は、仮に罪を犯していなくても“強制収容”もしくは“即時射殺”となります。

この部分だけを見ると非常に恐ろしい社会であるように思えますが、犯罪係数が低い人間にとっては、数値化したあらゆる自己の情報から自分に合った人生をシステムが紹介してくれる素晴らしい社会のようにも描かれています。

自身が決める人生ではなく、システムが決める自身の人生。

恐るべき犯罪者との戦いと、そのシステムの裏側を巡った陰謀を楽しめるアニメシリーズです。

犯罪を事前検知する社会


(C)サイコパス製作委員会
作中では、犯罪係数を測定するために、監視カメラ等を通しスキャンすることで犯罪者となり得る存在を事前に検知しているのですが、現実でもその世界はかなり近づいています。

ロシアで開発された監視カメラ「DEFENDER-X」には、カメラに映った人物の行動を解析し、その人物の危険度を自動で検知する機能が内蔵されています。

大規模なイベント会場など、様々な場所で導入が決定されているこのカメラのように、“犯罪を未然に防ぐ”と言う、犯罪被害に合う人を減らす様々なシステムは既に現実のものになりつつあり、“監視社会”が人々に幸福を与えてくれるのか、が問われる時期になってきています。

次回の「SF恐怖映画という名の観覧車」は…

いかがでしたか。

今回のコラムでは現実に近づきつつある、人々のテクノロジーについて少しだけ触れましたが、次回のprofile017では、今回のコラムとは真逆とも言える、人間の底力と宇宙人の文明とのド派手なぶつかり合いを描いた最新映画『スカイライン 奪還』(2018)を詳しくご紹介していきたいと思います。

10月3日(水)の掲載をお楽しみに!

【連載コラム】『SF恐怖映画という名の観覧車』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

『燈火(ネオン)は消えず』あらすじ感想と評価解説。香港映画の夜景を彩るネオンに纏わる夫婦愛をシルヴィア・チャンとサイモン・ヤムが魅せる|映画という星空を知るひとよ179

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第179回 中華圏を代表する映画賞・金馬奨で主演女優賞に輝き、第96回米アカデミー賞国際長編映画賞香港代表作品にも選ばれている香港映画『燈火(ネオン)は消えず』 …

連載コラム

映画『エクスペリメント・アット・セントレオナルズ女子刑務所』ネタバレ感想と考察評価。ゾンビVS女囚人のプリズンバトルが勃発!|未体験ゾーンの映画たち2020【延長戦】見破録15

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2020【延長戦】見破録」第15回 世界のあらゆる国の、隠れた名作から怪作・珍品映画まで紹介する、劇場発の映画祭「未体験ゾーンの映画たち2020【延長戦】見破録」。第 …

連載コラム

『ゆきてかへらぬ』あらすじ感想と評価レビュー。広瀬すずが実話からなる恋愛劇を華やかに演じる青春ムービー|映画という星空を知るひとよ245

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第245回 『ゆきてかへらぬ』は、大正時代に実在した女優の長谷川泰子と、詩人の中原中也、文芸評論家の小林秀雄という男女3人の壮絶な愛と青春を描いた物語。 広瀬す …

連載コラム

『ふたりのマエストロ』あらすじ感想と評価解説。コーダ あいのうたの製作陣が贈る最新作は“音楽にかける父と息子の絆”|映画という星空を知るひとよ163

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第163回 指揮者の父子が仕事の依頼間違いをきっかけに、互いの心と向きあう姿を描くヒューマンドラマ『ふたりのマエストロ』。 ある日父に長年の夢だった仕事の依頼が …

連載コラム

『Winny』映画あらすじ感想と評価考察。実話事件を基に東出昌大×三浦貴大が“社会の黒幕と戦った男たち”を熱演|映画という星空を知るひとよ142

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第142回 2002年、目覚ましい普及を遂げるインターネット業界で、データのやりとりが簡単にできるファイル共有ソフト「Winny」が開発されました。画期的な開発 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学