Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2019/08/28
Update

映画『ガール・アスリープ』あらすじと感想。ローズマリー・マイヤーズ監督が描く14歳の少女の憂鬱と作り込んだ設定|ルーキー映画祭2019@京都みなみ会館6

  • Writer :
  • 西川ちょり

15歳の誕生パーティーが始まる!

2019年8月23日(金)に、装いも新たに復活をとげた映画館、京都みなみ会館。そのリニューアルを記念して、9月6日(金)からグッチーズ・フリースクール×京都みなみ会館共催の『ルーキー映画祭 ~新旧監督デビュー特集~』が開催されます。

リチャード・リンクレイター、ポール・トーマス・アンダーソン、ウェス・アンダーソン、アレクサンダー・ペインといった元新進気鋭のルーキー映画監督たちの作品。

また、トレイ・エドワード・シュルツ、フィリックス・トンプソン、ジェニー・ゲージなど、新世代のルーキーたちの作品がまとめて上映されるグッチーズ・フリースクールならではの選択の贅沢な映画祭です。

今回は、その中から、オーストラリアのローズマリー・マイヤーズ監督が、15歳の誕生日を前にしておもいっきり憂鬱な気分に沈む少女の心理をとびっきりポップに描いた『ガール・アスリープ』(2015)をご紹介します。

【連載コラム】『ルーキー映画祭2019@京都みなみ会館』記事一覧はこちら

スポンサーリンク

映画『ガール・アスリープ』の作品情報

【日本公開】
2019年公開(オーストラリア映画)

【原題】
Girl Asleep

【監督・脚本】
ローズマリー・マイヤーズ

【キャスト】
ベサニー・ウィットモア、ハリソン・フェルドマン、ティルダ・コブハム・ハーヴィー、アンバー・マクマホン、イーモン・ファレン、マシュー・ウィッテット、イモージェン・アーチャー、メイヤ・スチュワードソン

【作品概要】
2014年に南オーストラリア州のウインドミル・シアター(Windmill Theatre)で上演された同名タイトルの演劇作品を映画化。

もうすぐ15歳の誕生日を迎える少女に、家族はよかれと思い大掛かりな誕生パーティーを開くことにしたのだが・・・。思春期の少女の複雑な心理をポップなセンスで描いた青春もの。

ウインドミル・シアターの舞台監督であるローズマリー・マイヤーズの映画監督デビュー作品。アデレード芸術祭(Adelaide Festival)で初披露された。

ベルリン国際映画祭でも好評を博し、興行的にも成功をおさめた。

映画『ガール・アスリープ』のあらすじ


映画『ガール・アスリープ』

1970年代、オーストラリアのある都市の郊外。

14歳の少女、グレタ・ドリトコルは、家族とともに新居に引っ越してきたばかり。転校初日、独りで絶望的な気持ちで校庭のベンチに座っていました。

そんなグレタの隣にエリオットという少年が座って話しかけてきました。彼も学園のメインストリームからほど遠い位置にいるような少年です。

エリオットが一方的に話しをし、グレタはずっと困ったように座っているだけでしたが、グレタも彼が悪い人ではないとわかってきて、少しだけ打ち解けます。

エリオットがドーナツを買ってくるからちょっと待ってと席を立った途端、背の高い双子を引き連れた少女が現れ、「友だちになりましょう」と声を掛けてきました。

双子はにこりともせず威圧的で、声をかけてきた少女も実に癖がありそうです。ここでもグレタは戸惑うばかりです。

翌日、学校に登校したグレタはエリオットの姿をみとめて歩み寄ります。しかし、後ろから来た昨日の3人組に連れて行かれます。

彼女たちは相変わらず、独特の威圧感を発揮していて、グレタは愛想笑いをするのが精一杯でした。

放課後、グレタはエリオットと一緒になり、朝のおわびに一緒に遊ぼうと言って、彼を家に誘いました。

グレタは自分の部屋に彼を案内し、幼い頃から大事にしているオルゴールや、フィンランドの文通相手からもらった女戦士の写真を見せました。

グレタの母親は、エリオットを夕飯に誘い、中華料理を振る舞いました。グレタがもうすぐ15歳になることを知ったエリオットは、バースデーパーティーをやろうよ!と提案します。

バースデーパーティーだなんてとんでもない! グレタは絶対にやりたくありませんでしたが、娘が学校に早く馴染めるようにと、父と母が勝手にクラス全員に招待状を出してしまいます。

そしてついに誕生日がやってきました…。

スポンサーリンク

『ガール・アスリープ』の感想と評価


映画『ガール・アスリープ』

緻密かつ軽妙な映画デザイン

グレタがこちらを向いてベンチに座っている冒頭から、画面に目が釘付けになってしまいます。

グレタが座っているベンチは画面の中央に置かれ、画面奥にはバスケットゴールが2つ、ベンチの左右にシンメトリーに配置されています。

そのショットが固定カメラで長回しで撮られている間、画面のあちこちに、おしゃべりしている女性生徒や、仮装している生徒、バスケのゴールを決める生徒たちが姿を見せては去っていきます。それらは非常にグラフィカルな光景です。洗練されているのですが、どこかとぼけた、ナンセンスな味わいがあります。

そこにエリオットという少年がフレームインしてきて、ぎこちない会話が始まりますが、グレタの表情はますます困り顔になっていきます。

生徒たちの制服は黄色いシャツに赤いスカート(パンツ)といった非常にカラフルなもの。その色合いや世界観は、ウエス・アンダーソンからの大きな影響が感じられ、冒頭から観るものの気持ちを高揚させます。

14歳の少女の憂鬱

14歳という多感な時期の転校なんて、考えただけでも気が重くなるような試練です。グレタのように内向的な少女にとって、高校という空間に自分の居場所はなく、クラスメイトは驚異でしかありません。

グレタを演じるベサニー・ウィットモアは、ほぼ全編、困ったような表情を見せ、その表情と顔の筋肉の動きに内面の叫びが溢れ出ています。

カメラもバンバン彼女の顔をアップにし、顔に照明もバンバンとあて、思春期の少女の戸惑いや、混乱や、絶望をこれでもか、と映し出します。

子供時代の終焉から、大人への第一歩へ。誰もが通るこの道を、どのように乗り越えていけばよいのか?

