Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2018/08/07
Update

カルト映画『ハロルドとモード』異色のラブストーリー。死生観と行動の哲学とは|偏愛洋画劇場3

  • Writer :
  • Cinemarche編集部

連載コラム「偏愛洋画劇場」第3幕

今回取り上げたい作品はハル・アシュビー監督による映画『ハロルドとモード/少年は虹を渡る』 (1971)。

海外でカルト的人気を博す作品です。

かなりユニークな物語でありながら、私たちの背中を押してくれる今作についてご紹介します。

【連載コラム】『偏愛洋画劇場』記事一覧はこちら

映画『ハロルドとモード/少年は虹を渡る』のあらすじ


(C)1971 Pramount Pictures Corporation

主人公は19歳の少年、ハロルド。

過保護な母親の元で育てられた彼の趣味は、色々な形で自死を演じるという決して褒められたものではありません。

そしてもう一つは他人のお葬式に参列するというもの。

ある日彼はお葬式の場で 79 歳の女性、モードと出会います。

ハロルドと同じようにお葬式に忍び込むことが好きだというモード。

かなり風変わりでアナーキーな彼女に、いつしかモードは60歳という歳の差を超えてモードに惹かれるようになっていきます。

しかし80歳の誕生日の日、彼女は…。

19歳の少年と79歳の女性の恋愛を取り扱った異色のラブストーリーである今作。

しかしこの物語は恋愛物語だけでなく、誰もが経験する青春の終わり、人間にとって避けられない死、そして再生の物語でもあるのです。

“死”の捉え方とは


(C)1971 Pramount Pictures Corporation

ハロルドは過保護ながらも自分に真摯に向き合おうとしない、自分のレールを轢きたがる母親の興味を引くべく狂言自殺を繰り返しています。ある時は首を吊る真似を、ある時は腹を掻き切る真似を。

彼が自死を演じるオープニングは衝撃的でありながら、私たちを映画の世界に引き込みます。

母親から車をプレゼントされても、彼が改造したのはなんと霊柩車の形。

ハロルドは死や破滅というものに好奇心を抱き、物事の終わりに強い憧れを抱いているのです。

反して79歳のモードはアグレッシブ。人の車や自転車を盗んでは無免許運転、排気ガスにさらされている街路樹を盗んでは森に植え直しに行き、花を育て、時にはヌードモデルだって引き受けてみせる。

彼女が身につけているもの、彼女が取り囲まれているものは全て快活な暖色で、青白く生気が感じられるハロルドと対照的に描かれています。

モードは死に対してネガティブな考えを持っていません。「あらゆる生命は生と死を繰り返しな がら命を育んでいる」彼女は新たな旅立ちを祝福するものとして、お葬式に参列していたのです。

生き方を肯定する彼女の考え方は、徐々にハロルドを変えていきます。

行動の重さ、価値


(C)1971 Pramount Pictures Corporation

全ての行動にはどれくらいの意味があるのでしょうか。木を植えること、料理を作ること、車を運転すること、誰かと恋に落ちること、そして死を選ぶこと。

それぞれどんな価値があることなのでしょうか。

しかしその行動の大きさは違えど、“何か一つ、自分で決めてアクションを起こす” ということについては同じなのではないでしょうか。

今まで“見せかけの自死”という形でしか自分の意思表示をすることができなかったハロルド。

モードは物語終盤、今まで彼女が日常生活の中で自分のとりたい道を選んできたように、幸せだと言って躊躇することなくその道を選びます。

彼女のその決断にハロルドは未熟だった自分の考えを悔いたことでしょう。

そして生きながらも死んでいた人生を自らの意思で生き続けることを選ぶのです。

『さらば青春の光』を彷彿とさせる、崖を車が転がり落ちてゆくシーンは鬱屈した青春時代の終わりと新しい人生を告げる美しいものとなっています。

まとめ

“19 歳の少年と79歳の女性の恋”強烈なインパクトと共に暖かく不思議な余韻を残す『ハロルド とモード/少年は虹を渡る』。

どんな小さなことでも一つ行動すれば、次もまた何か成し遂げることができると教えてくれる素晴らしい作品です。

モードのような人物は、もしかしたら私たち の身近にすでにいるかもしれない存在なのかもしれません。

そして私たち1人ひとりがハロルドにとってのモードのような存在になることができるのかもしれません。

次回の『偏愛洋画劇場』は…

次回の第4幕はデヴィッド・クローネンバーグ監督の『戦慄の絆』をご紹介します。

お楽しみに!

【連載コラム】『偏愛洋画劇場』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

映画『ゲヘナ』ネタバレ感想。結末まで片桐裕司ホラー作品を徹底解説|未体験ゾーンの映画たち2019見破録1

様々な理由から日本公開が見送られてしまう、傑作・怪作映画をスクリーンで体験できる劇場発の映画祭、「未体験ゾーンの映画たち」も2019年で第8回目となりました。 ヒューマントラストシネマ渋谷で1月4日よ …

連載コラム

【ネタバレ】シンウルトラマン|ゼットンのデザイン設定を変更した意味は?“シン・シリーズ最大のテーマ”へとつながる出現の意義【光の国からシンは来る?12】

連載コラム『光の国からシンは来る?』第12回 1966年に放送され2021年現在まで人々に愛され続けてきた特撮テレビドラマ『空想特撮シリーズ ウルトラマン』(以下『ウルトラマン』)をリブートした「空想 …

連載コラム

映画『僕らをつなぐもの』ネタバレあらすじ感想と結末の評価解説。同性婚カップルのもとに“生まれた少年”の成長をユーモアたっぷりに描く理由|Netflix映画おすすめ90

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第90回 『僕らをつなぐもの』は、Netflixで2022年3月4日から配信が始まったイタリア映画。 同性婚の2人の父親の元で育った息子レオ …

連載コラム

映画『フィア・オブ・ミッシング・アウト』あらすじ感想とレビュー解説。結末の表現によって“亡き親友への想い”を問う|銀幕の月光遊戯 77

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第77回 『光関係』、『幸福の目』で知られる映画作家・河内彰の『フィア・オブ・ミッシング・アウト』が2021年7月31日(土)より、池袋シネマ・ロサほかにて公開、2022年 …

連載コラム

【ホラー映画洋画歴代おすすめ】1950年代ベストランキング5選!SFファンの隠れた名作からハマープロ作品まで厳選|増田健ホラーセレクション2

おすすめの1950年代のホラー映画5選。ハマープロの作品が切り開いた時代 さて、ホラー映画に興味を持った方には、過去の作品を見たいと考えても、その膨大な数の前に立ちすくんでいませんか? そんな皆さまの …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学