連載コラム「偏愛洋画劇場」第3幕
今回取り上げたい作品はハル・アシュビー監督による映画『ハロルドとモード/少年は虹を渡る』 (1971)。
海外でカルト的人気を博す作品です。
かなりユニークな物語でありながら、私たちの背中を押してくれる今作についてご紹介します。
映画『ハロルドとモード/少年は虹を渡る』のあらすじ
主人公は19歳の少年、ハロルド。
過保護な母親の元で育てられた彼の趣味は、色々な形で自死を演じるという決して褒められたものではありません。
そしてもう一つは他人のお葬式に参列するというもの。
ある日彼はお葬式の場で 79 歳の女性、モードと出会います。
ハロルドと同じようにお葬式に忍び込むことが好きだというモード。
かなり風変わりでアナーキーな彼女に、いつしかモードは60歳という歳の差を超えてモードに惹かれるようになっていきます。
しかし80歳の誕生日の日、彼女は…。
19歳の少年と79歳の女性の恋愛を取り扱った異色のラブストーリーである今作。
しかしこの物語は恋愛物語だけでなく、誰もが経験する青春の終わり、人間にとって避けられない死、そして再生の物語でもあるのです。
“死”の捉え方とは
ハロルドは過保護ながらも自分に真摯に向き合おうとしない、自分のレールを轢きたがる母親の興味を引くべく狂言自殺を繰り返しています。ある時は首を吊る真似を、ある時は腹を掻き切る真似を。
彼が自死を演じるオープニングは衝撃的でありながら、私たちを映画の世界に引き込みます。
母親から車をプレゼントされても、彼が改造したのはなんと霊柩車の形。
ハロルドは死や破滅というものに好奇心を抱き、物事の終わりに強い憧れを抱いているのです。
反して79歳のモードはアグレッシブ。人の車や自転車を盗んでは無免許運転、排気ガスにさらされている街路樹を盗んでは森に植え直しに行き、花を育て、時にはヌードモデルだって引き受けてみせる。
彼女が身につけているもの、彼女が取り囲まれているものは全て快活な暖色で、青白く生気が感じられるハロルドと対照的に描かれています。
モードは死に対してネガティブな考えを持っていません。「あらゆる生命は生と死を繰り返しな がら命を育んでいる」彼女は新たな旅立ちを祝福するものとして、お葬式に参列していたのです。
生き方を肯定する彼女の考え方は、徐々にハロルドを変えていきます。
行動の重さ、価値
全ての行動にはどれくらいの意味があるのでしょうか。木を植えること、料理を作ること、車を運転すること、誰かと恋に落ちること、そして死を選ぶこと。
それぞれどんな価値があることなのでしょうか。
しかしその行動の大きさは違えど、“何か一つ、自分で決めてアクションを起こす” ということについては同じなのではないでしょうか。
今まで“見せかけの自死”という形でしか自分の意思表示をすることができなかったハロルド。
モードは物語終盤、今まで彼女が日常生活の中で自分のとりたい道を選んできたように、幸せだと言って躊躇することなくその道を選びます。
彼女のその決断にハロルドは未熟だった自分の考えを悔いたことでしょう。
そして生きながらも死んでいた人生を自らの意思で生き続けることを選ぶのです。
『さらば青春の光』を彷彿とさせる、崖を車が転がり落ちてゆくシーンは鬱屈した青春時代の終わりと新しい人生を告げる美しいものとなっています。
まとめ
“19 歳の少年と79歳の女性の恋”強烈なインパクトと共に暖かく不思議な余韻を残す『ハロルド とモード/少年は虹を渡る』。
どんな小さなことでも一つ行動すれば、次もまた何か成し遂げることができると教えてくれる素晴らしい作品です。
モードのような人物は、もしかしたら私たち の身近にすでにいるかもしれない存在なのかもしれません。
そして私たち1人ひとりがハロルドにとってのモードのような存在になることができるのかもしれません。
次回の『偏愛洋画劇場』は…
次回の第4幕はデヴィッド・クローネンバーグ監督の『戦慄の絆』をご紹介します。
お楽しみに!