この普遍的なテーマを、映画は、ユニークな少しファンタジックな手法を交えて、カラフルにコミカルにポップに、時にダークに展開していきます。

いじめっこの3人組女子が学校の廊下を並んでずんずん歩いてくるシーンは学園ドラマのお約束ですが、それにしてもこれほどインパクトの強い3人組はあまり観たことがありません。

この3人を前にしてたじろがない人っているのでしょうか?

作り込んだ舞台設定

映画の舞台は70年代に設定されています。ファッションもインテリアも徹底的に70年代風味に作り込まれています。

70年代のファッションに身を包んだ人々が、アメリカのシンガー、Silvesterの1978年のヒット曲“You Make Me Feel(Mighty Real)”に合わせて踊るパーティーの幕開けの鮮烈なこと!

一方、グレタの家は暗い森に隣接しており、ロバート・エガースの『ウイッチ』(2015)を思い出させます。あの一家は教会にそむき追放されたがゆえにあのようなところしか住むところがなかったのですが、なぜ、こんなところに新居を?

少女にとって森は未知の世界(大人になっていくこと)への恐怖の象徴であり、また自身の心情を映す場所でもありますから、この森自体、グレタの心象風景なのかもしれません。

その森でスラップスティックなチェイスが繰り広げられます。

手作り感溢れるモンスターに加え、父親や母親が魔物のようなものになって出てくるのですが、父親の魔物が繰り広げるオヤジギャクはバカバカしさに溢れ、とことん人を食っています。演じているのはマシュー・ウィッテット。この作品の脚本家でもあります。

こうした脱力感は全編に溢れ、『ガール・アスリープ」の世界観に重要な役割を果たしています。

まとめ

監督のローズマリー・マイヤーズは、南オーストラリア州のアデレードに本拠地を置くウインドミル・シアター(Windmill Theatre)の舞台芸術監督を務め、長年演劇の世界で活躍し、多くの賞を受賞してきました。

本作は、2014年にウインドミル・シアター(Windmill Theatre)で上演された同名タイトルの演劇作品を映画化したもので、ローズマリー・マイヤーズの映画監督デビュー作です。

演劇では全ての配役を大人の役者が務めていたそうですが、映画の方は、主演のグレタを演じたベサニー・ウィットモアをはじめ、これ以上ないというくらい完璧なキャスティングがなされました。

ローズマリー・マイヤーズ監督は、現在もウインドミル・シアターを拠点に新たな演目を上演しながら、新しい映画のプランを練っているとのこと。次回作が待ち遠しい期待の“ルーキー監督”です。

『ルーキー映画祭 ~新旧監督デビュー特集~』は2019年9月6日(金)から8日(日)まで京都みなみ会館にて開催されます。

貴重な上映機会をお見逃しなく!

【連載コラム】『ルーキー映画祭2019@京都みなみ会館』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

映画『N号棟』あらすじ感想評価と考察解説。実話事件モデルに描く“死者”という名のタルパと“想像上の死”|のび編集長の映画よりおむすびが食べたい7

連載コラム『のび編集長の映画よりおむすびが食べたい』第7回 「Cinemarche」編集長の河合のびが、映画・ドラマ・アニメ・小説・漫画などジャンルを超えて「自身が気になる作品/ぜひ紹介したい作品」を …

連載コラム

映画『仮面ライダー滅亡迅雷』ネタバレ感想と結末あらすじ。キャストが見せるゼロワンOthersの魅力解説|邦画特撮大全85

連載コラム「邦画特撮大全」第85章 今回の邦画特撮大全は『ゼロワンOthers:仮面ライダー滅亡迅雷』(2021)を紹介します。 2021年3月26日から期間限定で劇場公開されている『ゼロワンOthe …

連載コラム

『騎士竜戦隊リュウソウジャー』感想と内容解説。平成最後の戦隊シリーズの鑑賞ポイントを紹介|邦画特撮大全38

連載コラム「邦画特撮大全」第38章 先日2019年3月17日から平成最後の戦隊シリーズ『騎士竜戦隊リュウソウジャー』の放送が開始されました。 あなたは第1話をご覧になられましたか。王道的な展開と新たな …

連載コラム

映画『恋愛依存症の女』あらすじ感想と評価解説。木村聡志監督が恋愛ラブストーリーをユーモラスな群像劇で描く|インディーズ映画発見伝10

連載コラム「インディーズ映画発見伝」第10回 日本のインディペンデント映画をメインに、厳選された質の高い映画をCinemarcheのシネマダイバー 菅浪瑛子が厳選する連載コラム「インディーズ映画発見伝 …

連載コラム

映画『ギャング・イン・ニューヨーク』ネタバレ感想と評価。ジョン・ゴッディの実録映画化に家族たちも協力|未体験ゾーンの映画たち2019見破録37

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2019見破録」第37回 今年もヒューマントラストシネマ渋谷で開催中の“劇場発の映画祭”「未体験ゾーンの映画たち2019」。今回はNYに君臨した、伝説のギャングの半生 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学