連載コラム「偏愛洋画劇場」第2幕
何度も何度も観てしまう、自分の個人的な感情の奥深くに突き刺さる大切な映画をお持ちの方はたくさんいらっしゃると思います。
初めて観た時とは全く異なる印象を受けた時、今までそんなことはなかったのに思わず涙してしまった時、映画の存在は何も変わっていないのに、観る時の感情、状況、タイミングによって感じ方は変わるものですよね。
私にとってそんな映画の存在はジャン=ジャック・ベネックス監督によるフランス映画『ベティ・ブルー 愛と激情の日々』(1986)です。
『ベティ・ブルー 愛と激情の日々』とは
物語は海辺のコテージで1人暮らしをする男性ゾルグの元に、若く美しい女性ベティが訪ねてくるところから始まります。
自由奔放なベティと優しいゾルグは激しく惹かれ合い、一緒に暮らすことに。家主から言いつけられる雑用で生計を立てていたゾルグでしたが、実は小説家になるという密かな夢を抱いていました。
それを知ったベティは彼の代わりに小説をタイピングし出版社に送るのですが、その結果は辛辣なもので…。
情熱的に愛し合うカップルの姿とその壮絶で悲しい結末はあまりに衝撃的で、公開時はロングラン大ヒット。今も根強い人気を誇る名作です。
ずっと私はこれをゾルグとベティ、2人の人間による愛の物語としてだけ考えていました。
しかし1度友達におすすめしたところ、その友達から返ってきた答えは「これは『ファイト・クラブ』のような作品だと思う」ということ。
今回の連載ではなぜ『ベティ・ブルー』がデヴィッド・フィンチャー監督作品『ファイト・クラブ』的な作品なのか、友人の考えと私の考えをシェアさせて頂きたいと思います。
『ファイト・クラブ』のような作品なのか?
友人が言うに奔放でセクシーなベティは、ゾルグの分身のような存在。
彼女はゾルグの“小説家として生きていきたい、自分らしくありたい”という自我の化身というわけです。『ファイト・クラブ』では僕にとっての“タイラー・ダーデン”のような存在。
「まずベティがどこからやってきたのか、どんな存在なのかも詳しくは描かれていない。当初雑用をこなしているだけのゾルグは彼の部屋にかかっているモナリザの絵のように(モナリザは何の表情をしているか読みよることができないから)自分自身のことをよく分かっていない。彼がどんな小説を書いているか友人と会話をするシーンがあるけれど、『コメディか?推理小説か?』だなんて、彼も自分がどんな小説を書きたいかよく分かっていないんだ」
「ベティはゾルグにとって、自分が本当に望んでいることを行動してくれる存在。やりたくない仕事を辞めさせ、自分の作品を出版社に送った。彼女はエキセントリックな人物だけれど、ゾルグの代わりに行動している」
「異なるお酒を叩きつけてシェイクするシーンがある。これは2つの全く異なる存在、ベティとゾルグが統合されるということなのではないか。最終的にゾルグは自分が小説家として生きると決意することが出来る。彼はベティを必要としなくなるから、彼女を“殺す”。」
徐々に精神の均衡を崩してゆくベティは物語中盤、ゾルグの子供を妊娠したかもしれないという希望を持ちます。
結果それは誤解で、ベティは何もかも不安定になってしまいます。
ゾルグは最後寝たきりになったベティを自らの手で葬るのですが、ベティはゾルグの“自分が心から望むものを生むことができない”という恐れや不安を代わりに引き受け、ゾルグにその“自分”を殺すことによって、彼を本来の姿で生きていくよう導いたのかもしれません。
彼らの愛は激しく刹那的で、2人の男女の恋愛物語として観るとあまりにも切ないものですが、『ファイト・クラブ』的な作品として考えると美しいハッピーエンドなのではないでしょうか。
芸術家とミューズの存在
小説家、映画監督、画家、詩人、彫刻家。彼・彼女ら芸術家と“ミューズ”の存在。
ゾルグにとってベティは自分に小説家としての自我を呼び起こさせ、作品へ取り組む活力を与えてくれるミューズでした。
搾取や犠牲の上に成り立つ作品ではなく、愛から生まれる芸術。1人の人を骨の髄から愛し、自ら望んで心身を削って恋人に捧げ、互いを必要としたゾルグとベティの恋愛。
もしベティがゾルグの中に潜行する彼の自我だったとしても、彼女が実在していたとしても、ゾルグが最後静かに書き綴る小説はきっと彼が傾ける愛から生まれたものでしょう。
嵐が過ぎ去った後の静けさに満ちた深いブルーの空の美しさはそれを表しているかのようです。
『ベティ・ブルー 愛と激情の日々』を監督したジャン=ジャック・ベネックスは、リュック・ベッソン監督、レオス・カラックス監督と共に“恐るべき子供たち”と呼ばれフランス映画にヌーヴェルバーグ以来の新しい風をもたらした存在。
監督作品は少ないもの、また彼の映画を観たいと待ち望んでいるファンの方はたくさんいらっしゃるはず(私もその1人です)。
夏の蒸し暑い日、夜明けの美しい空に思いを馳せながら『ベティ・ブルー 愛と激情の日々』、また1度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
次回の『偏愛洋画劇場』は…
次回の第3幕は、1971年公開のハル・アシュビー監督作品『ハロルドとモード 少年は虹を渡る』をご紹介します。
お楽しみに!